何年も更新を続けています
この記事はかなり頻繁にメンテナンスしています。ただし情報の追記がメインなので紹介するものがコロコロ変わったりすることはありません。どれも僕の人生で長く付き合っている愛用品ばかりなのでこの先もそういうことは起きないはず…。 [2023/04/06] 現在の紹介数は 41個 です。
今までの人生を振り返ると本当に色んなものにお金を払ってきたと思うけれど、その中でも特に印象に残っていて「買ってよかったな!」と感じるものをご紹介する!!
あえて電気製品やガジェット類は控えめにして、かつ多方面なジャンルチョイスを心がけました。男性はもちろん女性に役立つものも多いはず…!
ガジェット類はどこのサイトへ行っても必ず書いてあって情報が飽和しすぎていると感じています。「モバイルバッテリーなんて一般人はそんなに何個も買わんし…」とか思いませんか?
なのでそういうのは減らして、なるべく他のサイトでは紹介されないようなものを多く取り上げたいと思っています。
あと強いて言うなら、「ちょっと高いけど良いもの」を意識しました。どれもこのブログらしいオリジナリティあるラインナップになったと思います。
今回紹介するのはちゃんと僕が長い間使った上で良いと判断しているもののみです。いずれも多くの選択肢を試してみた結果それに落ち着いているパターンばかりなので、本当におすすめできるものが多く揃ったはず!!

紹介しているもののうち 99% が Amazon で買えます!!!
- Amazon で買えば 2.5% キャッシュバック!!
- 高いけど本当に買ってよかったもの
- 第41位 ニキビが消える高保湿洗顔フォーム
- 第40位 メガネ以外にも使える超音波洗浄機
- 第39位 自然災害で大活躍するソーラーチャージャー バッテリー
- 第38位 非常食にも使える「大豆プロテイン グラノラ」
- 第37位 部屋干ししてもマジで臭わない洗剤「トップ」
- 第36位 お昼寝用まくら
- 第35位 何にでも使える最強のクロス
- 第34位 紙メモ環境「ソフトリングノート・ブロックメモ帳」のセット
- 第33位 ファイテン 磁気チタンネックレス
- 第32位 ホワイトニング歯磨き粉
- 第31位 活動量計「AltaHR」
- 第30位 無水エタノール(アルコール)
- 第29位 口内炎を消し飛ばすチョコラBB
- 第28位 新進気鋭の日本ブランド「JPRiDE」のワイヤレスイヤホン
- 第27位 ミンティアの本革ケース
- 第26位 LGの4Kモニター
- 第25位 腹筋ローラー
- 第24位 サーモスのタンブラー(とマグ)
- 第23位 絶対にかゆみが止まる目薬
- 第22位 Logicoolのワイヤレス静音マウス
- 第21位 全く蒸れない靴下
- 第20位 二日酔いと完全にオサラバできる「ノ・ミカタ」
- 第19位 毎日の目疲れを癒す!「Panasonic 目もとエステ」
- 第18位 立ち仕事をサポートしてくれる姿勢矯正ベルト
- 第17位 超高品質で超低価格なプロテイン
- 第16位 車がオーディオルームになるカーナビ
- 第15位 全自動コーヒーメーカー「siroca SC-A371」(+お豆)
- 第14位 あなたの睡眠を爆睡に。「氷枕」
- 第13位 タイピングがめちゃ楽になるリストレスト
- 第12位 東芝 スティック&ハンディクリーナー
- 第11位 必ず汗が止まる制汗剤「デトランスα」
- 第10位 陳建一の麻婆豆腐
- 第9位 ドラム式洗濯機「日立 ビッグドラム BD-SG100GL」
- 第8位 カーテン自動開閉装置「めざましカーテンmornin'+」
- 第7位 オシアナス「OCW-T2600B-1AJF」
- 第6位 感動したスピーカー(+アンプ)
- 第5位 超薄いのになぜかさらに便利なお財布
- 第4位 僕をキーボードの泥沼から救い出してくれた神
- 第3位 たぶん世界で一番幸せになれるイヤホン「ER4XR」
- 第2位 スマホではなく体験を買う。「iPhone 12 mini」
- 第1位 全てを超越する枕「テクノジェルピロー」
- おわりに
Amazon で買えば 2.5% キャッシュバック!!
始める前に、ちょっと待った!!!
何もせず普通に Amazon で買い物をしてはいけません。
絶対に Amazon ギフト券にチャージしてそこから買いましょう。
なぜなら最大で 2.5% が無条件で還元されるから。仮に計 5 万円お買い物するとしてなんと 1,250 円分が無料。うまい棒 125 本食える…!(12円に値上がりしたから実際は 104 本…)
Amazonギフト券へのチャージはこちら

