追記 (2022/5/12) :この記事は「自信がないならわざわざ海外版なんて買うべきではない」「すべて自己責任です」という趣旨をベースにして書いています。
しかしコメントで「◯◯の端末で通信ができないのですがどうすればいいですか?」など記事の本題に沿わない質問が後を絶ちません。そういう人は素直に国内版だけを買えばいいというまさにそれを言っています。
毎度毎度「そういうのを自己責任と言うのですよ」とお返事するのが大変になってきたので、最初にこれを書いておくことにしました。
日本には吐き気をもよおす邪悪が多くはびこっていますが、そのうちの1つがケータイキャリア及びそれらに類する関連サービス、製品、売り方、法整備などなど…、要は全部。
なんだけど、とりわけ酷いのがキャリアモデルのスマートフォン端末。
- ゴミの山(別名:プリインストールアプリ)
- 鳴り響くシャッター音
- 端末の裏に刻印される鬼ダサいキャリアロゴ
- 謎の OS カスタム
なんやこれ。舐めとんのか!!!!!!
特に Android 端末はこの傾向がヤバすぎてもう終わってるので僕は Android は絶対に海外版の SIMフリーしか買わないんだけど、あまりにもキャリアから買う人が減っていなさすぎて

「ひょっとしてやっぱりまた僕が正常からズレているのか?」
と不安になったのでみなさんの意見を教えてください。
iPhone も一部今回の話に絡むのでちょっとだけ扱います。
海外版のスマホってどういう感じ?何がいいの?
まずスマートフォンが製造されてからみなさんの手に渡るまでを整理しましょう。
ポイントは「端末メーカーと発売元が一致しているかどうか」です。
いわゆる「キャリアスマホ」というのは
- シャープが開発して
- ドコモに売って
- ドコモが謎のクソカスタマイズ盛り合わせセットにして僕らに売る
という流れです。
※実際にカスタマイズやチューニングをしているのはもちろん端末メーカー側も絡んでいますが、今はこういう理解でいいと思います
これが日本で販売されているほとんどのスマホの背景。格安SIM とかでセットで売っている端末もこういうイメージです(専用開発のこともあるけど)。
ちなみにですが、PC の世界でも全く同じことが起きているので日本メーカー製のノートパソコンとかもその意味で微妙と思ってます。

どの業界でも同じモデル例はあって、例えば「マリオは任天堂が開発して任天堂が発売しているゲームだけどカービィは HAL研が開発して任天堂が発売している」のと一緒です!(伝わる人少なそうw)
そして、だいぶ語弊があるのは承知だけども、端末メーカー自身が単体で発売しているものを「SIMフリー」と呼ぶ、とお考えください(ちゃんと理解している人はもちろんスルーしてOK!)。
※後日追記:いまは国内でも特定のキャリアに縛られず SIMフリーで販売するモデルを増えてきたのでこの表現は昔よりさらに適切じゃなくなってきたかもしれません。そのうち見直します。
この SIMフリーというものが存在しない状態だと、「特定のキャリアでしかスマホが使えないようになっている」わけですね。
ドコモから発売されたモデルを買うと、ドコモでしか使えない。料金は高いし乗り換えもさせてくれない、ということ。
ところが SIMフリーなら端末メーカーが固有で発売したものをただ買っているだけなので、ドコモ・au・ソフトバンクはもちろんあらゆる格安SIM も好きに使えます。今日はドコモ、明日はマイネオ!なんてのも OK。
ここまでが前置き、そしてここでやっと海外版が登場です。
実は、そもそも端末メーカーは国ごとに仕向け(モデルのこと)を変えて製造しています。
同じスマホの中に
- アメリカ用
- 中国用
- ヨーロッパ用
みたいな分類があるってことですね。

例えば「XPERIA 1」の例。型番違いが実はこんなにいっぱいあるんです。
これの日本用として発売されているもの以外のことを「海外版」と呼びます。最近はあんまり言われなくなったけど「グローバル版(グロ版)」とも言う。
じゃあ海外版だと何がいいか。
主なメリットは です!!!!