狙い目は「20,000円→1.5%」のところ。普通に欲しい物を買うとだいたい 20,000 円くらいはちょうど超すことになると思うので、一番不安も少なくお得になります。
別に僕のこの記事に限らず Amazon で買い物をするならギフト券チャージは普段からやるべきです。というかやらない理由はなにもない。ギフト券の有効期限は 10 年もあるし!
僕もいつも
- ギフト券へ 90,000 円チャージ(←ここで各種支払い方法のポイントもつく!)
- ギフト券の残高で購入(←ここで 2.5% 還元!)
ってやってます。
コンビニ払いするときとかにクレカで決済したらさらにポイントでウハウハです。ヤバい。
ギフト券のチャージはこちらからどうぞ。
高いけど本当に買ってよかったもの
では下からスタート!
第41位 ニキビが消える高保湿洗顔フォーム
まずはお風呂用品からスタート。
洗顔料もかなりの種類使ってきましたがこれが一番良かったです。なにが良かったかというと、とにかくニキビが出てこない。
以前「なんか最近ニキビが出てる気がするなあ」と思ったときがあり、振り返ってみるとその期間はこのルナメアを切らしていて、また使い始めてみたら見事に消えていった、という出来事が僕にとっての信頼度をさらに上げました。まさにちょっと高いけどすごく良いもの!
ちなみにメーカーはなんと富士フィルムで、フィルムを作る独自のナノテクノロジーを洗顔フォームに応用しているんだそう。

この「ファイバースクラブ」というのがこの商品のキーとなっている部分のようです。それにしても、グループ会社でもなく本体の富士フィルムがクレジットされているのが本当に珍しい感じがしますよね。
値段もちょっとお高めなのに加え、その辺の薬局では売っていないことが増えてきました。
地域差もあるでしょうけど、最近はどこへ行っても見たことがないです。買うならネット一択という感じ。というか、そもそもネットだと大容量モデルな「120g 入り」っていうのが通常価格より安く売っているから、買うなら絶対にネットをおすすめします。
追記 (2020/5/21) :衝撃的なこと言います。
この 120g 入りを 1 本買うだけで毎日使って 10 ヶ月はもちます。
実は上記の写真の撮影用に買ったのが最後の 1 本で 2020/5/21 現在まだ結構残ってますww
さっき「いつまで使えんのコレ…」と思って写真の撮影日を確認したら 2019/7/13 でした…。ケチらずわりと普通に使ってますよ。
追記 (2022/12/21) :前回の追記から 2 年半以上経ちますがなんと今回は 12 ヶ月もちました。
だって Amazon に補充しに行こうと思ったらこうなってたんだもん…。
追記 (2023/4/6) :実は↑のとき買ったやつはまだ開けていない。だって前のやつが永遠になくならないと思えるくらいしぶといから…。というわけでなんといまは 16 ヶ月もっています。
保湿も抜群で、洗い終わったあとに顔の皮脂が落ちすぎてカサカサになるということが一切ありません。冬は特に嬉しい!
もちろん化粧水は使いましょう。化粧水は「美顔水」っていうわりと有名なものをずっと愛用。これも保湿性能と対ニキビ効果に対してコスパ良です。こっちはどこでも売ってますよ~

これ。見たことある方も多いのでは?
これも店舗で買うより「Amazon限定の 90ml 増量モデル」を買う方がおすすめ。
第40位 メガネ以外にも使える超音波洗浄機
メガネを持っていない方も読むべし。時計やその他金属類にも利用できるんですよこれ。
メガネにはクロスで拭くだけじゃ到底取れない脂分がたくさんあります。実際に汚れが酷いときはクリーナーとか付けても広がっちゃったりするじゃないですか。
ああいうのを水だけできれいにしちゃうのって、初めて見ると感動する。本当にバッチリキレイになりますよ。

稼働中の様子。よく見ると気泡が立っているんだけど写真だと見えませんね…。ちなみに手を突っ込むとかなりブーッとくる。
一回入れた水で何回分もずーっと使えるので煩わしさもほとんどない上、ランニングコストもほぼゼロ。しかも意外と 3,000円 くらいからで買えちゃいます。
腕時計にも使えます。
ただし防水かどうか確認してから洗うんだぞ!!ろくに確認しないで持っている時計を全部まとめ洗いするようなアホがさらに現れないことを祈っています。誰とは言わないけど。誰とは、ね…。
追記 (2020/1/2) :最近新たに知った利用法ですが、歯列矯正をしている人にはマウスピースの洗浄などでめちゃめちゃ役立つそうです。水しか使わないっていうのは色んなシーンで役に立ちそうですね。
追記 (2021/2/23) :実は半年ほど前に「ICL」という視力矯正手術を行いました。レーシックの上位互換のような技術です。これによりメガネはかけなくなったんですが、今でも身の回りのちょっとした小物を綺麗にするのに使ってるよ~という話でした。
ちなみに ICL について気になる方は 僕のICL体験記 をどうぞ。
第39位 自然災害で大活躍するソーラーチャージャー バッテリー
冒頭で「モバイルバッテリーなんて要らねえだろ」とか文句を垂れていたばっかりですが、こいつはモバイルバッテリーです(最低
しかしその名の通り「ソーラーチャージャー」ということで、太陽光で充電ができるという大きな違いがある!!(もちろん普通に USB 経由でも電源は取れます)

容量は 20,000mAh。普段は同じくらいの容量のモバイルバッテリーみたいな形状に畳まれていて、開くとこんな感じになる。
もちろん需要としては災害対策が一般的なのだけど、僕は車に乗せて「ちょっとした出先でも精神的に困らないように」っていうやや変わった使い方をしています。
「充電されているかを気にして毎度モバイルバッテリーを持ち歩く」っていうのが僕はすっごく嫌いで、それじゃスマートフォンもスマートじゃないよね、とかいつも思っていたところに登場した良い解決策でした。
とは言いつつ、ここ数年は台風でも停電がよく話題になるレベルになってきているし、よく被災される地域の方は1つ持っておくとかなり心強いと思います。災害では情報の取得が命だと僕も実感した経験が過去にあります。
ちなみに充電ペースは、普通の晴れの日で 20%(4,000mAh)/ 3 時間とかそんなもん。ちょっと遅めかと思いきや、元が大容量だから結構な速さだと思ってます。4,000 円くらいなのにすごい。アウトドアやる人には超実用的では?
最近の Amazon だと、特にこういうガジェット類は中華・台湾メーカーの「良くない席巻」が目立ちますが、これはヨーロッパのメーカーだし、日本語の説明書はもちろん輸入代理店の記載までしっかりありました(メーカー自体の公式サイトを見てもすごいちゃんとしてそうです)。
追記 (2022/10/27) :僕が買ったのと完全に同一な商品は在庫なしになってしまったので、上記で掲載しているものは類似品に更新しておきました。上記のような話をしておいてなんですが、この手の商品は一定以上の品質があれば達成したい目的に対して大差はないものと思っています。
地味に防水もあって、太陽光で充電するような環境を考慮されているあたりも個人的にポイントが高かったです。
第38位 非常食にも使える「大豆プロテイン グラノラ」
追記 (2022/5/8) :現在は製造が終了しているらしいことがわかりました。溜め込んでいてしばらく新規に買っていなかったので気が付かなかった…。
Amazon のページは同じものが残っており、もともとの人気にプラスして復活を望む声も多いようなのでしばらく様子を見てみます。Amazon のレビュー最上部の方の情報によると、声が強ければ本当に復活もありえるかも…とのことでした。
現在メインで食している朝ごはん。
朝ごはんの形態も今まで右往左往していて、食べるものを変えたり、組み合わてみたり、飲み物系にしたり、車で通勤中に食べられるものにしたり、職場についてから食べてみたり…とか色々やってきた中で今一番安定しているもの。

上記 Amazon の注文1回で6袋来るのでスーパー楽。しかもコストも超低めで言うことなし。
これに牛乳を加えていただいてます。普通においしい。朝だから素朴な甘みがめっちゃ美味なんですわ。牛乳の冷たさとザクザク感のハーモニーも素晴らしい。
シリアル系を検討してからも本当に色々なものを買って食べてきていて、
- コーンフレーク
- ミューズリー
- ブラン
- クランチ
- シリアルパフ
- オートミール
- グラノーラ
とかまあ色々あるわけです。
筋トレをしているのでたんぱく質は重要視している、炭水化物や脂質の低さにはそこまでこだわっていないけど朝ごはんという役割も考えるとカロリー量にも気は遣いたい、などなど…。
色々食べながら味とコストと栄養素のバランスで総合勝ちしたのがこれでしたということ!
ちょっとお腹が空いたときにも役に立つし、災害時用の非常食としても有力ですね。今では必ず切らさないように買い込んでます。
第37位 部屋干ししてもマジで臭わない洗剤「トップ」
料理・掃除は大好き、洗濯もまあいいが洗濯物を干す作業だけが永遠に好きになれないのです。なぜこんな技術進化がめざましい現代でこんなアナログなことをせにゃならんのだ。

もちろんだけど、乾燥機があるなら話は別かと。住宅の制約や経済的な事情がない限りは僕もそうすべきだと思っていて、次こそは全自動のスゴイやつを買ってやるんだ…!
追記 (2022/12/18) :少し前に「フルリモート+地方都市」をやる!ということで引っ越しをしたのですが、その際に念願のドラム式洗濯機を導入しました!!!
毎回の洗濯物干しがなくなって信じられないくらい嬉しいです。本当に早く買えばよかった。
でも洗剤としてもこの「トップ」は相変わらず気に入っているのでまだ使い続けています。実際のところ乾燥機機能を使っているという観点では生乾き臭低下の効果はいまも大切なはずで、特に何もなければ次からもこれを買い続ける予定!
というわけで洗濯物を干さないといけないわけなんですが、まあ面倒くさいし色々嫌なことも多い。特にベランダに干す際にネックになるのが
- 冬は寒いし、何より洗濯物が鬼のように冷たい(←これほんとキツい…!)
- 夏は暑い
- 天気によって干すor干さないをいちいち考えないといけない
- 花粉症重症患者の僕からするとなるべく窓は開けたくない
- 風で飛んでったりする(一回本当にパンツ消えたことある)
みたいな感じ。積もり積もって毎回げんなりする。
そこで部屋干しを考えるわけですよ。
部屋干しは生乾き臭さえしなければ全てにおいて優れていると思うので、「そんなの洗剤をちゃんと探せば解決できるんじゃね?」となり辿り着いたのがこちら。

中はこんな感じ。毎回簡易的に封をできるようになっていて、実際箱ごと落としたことがあるけどノーダメージでした。
まあ紹介することはほぼないんですけど、これで洗濯したら本当に臭わなくなったというただそれだけなんだよな。
別に「洗剤のニオイが強すぎる」とか「洗いが強すぎて服にダメージがある」とかそういうデメリットもないと思うので、少しでも部屋干しをする可能性がある人は素直にこれ使っておけばいいんじゃないかと思います。
化学、すごい。
第36位 お昼寝用まくら
お次は職場で使える系グッズ、お昼寝用の枕です。
とはいえ今では全く珍しいものではありませんね。みなさんのまわりでもたくさん見かけることでしょう。僕もようやく使い始めてみたら、昼寝自体がどうこうではなくなんと平日の夜寝る直前までほぼ眠くならなくなったことに驚いたのでランクイン。