- 余計なアプリや設定などは何も入っていない
- 謎の OS カスタマイズがされていないので変なことが起こりにくい(特に Android)
- 端末本体にキャリアのロゴや各種認証マークとか小さい文字とかプリントされない(ことが多い)
- カメラやスクショのシャッター音が鳴らない
- そもそも日本向けに売られていないモデルを買える
という感じ!
つまり冒頭で赤字で書いたものが基本的にほぼないということ!!
普通に考えてキャリアモデルで買うメリットって(特に最近では)ないはずなので、初めて知った方は次の端末購入時から気にしておくといいと思うんですよ。僕は。
さらに最後5つめにひっそりと書いた「そもそも日本向けに売られていないモデルを買える」も大きいです。ガジェット好きなら発展途上国用モデルとか、興奮しない?笑
購入方法とかは後ろで軽く説明してます~
デメリットはないの?→強いて言うなら価格?
あの、いきなり申し訳ないんですけど。
僕、「価格が高いこと」ってデメリットというものには入らないと思ってるんですよね。
総じて自分が受ける価値に対して払う金銭がそのモノの価格であって、なのに「価格が高いこと自体」をデメリットに入れちゃうのっておかしいと常々思っているのよね。
…という持論を今ここで話しても誰も興味ないのは分かっているので、一応ちゃんとデメリットとして取り上げています。
海外版のスマホを選択する際に躊躇する理由があるとしたら価格がちょっと高いこともあるかなあというくらいです。差分の内訳は本体価格と送料(手数料とか込み)によるものですね。
端末や買うタイミングによっては海外版の方が安いことも普通にあるのは知っておいて損はないでしょう(手数料込みでも安いとき結構あるよ)。
あと「技適」も最近はついているものが多くなってきたしそんなに気にしなくていいと思います。
iPhone は一番人気な香港版が技適マークを付与されているし、Android もだいぶ増えました。Android は中国・韓国メーカーが多いのが主な理由でしょう(海外版とはいえ日本市場が意識されている)。
そもそも「マークなんかどうでもええやろ」というのが僕の意見ではありますが、ここはブログなので一応そういうことは言っていないことになっているのでよろしくお願いします()
どうやって買うの?
海外版のスマホの購入も全く難しくはないというか、普通にネットからポチポチ買い物するだけなので普段となんら変わりはないです。
僕がいつも使っているサイトは2つで、
です。
それぞれ
- Expansys → iPhone を買うときは優先的に使う
- Etoren → Android を買うときは優先的に使う
という使い分けをしています。
とりあえず Android を買う人が多いと思うので以下の説明は Etoren の方でやってみます。
まず Etorenのサイト にアクセス。
買いたい端末を探して…

これちなみに Galaxy の発展途上国などでしか販売されていない代表的なモデル(A シリーズ)。「そこそこだけどまともなスマホを安く使えればいい!」っていう人には絶大な人気があります。リンクはこちら。
そしたら「カートに追加」するだけ。
購入画面へ。
本当にいつもの買い物と1ミリも変わらないのが分かります??
このスクショを見ると「配送料・手数料」というのが 2,000 円くらいかかっていますが、個人輸入するのに必要なお金も全部ここに含まれているので特別なことをする必要は本当に一切ない。

あえて言ってませんでしたけど、一応海外版のスマホ購入は「個人輸入」という扱いになります。でも手続きは Etoren とかが全部うまいことやってくれるということ!