隣に比較するものを置けばよかったのですが、意外と大きめです。でも、その分かなり本格的にグッスリいけますよ。正直超気持ち良い。笑
30 分程度のしっかりとした昼寝は午後の活動能力を向上させたり眠気に効果があったりするのはもう有名な話です。ということはこういった昼寝まくらを利用して睡眠の質を上げてやれば、日々のパフォーマンスに大きな影響を与えられるということが分かります。
僕は睡眠の研究においてごく狭い分野である種 "有名" でして、このあとも氷枕やら高級枕やら関連するアイテムがいくつか登場します。何がどう有名なのかも含めてぜひお楽しみに…!
マジで騙されたと思ってやってみてください!平日が有意義なものになること間違いなしです。
僕は机につっぷするタイプなので、腕がしびれなくなる(下の空洞に腕を入れて使う)これを選びました。
第35位 何にでも使える最強のクロス
最強の布。
どんな油汚れを何度拭こうが清掃能力は落ちないし、物理的にも理解不能な耐久度のシロモノ。1枚はキッチンに、1枚は車用に、1枚はフリーで、みたいに持っておけばもう万事オッケーです、本当に。

一般的には 100% スリーアウトな見た目ですが(洗濯直後でこれ)、これまだ寿命の 10% もいってないくらいですよ。死ぬほど酷使できます。
ただしもともと業務用なので 数百円/1枚 という結構なお値段します。しかしこれもまた高いけど良いものって感じだ!
まあ1枚買ったら毎日使っても数ヶ月大丈夫なので、トータルコストでは他の消耗品を買うより勝っているでしょう。
もう公式サイト含めて一般で販売している場所が上のリンクしか見つからなかったです。Amazon の中でもちょっと特殊な出品扱いなので送料などがかかっちゃいます。
それが気になる人向けに代わりのものも貼っておきますが(↓)、僕は買ったことないのでどれくらい性能差があるのかは知らないです。
ちなみに公式サイトの商品ページはこちら。3Mっていう世界的な化学製品メーカーです。
第34位 紙メモ環境「ソフトリングノート・ブロックメモ帳」のセット
これは2つで1つのセットとさせてください。
いわゆる机の上に置いて紙のメモとして使うものたちについて色々模索し続けて、ようやっと辿り着いたひとつの答えがこれです。
この結果に至るまでのなが~~~い変遷は の記事で色々語ってます。たぶん参考にはならない

こっちがソフトリングノートというやつ。横向きで使うというのが一番のポイントです。

ブロックメモ帳は机の上の風景ととても親和性が高い。紙も良い質感です。
なぜこの組み合わせが良いのかというのはここでサクッと説明するのはちょっと無理なので、上に貼った 変遷の記事 を読んでほしいです。
使い分けだけで言うと
- ソフトリングノートは左側に置いて(左利きです)総合的な手書きメモや設計のラフスケッチなどに使う
- ブロックメモ帳の1枚には「やること」だけを書いて自分のそばに置いておく(目につくからやるべきことを忘れない)
という感じ。
やるべきことをわざわざメモ切れ1枚にするのは、机の上に余計なものがあるのがイヤなのでメモ切れがある=やらないといけないことがある=ちゃんとやるという自分の性格を利用する感じになってます。もちろん変遷の源流はポストイットから来てます。
こうやって少しずつ自分の希望に合うものを見つけていくこと自体がさ、人生の楽しみってやつだよね(いいこと言った風)
第33位 ファイテン 磁気チタンネックレス
都市伝説グッズ。
…かと思っていたんだけど実はそうではなくて、明確に効果を感じられたもの!正直素晴らしい。かなり驚いたし、これで 1,300 円ならとりあえず気休めでいいから買ってみようという気になります。

こんなにつまらなくて意味のない写真はこれまでにあっただろうか。
磁気ネックレスの紹介記事にも書きましたが、とりあえず何を買ったらいいか分からないなら無条件でこれをおすすめします。飾りがついていたり接続式のは個人的には微妙。
慢性的に肩こりがやばい人でも、いくらかは間違いなく軽減されると思うのでどうでしょうか?
追記 (2019/5/28) :実は、最近は筋トレのせいなのかこのあとに登場するスーパー枕のおかげか、デフォルトでほぼ肩こりがなくなって磁気ネックレスは使わなくなりました…。かなり悪化したときなどに装備してみて、また効果を実感したりしたらその旨追記します。
第32位 ホワイトニング歯磨き粉
「ホワイトニングというものは莫大なお金がかかる上、なんと継続的に行わないと効果がなくなっていく」という衝撃的な事実を知ってからは「歯が白いのなんて芸能人だけでええやろ~」となっていたわけですが、どうやら日常で使う歯磨き粉で十分に白くなれるらしいということを知り購入。

なかなかお目にかかれないタイプの歯磨き粉ですよね。これぞ粉?
で、効果は…。
え????マジで白くなってきてます。
「効果アリ」とは恐れ入りました。都市伝説シリーズかと思っていたぜ…。これは常用確定。
本当に効果に驚いたので今回もなかなかの順位でランクインとさせました。「無理なく続けられる」ってのはやっぱり素晴らしい。
真面目なことを言うと歯磨き粉としての性能は低めだし毎日使っているとコストも馬鹿にならないので、数日に1回使うペースでいい感じだと思います。(研磨剤は入っていません)
あと歯ブラシを水に付けてから歯磨き粉を取る癖がある方、濡れた歯ブラシを容器にそのまま入れないように注意。湿気ます。
ちなみに僕が買っているのは「シトラス」という方ですが、標準は無印のものっぽいです。効果や成分に一切違いはないとのことなので、お好きな方をどうぞ。
これで明日から僕の笑顔は美しいものに!(内面は磨けない)
第31位 活動量計「AltaHR」
活動量計、またの名をアクティブトラッカー。スマートウォッチとかと並ぶウェアラブル端末のひとつで、要は万歩計とか心拍計とかカロリー計測とかついてるアレです。
僕がこれを買った理由は「1日の平均消費カロリー量を知りたかったから」で、結果からいうとその目的は十二分に達成されて大成功でした。しかも薄くて細くてなんといってもかっこいい!腕時計をつけていない方の腕に "締まり" が出ました。

全然野暮ったくないし邪魔にならない見た目。ちなみに僕は左利きなので腕時計が右、コイツが左です。
さらにはつけているだけで色んな情報を勝手にデータ化していってくれて、それらを面白いUIで表示してくれるような専用アプリもすごく楽しくて、日常での健康状態に関心が出るようになりました!
24 時間水も気にせずつけているよってことで、他にどんな機能があるのかとかも以下の記事でレビューしてます。どぞ。
追記 (2020/8/27) :サイドのシルバーによって統一感が出ないことに我慢ができなくなってきて、つや消しブラックで塗装しました。笑
第30位 無水エタノール(アルコール)
追記 (2022/1/16) :これずっと紹介してきてたんですけど、よく考えたらコロナ以降は在庫がなくなるほどみなさんが入手しようとしたものですよね。有能さ&万能さもほとんど知れ渡ってしまった感があるのでもう微妙かな…。
たかがアルコールかと思いきや驚愕の利用用途の多さで、こなせる役の例はざっとこんな感じ。
- 汚れ落とし
- 除菌、殺菌
- シール剥がし、ネバネバ取り
- 液晶画面がピカピカに
- ガラス類の曇りどめ
- 油性マジックとか落とせる
- 電気機器類や基板の洗浄(これびっくりでしょう!「無水」だからできること)
- ゴキブリ退治(ペットいてスプレー使えないとき重宝する)
- オリジナル蚊取りアロマオイルの材料(知り合いのセラピストに教えてもらった)
しかもおもしろいのが、「水の希釈割合で効果や用途が変わる」ということ。詳細は この記事 が詳しい。

作ったメインの 70% アルコールはこうやってスプレー容器に保管しておくとさらに便利になりますよ。
大した値段もしないので家に1本あるとマジで活躍します。薬局に行って買うときは「無水」のエタノールかちゃんと確認しましょうね。
第29位 口内炎を消し飛ばすチョコラBB
みんな大好き(?)チョコラBB。
ちなみにこれ普通に食べるとチョコみたいでめっちゃおいしいって知ってました?舐めると甘い。

まさにこのマーブルチョコレートの味。っていうかそもそもチョコラBBの名前ってやっぱりここから来てる…?→全然違った。
口内炎ができたときや唇が乾燥して割れたときなど、気付いて1粒飲むと速攻で治ります。怖いくらい効くんだけどホント何入ってんのこれ…?
初めて一人暮らしをするときにすぐに準備したもののうちの1つなんですが、ドラッグストアで目にしたその値段を見て超驚いたのを今でもよく覚えています(たしか 3,500 円くらい払った)。こういうものの相場感ってやっぱり子供の頃は想像が付かないね。

僕が常備しているのはよく見かける 250 錠タイプ。実は他にも 60 錠、120 錠、180 錠っていうタイプもあります。
ちなみに上の Amazon は安定して 3,000 円切っているのでかなりお買い得です。10 瓶までまとめ買いできますw
追記 (2021/2/23) :この追記を書いている今持っているチョコラBBは初めて買ったときのそのモノなので、ランニングコストで言えば全然高くないと気付きました。しかも奇遇なことにちょうど昨日久しぶりに飲んで今やっぱり口内炎が抹殺されていたことにも気付いた。すごい。
第28位 新進気鋭の日本ブランド「JPRiDE」のワイヤレスイヤホン
これはですね、「モノ自体が気に入っているというよりはこの買い物の体験自体を記録に残しておきたい」という趣旨で紹介します。
なんのこっちゃって感じだと思うのでざっくり説明してみます。
実は、僕はこれまでワイヤレスイヤホンというものを触ったことがなかったんです。ガジェットも好き、イヤホンも好き(このあと登場します)なのに。
それは自分の生活スタイルや趣味によるものだったんだけど、ふと「買ってみようかな」という気になった結果初めて検索に着手したとき本当に良いものをネット上だけで見つけるのが難しすぎて、市場の崩壊具合に嫌気が差したんですね。
こういう世界というか世の仕組みというか、なんか色んなものに対して憂いが出てしまって「ワイヤレスイヤホンを買う」という僕のシンプルな目的はことごとく打ち砕かれてしまいました。
この話は別の記事にも書きました。
で、そういう色々な過程があったけれども最後に見つけられたのがこのイヤホンだったというわけです。
「日本産で高品質なのに低価格」という、そもそも全てのメーカーが目指すべきはずだったコンセプトを愚直に体現しているメーカーです。
ものづくりでエンジニアをやっている身からして、この「作りの質」と「音」で 4,000 円~5,000 円という価格設定はヤバいとしか言えませんでした。プロダクトや製品づくり全体に感動したという感じです。
数万円の高級機を愛用している方におすすめするのはナンセンスかもしれませんが、
- 気に入るものが見つけられていない
- なんとなく安物を使っている
などの方には手放しでおすすめしたい!
頻繁にタイムセールなどで安くなっている(4,000 円~)ので、ぜひチェックしてどうぞ。
僕らで日本メーカー市場をまた盛り上げよう!!!
第27位 ミンティアの本革ケース
「ミンティアにケースを付ける」っていう発想、知ってました?
スマホにケースを付けるんならミンティアにもケース付けましょうよ。
これがまた最高にオシャレ。
ミンティアっていうたかが 100 円の消耗品が一気にシャレオツな超イケイケアイテムに変身します。これをポケットからさっと取り出し華麗に1粒を押し出して颯爽と口へ放り込む…。ビューティフォー。