あとは購入確定してお家で待ってるだけ。コロナとかなければわりと瞬速で届きます。
購入方法は以上!
iPhone を海外版で買うメリットは?:
iPhone は日本国内の Apple Store 及び Apple 公式サイトから買ってもデフォルトで SIMフリー端末になります。
この時点で海外版の大きなメリットは「シャッター音が鳴らない」だけになりますが、細かいところでは大きなニーズもあります(例えば中国版の iPhone では物理SIM 2 枚でデュアル待ち受けができる)。
iPhone はもともと高いし、さすがに「iPhone も海外版しかあり得ないぜ!」と言うつもりはありません。
※キャリアモデルで買った場合はもちろんその限りではないです:プリインアプリやらロゴのプリントやらが普通にある(最近は減った)
ちなみに最近買った iPhone 12 mini も Expansys から買いました。
Expansys はおまけが凄まじくて、
- ボックス型のワイヤレス充電器
- ちゃんとしたマスク 1 箱 50 枚セット
- 謎のフェイスガードシールド
が無料でついてきました。

ちなみに「USD$5」と書いてある紙は「次回使える 5 ドル割り引きクーポン」らしい。地味に嬉しい。フェイスガードはねこのおもちゃにしてから捨てました。
なんなんやこれ…。
まとめ:みんながキャリアモデルを買う理由ってなんだろう?
なんか単なる説明記事になっちゃったような気もするんですけど、言いたかったのは価格の高さがあるにしてもみんなキャリアモデルばっかり買いすぎじゃない?ということです。
考えられる理由は、
- そもそも海外版なんてものがあることを知らない
- なんとなく知ってはいるけど購入方法が分からない、不安、怖い
- キャリア抱き合わせで契約すると総合的に安くなる(これが本当に起こり得るかは僕も分からないけど)
- 知ってるけど高いから買わない(メリットを感じない)
くらいでしょうか。
上の2つはこの記事でも解決できたとして、3つめは果たしてちゃんと狙ってやっている人がどれだけいるのかっていうのがある気がする…。
4つめの「お金がかかる」のは捉え方は人それぞれなので理由として十分に納得できるし、「別にメリットを感じない」という人がいるのも理解できます。
「でもイマイチ釈然としないなぁ」っていうのがこの記事の発端でした。
で、超トレンドまっさかりの話題だけどキャリア各 3 社が大手キャリアブランドのまま廉価サービスを出したので今のこの情勢はさすがに変わるかも。クソ雑魚楽天くんも加えてやろう。
僕はもちろん政治情勢含めて様子見ですが、やっと大きなチェンジチャンスが来たのかなーとちょっとだけ期待してます。キャリア 3 社の独占状態ってもう犯罪のレベルまんまだったもんね。

ちなみに今は mineo 使ってます。外でスマホ使うことほぼないのでもう必要十分なんですよ。
というわけでこの辺諸々のみなさんの意見や感覚をぜひ教えてください!!
最近はブログを通じて色んな方の考えを知るのが楽しみの1つです。知識や意見をシェアできる場にしていきたい!
最近はrootとったりグロ版のROM焼きするほどの熱意も必要性もあまりないので
ゴミ山をアンスコだけして普通に使ってます
安くて弄りやすいからAndroid選んでるところあるので
あーそういう意味では僕も同じモチベーションレベルですね~~
それだったらたしかにわざわざ選ぶ意味も大きくないのかもですね。ちゃんと素の状態にできるなら全然問題ないのかな。(ゴミ山は綺麗にアンイストールできるものなんでしょうか?)
またコメントくださいましてありがとうございました!
デベロッパーパブリッシャーの関係ですね。
シャッター音に関しては盗撮が蔓延る日本では仕方が無いのかな…と思います。知識ある人はグロ版買ったり無音化し、ならばと全て標準で音の有無を選べたらそれはそれで助長に繋がるという板挟みという状況なのでは、と勝手に考えております。
初めてケータイを買ったのは2015年のXperia z5 Premiumでしたね。docomoで買いましたが、当時はもろもろの知識も少なく、Xperiaがゴミだった時代で使っててもイラつく場面が多かったですね…(特におぞましいほどのdocomo&SONYプリインアプリ)
後になって分かりましたがキャリア版はboot roader unlock出来なかったり、囲い込まれてる感覚が嫌でした。
2018年頃に興味本位で先のものより性能が少し劣る、Huaweiのnova lite 2をsimフリーで買いました。この頃から二度とキャリア版を買わないと誓いましたね。安定性が遥かに高く、Huawei独自のカスタムも好みで、極めつけにプリインアプリが少ない!それ以来Huaweiのsimフリースマホを買い換えつつ使い続けてます。現在はHuawei最後の輝きnova 5t君です。値段に関しては確かにsimフリーの方が高いこともあるかもしれませんが、〇〇回払いという束縛、ゴミの山等々が無いなら遠慮なく払えますね。
世界共通の値段設定ならキャリア版なんかよりもよっぽどその価値があると私も考えます。
長くなりましたが、現在はそこまでSONY嫌いでは無いということ(意識高い系を地で行くスタイル、嫌いじゃない)、国内で使うならsimのみ契約+simフリーという形が柔軟性も高くシンプルで良いという結論に至りました。
前もコメントくださった方ですね!ありがとうございますー!
そしてまたまた概ね僕の意見や状況と似ていらっしゃるっぽいです。
僕はメーカーこそHuaweiではありませんでしたけど、とにかくSIMフリーを渡り歩くようになったきっかけはキャリアの酷さを知ったからですね。
あと契約縛りについては冒頭で書いたっきりですっかり忘れてました。あんまりこういう言い方は良くないですけど、リテラシーのない方からすると「それがお得」と思って選択されちゃうキャリアスマホ、それの最も汚点と言える部分がそこかなと思ってます。あくまで個人的意見ですが。
なので「世界共通の値段設定ならキャリア版なんかよりもよっぽどその価値があると私も考えます」というのは激しく共感できました。全く同じ考え方です。
でもそれも「僕らはそこに価値を感じてお金を払ってるだけ」と言われてしまうとたしかにそうなんですよね。全ての人と分かり合うのはやっぱり無理なのかな…。
しばらくiPhoneを使っていたのもあり「海外版の存在は知っているがわざわざ選ぶメリットを感じない」パターンです。カメラは滅多に使わないので()
Androidの時は通販でポチってADBコマンドで要らないものは無効にしてました。
iPhoneも今使ってるものは公式ストアで注文したのでキャリアは経由していないですね。
シャッター音を消したい時は無音化アプリや脱獄で回避してました。
コメントありがとうございます!!
iPhone運用ならやっぱりそのパターンになりますよね~
カメラも別にってなるとなおさらです。Appleストアから買えば万事OKか。
「無音化をアプリで行う」という考え方はここ数年完全に忘れてしまっていて、人によっては別にそれで十分だよなぁと思い直しました。これはAndroidでも一緒ですよね。
アンイストールはADBでっていうのもたしかになーと思いました。キャリアスマホを使ってた時代は自分も何も知らなかったのは大きいですね…。
ちょうど「キャリア経由でiPhoneを購入したら初期不良があった。キャリアに問い合わせしたらAppleに連絡してくれと言われた」という掲示板の書き込みを見たのでタイムリーでした。
ポイントが美味しくてもキャリア経由では買わない方がいいのかなぁと思います…
「ポイント」というのは間に入る企業が旨味を味わうための「エサ」であることが多いわけですが、ケータイキャリアに関する仕組みはほぼそういう感じですよね。
それの代わりに僕らユーザーは多くのものを失うことにもっと気づくべきだし、本当はそういう情報が広く伝播しているべきだと思ってます。
大層なことを言うつもりはないんですけど、ユーザー自身が本当に「契約してよかった」と思えるような仕組みとかもっと整理できないのかなあなんて思います。
ハイスペの泥タブレットが欲しかったのでキャリアや直販さがしたけどantutuで10万台のクソ端末ばかり
そしたらGALAXYtabS6が発表されてスナドラ855でこりゃ欲しいと思ったら国内版ナシ
ってことでEtorenで見つけて購入
以来スマホもグロ版にしたし嫁にも使わせてる
最近はGALAXYa52のちょっと大きい版のa72を買って普通に使ってるよ
やはりしがらみのないグローバル版はいいよね
ありがとうございます!