もう何年も使いすぎて本革のキズとツヤ出まくってます、最高。ケース的には黒(ドライハード)が合うのでおすすめ。
ちなみにこの「1粒取り出し」、マスターすると一振りで必ず華麗に出せるようになります。ポケットから出すところからしっかり練習しておきましょう。
第26位 LGの4Kモニター
モニターを買い替えようと思うきっかけは色々あったんですが、そんなことよりなにより、4Kモニターにしたら死ぬほど文字が読みやすくなったんですよ。もう高精細ディスプレイのメリットって本当にここに尽きるんじゃないかと思ってます。
写真がどうとか普段の画質がどうとかではなくて、文字のくっきりさによる読みやすさが段違いすぎてもうフルHD(1920x1080)なんかには戻れないと強く思います。

単純にこのモニターは発色も好みです。特に低輝度でのカラーバランスの良さとブルーライトカット機能が秀逸で、いやあ LG は良いディスプレイ作るなあ。
電気製品系は細かい紹介をやると一気につまんない文章になるので説明はこの辺で。
その他のレビューは下記記事でどうぞ。写真ベースでの実物確認にもぜひ。
追記 (2021/3/14) :色々あってもう一台買いました。笑
ちなみにここに写っているキーボードとマウスとリストレストも本記事で上位に位置しているものであり、この写真はメインの作業場を完全に複製した 2nd セットです(つまり全部2つ以上買っている、なおかつ予備もストックしてある)。笑
第25位 腹筋ローラー
腹筋を鍛えるのに使います。
…いやいや、さすがの僕もこれを筋トレ以外に使うほど変人じゃないですよ?
まあ舐めてたんです。だいたいなんでこんな簡素な仕組みのものが筋トレに使えるのよって思うじゃないですか?
ほんとにヤバいこれ。
やったことない人はびっくりして腰抜かすと思います。物理的にも腰を痛める可能性はありますが。
僕はジムには行かず家トレで色々試行錯誤しているタイプですが、そういう人じゃなくても、いやむしろ一般の多くの人にこそおすすめしたいのがこの腹筋ローラー。

まずは「膝コロ」から始めましょう。相当鍛えたと思ったら「立ちコロ」へ進みましょう(いまだに立ちコロできない)。
普通の腹筋動作、クランチなどではなかなか刺激を与えられない腹直筋の一番奥、つまりインナーマッスルまで含めて超ダイレクトに効かせられます。しかも腹斜筋とかお腹周りは全部鍛えられるので、これだけやってればお腹締まるよ、冗談抜きで。
しかもすごく安いので(これも 1,000円~1,500 円くらい)、くだらないダイエットグッズを買う前にまずこれを買おう!
追記 (2022/9/6) :コロナが順調に自宅のジム化を手伝ったこともあり、いまは
- 重量可変式の高級ダンベル(6万)
- めっちゃでかい懸垂器
もあります。笑

僕はブラックを買ったのですがいまは同じ URL の商品(↓で紹介)はダークグリーンしかないみたいです。日々バリエーションが変わっているみたいなので気になる方はウォッチをどうぞ。

全体を撮影するとどうしても家の中が丸見えになっちゃうのでここだけで勘弁してください。笑
ちなみに実はこっちは「欲しい!」と言ってプレゼントとして買ってもらいました…(小声)
まさかこれを見ていきなり買う方はいないと思いますが一応紹介しておきますー!
第24位 サーモスのタンブラー(とマグ)
今までビールはまさに居酒屋で出てくるような中ジョッキに入れて飲んでいたのだけど、丸1日冷蔵庫にぶち込んでおいたジョッキでさえやっぱりすぐにぬるくなる。ビールは最もキンキンで飲み続けたいものなので、これはいただけない。
ということでようやく「保温/保冷的なアレを買ってみよう」ということで導入してみたらマジでずっと冷たくて QOL 爆上がりしたのでみなさんにも紹介したいというわけです。