そうですね、そもそも国内版だけを探しても見つからないことも多いですよねー。
メジャーな端末ならまだしも、ミドルエンドやおっしゃっているようなタブレット系などは少ない印象です。
しかもEtorenがECサイトとしても普通に優秀なのがまたいいですよね~
2年ほど前にキャリアのゴミアプリ、商法に嫌気が差し、キャリアスマホから脱却し、simフリーの快適さを知りました。
私もZ5Premiumで悩まされたクチです。
ゲーミングスマホは、下手な日本代理店つくとやたら値上がりするので、人生初のグローバル版を購入しようと考えています。
私の欲しいスマホは公式が日本代理店と契約を結んでいるので、あえて日本以外の国のモデルを購入し、日本へ発送してもらおうと考えているのですが、気をつけることはありますか?
なお、日本と同じコンセント形状のアメリカあたりを選択しようと考えています。
コメントありがとうございますー!
ゲーミングスマホというのは正直全く守備範囲外なので詳しい事情とかは分かってない可能性がありますけど、「代理店が挟まれば価格が上がる」のは間違いないでしょうね。正しいご判断をされていると思います(とはいえ分かりやすいサポートや保証がついたりはすると思いますけど)。
海外版のスマホを買うときに主に気をつけることは、
・SIMロックフリーか、ちゃんと白ロムか
・端末が対応しているバンド番号、SIMを挿すならそのSIMが対応しているバンド番号
・日本語対応しているか(一般的なメーカーのAndroidならほぼ大丈夫ですけど)
くらいじゃないでしょうか。
技適に関しては本文中にも書いた通り僕はどうでもいいと思っている派ですが、買ったことを広く言ったりしないほうがいいです。面倒くさいやつが絡んできます。
コンセントはスマホ側には関係ないので(入力する電圧と電力が許容範囲内ならコンセント側の仕様は関係ない)、別に日本製のACアダブターとケーブルでも大丈夫ですよ(ゲーミングスマホが全然違う仕様でしたら的外れなこと言ってるので無視してください)。
早い返信驚きました。ありがとうございます。
購入候補のバンド帯、simロックはOK、一般的なメーカーのはずなので日本語対応のはずなのですが、日本の代理店契約があるのでメーカーがグロ版のAndroidの日本語対応を付加しない若しくは削除して出荷する可能性はどうなんだろう…
現在使ってるゲーミングスマホは、日本代理店経由で購入した日本語版のものですが、製造元からの修整パッチが来てもユーザーにしっかりと告知すらしない姿勢から『売れば終わり』という姿勢しか感じられません。
この程度のサポートでグロ版と比較して3万円以上取るのかと呆れまして、今回グローバル版購入を決意した次第です。
ゲーミングスマホ付属の充電器は、比較的高出力で○○分で充電との謳い文句が多いのですが、アメリカ、タイなどは日本と同じコンセント形状だと聞いたことがあるので、同梱充電器がそのまま使えるのかなという発想です。
>日本の代理店契約があるのでメーカーがグロ版のAndroidの日本語対応を付加しない若しくは削除して出荷する可能性
たしかなことは言えないという前置きをさせていただいた上でですが、これは正直ない気がします。
OSそのものでメジャーな言語はサポートされているので、各端末メーカーの純正Androidからのチューニング(狭義の意味でのカスタムROM)で特定の言語だけわざわざ消す意味も薄く、ましてやそんな技術的なことを代理店がやるとは思えません。しかし万が一ってことはあるので情報を集めるしかないでしょうね。「端末名 + Japanese lang」みたいな感じで英語でググればそれなりに情報は出ると思います。XDA Depeloperもおすすめです。
充電はやっぱりゲーミングスマホならではの事情があるんですね。
アメリカはたしかに三つ又部分の上2つがA型で日本と同じなので互換性はありますね。
中学生みたいな内容でウケてる
ありがとうございます!!!