ロング缶を飲まない人もこの 600ml用 を買うのがおすすめ。350ml でもちょうどよく泡を立てられるし、安定する。もちろん 500ml も注げる。
こんなに変わんのね!!!ってくらいずっと冷たいよ、ほんとに。350ml のビール1本を注いで楽しみ続けるならこれで全く問題ありません。
さらに言うと、飲み口が薄くなっているのが個人的に最高でした。

なんかわざわざ薄くしてくれている感があるよね。ちなみに奥の方までちゃんと手が入るので洗いやすくて清潔です。
ここが薄いほうが飲み物本来の味わえる量が増えると思っていて(私見)、ジョッキは絶対厚いのでビールでこれを楽しめたことはありませんでした。美味しさが違う!!!!!!
ちなみにビール好きな人、 の記事で僕自身が徹底的にビール飲み比べやってみたのでぜひ読んでほしいです。感想聞きたい…!
それと、アイスコーヒーを楽しむ用にマグカップ版も買いました。

僕は普段ロゴや文字が入っているものは好まないですが、このステンレス感と「THERMOS」の統一感は気に入りました。上品な感じと無骨な感じ、どちらも両立されている印象。
午後のコーヒータイムが幸せになったのは言うまでもなく、たまに飲む温かい飲み物もちゃんと楽しめるようになったのでナイス。Amazon の商品はこちら です。
第23位 絶対にかゆみが止まる目薬
もう何をどうしても一切止まることのない花粉症による絶望的な目のかゆみをこの世から駆逐したくて、よく考えないまま薬局に行って一番高い値札が付いている目薬をレジに叩きつけた。

商品棚の中でギンギラギンにひときわ輝くこれを掴んだ。
たかが目薬に 2,000 円も払っていた自分が 1 ミリも理解できませんでしたが、その後しばらくしてこいつの出番が現れることに。
いつもなら目薬をさしても3秒くらいでかゆみが復活するので、今回もいつかゆみが戻ってくるかと構えていると…。
止まってる。
なんだこれは、一体何がどうなってるんだ。今まで僕が使っていたのはただの水だったということなの?お金を払いさえすればかゆみは止まるという事実があまりにも無情すぎる…。これぞ資本主義社会…。
まあ理屈は知らないんですけど、2,000 円払えば目のかゆみは止まるということです()
ちなみに僕が買っているのは「ロートアルガードクリアブロックZⅡ」で、Amazon には無印品しかありませんでした。何が違うのかは知らないけども…。

ちょっとかっこいいマークⅡ。
花粉症シーズンに目が使い物にならなくなるそこのあなた、お金で解決できますよ。
第22位 Logicoolのワイヤレス静音マウス
実はこのマウスの項目、今までは「高いけどいいもの」じゃなくて「安くて便利な消耗品」を紹介してました。
それがこれ。

下記にリンクを貼った Amazon ページを見てもらえれば分かりますが、白いダサいロゴがあるのでそれは上手く消して使ってました。この写真は意外と安物に見えませんね…。笑
Amazon で「マウス」と検索したときの1位に長年鎮座する「Qtuo」というメーカーの安物です。
なにが気に入って使っていたのかとかは この記事 に書いてますが、このあと本当に紆余曲折あり、いや "うようよ曲折" くらいあり、最終的にこいつと出会うことになりました。

Unifying ももちろん付属。小ささとクリックの軽さ/静かさが良いところ!
"うようよ" の部分含め、このマウスの素晴らしい点などは以下をご参照ください。
最も高いクラスのマウスも買って使ったけどそれは僕にはダメだったんです。でもそれらの経験があったからこそ、自分にとっての最高のマウスを見つけることができました。今後の相棒はずっとこいつになりそうです。
クリックが静かでめちゃ軽い、やみつきになりますよ。腕が痛くなって困っている方もぜひ。超おすすめです。
第21位 全く蒸れない靴下
「日常生活で役立つ」という意味ではこれは相当ポイントが高い一品です。
靴下って、1日履いているとすごい蒸れるじゃないですか?特にお昼ご飯を食べてから夕方にかけてとか。革靴の人なんて相当やばいんじゃないでしょうか。
これは1足 700 円もするかなり良い靴下なんですけど、どうやら特許ものの技術の結晶がつぎ込まれているらしく、1日履いても本当に足が蒸れないんです。帰ってきて靴下脱いでも足サラサラですよ、マジで。
僕は仕事がスーツじゃないのでくるぶしソックスタイプを買っていますが、そちらは公式サイトからじゃないと買えません。ビジネスタイプの上記のようなタイプなら Amazon からでも OK。

平日 5 日分をまとめて購入してみました。超快適!
これは買う価値あり!
追記 (2019/8/4) :夏用の深履き版も買いました!少し製品のシリーズ的には毛色が違うものだけど、とっても快適です。
第20位 二日酔いと完全にオサラバできる「ノ・ミカタ」
二日酔い対策グッズ。
僕はかなりお酒を飲む方なんですが、そうは言っても、当然飲んだお酒の種類や飲み方によっては次の日ずーっと気持ち悪くて頭が痛いなんてことはよくあります。
しかし、これを飲むとどんなに飲んでも「翌日頭が痛い」「気持ち悪い」「頭がフラフラする」なんてことはない。今までヘ◯リーゼだとかエス◯ップだとか似たような種類のものを色々飲んできたけど、雲泥の差です。二日酔いには絶対これしかない!!
飲む前、飲んでいるとき、飲んだ後、寝る前、翌日の朝、いつでも摂取 OK なのも素晴らしいし、「今日は相当やばそう」ってときは2回以上飲むとさらに効果を感じる。別に危険なものが入っているわけではないので、飲み会前と寝る前とかみたいな使い方で全然いけます。

1本ずつはこういう個包装になっていて、水無しで飲めるのも相まって好きなタイミングでいくらでも摂取 OK。
気持ち悪くて吐いちゃうような人や、そもそも「もっと飲めるようになりたいぜ!」って人にもおすすめしたいです。プラシーボかもしれないけど、これを飲んだ日はいつもよりさらに飲める(気がする
お試しあれ。
第19位 毎日の目疲れを癒す!「Panasonic 目もとエステ」
みなさん絶対見たことありますよね。
「あ~気持ちよさそう!欲しいなー!」までは思うんだけど、調べると意外と高い…。かと言って Amazon で安価な類似品を買うのも不安…。結局買わない…。という感じじゃないですか?笑

見た目はこんなん。でも家でしか使わないしなんなら使用中は自分は何も見えないわけなので「見てくれ」などどうでもいいのです。
この目もとエステの結論をカンタンに言いましょう。やっているときの気持ち良さ目的のものではなく、確実に翌日以降に疲れを残させないために使うものです。
マッサージ的な気持ち良さを機械に頼る時代はまだまだ先です、これは常々思っています。
僕はマッサージ(もみほぐし)にもすごい行きますが、逆にこっちが気持ち良さとかご褒美目的の利用です。自分なりに棲み分けできているつもり。
で、この目もとエステを買ってからほぼ毎日使ってますが、翌日の目がマジでラク…!!
起きた瞬間に明確な効果を感じます。寝るときにやっているので僕としては普通に気持ち良さもバッチリ。これで寝落ちするのはけっこう至福のひとときです。
詳しいレビューは の記事で!
特に珍しい使い方などをしているわけではないですが、多くの人が「ん?」となるようなポイントとかに解説っぽいことしたりしてます。
これ、現代人には必須アイテムと思いますよ~
追記 (2021/10/14) :購入から1年半近く経ちますが、今でもちゃんと使ってます!!
冬が近づくともふもふな布団の中でこのエステ中に寝落ち…というのが神になります。普通に気持ちよさ目的で使ってます。 …ってすぐ上でも同じこと書いてたやん!笑
第18位 立ち仕事をサポートしてくれる姿勢矯正ベルト
一時的にかなり束縛された立ち仕事を強いられた期間があって、そのときにどうしても腰から背中にかけてがツラかったので藁にもすがる思いで買ってみたもの。
いやーこれがまたすごいんですわ。

この写真だけ見ても何をどうやって使うものなのか意味不明でしょうが、シンプルなのにホントよく出来てますよこれ。
構造上ベルトをしっかり引っ張ると勝手に腰が入るようになっていて、そうすると姿勢が常に最上級に良くなるので腰も痛くなくなる、というシステム。
僕はもともと姿勢が良い方かと思っていたんですがどうやらそうではなかったようで、「他の人より足は痛くならないな」とか思っていたら姿勢が改善されたらちゃんと足が疲れるようになったんです。人の身体ってよく出来てますねえ。
立ち仕事をラク~に切り抜けられたのはもちろん、その後の姿勢がバッチリ改善されたのでたぶん人生的には超お世話になった一品と言えるでしょう。めちゃ感謝してます。
使い始めた経緯や細かいレビューはこっちの記事で説明してます。立ち仕事で実際に困っている人の役に立てるような内容にしたつもりです。
第17位 超高品質で超低価格なプロテイン
これは日常的に買っているものの1つで、元はというともちろん増量&筋トレ用に見繕ったもの。
超高品質で超安いプロテインとして、この「マイプロテイン」というメーカーの作るものはぜひ覚えておきたい、そんな一品です。フレーバー(味)もたくさんあるので好みのものを選ぶといいでしょう。

他にもマイプロテインの商品にはこんなにお世話になっていて、気付いたらこんなことに(左に見えているプロテインシェイカーもマイプロテインのやつで、2つ持っている)。
Amazon とかのリンクを貼っておいてなんですが、この「マイプロテイン」というメーカーのものだけは、何があっても公式サイトで買ったほうがいいです。頭がおかしいレベルのキャンペーン&特売&プレゼントサービス&… etc... とかそんなことばっかりやっているからです。
詳しくは以下の記事で。僕のクーポンコードを使って会員登録するとさらに 500 円くらい割引されるのでぜひに!!プロテイン買うならここを使わない理由は一切ないですよ!!!
クーポンコード:IARL-R1
公式サイトはこちら:Myprotein
上記記事ではおトクの話以外にも、僕がこれまでに試したたくさんのフレーバー(味)に関するメモや運用方法なども載せていますのでぜひ参考にしてみてください。
追記 (2022/7/10) :もう 4 年近く飲み続けていますが(ほぼ同じフレーバー)、新しい個体を注文するたびに毎回溶けやすくなっていたりなど改善姿勢も素晴らしいです。これだけ長期期間個別のショッピングサイトに契約しているというのは僕にとってもかなり稀です。本当におすすめします!
第16位 車がオーディオルームになるカーナビ
カーナビは自分で詳しいと思っているものの1つで、このブログでもカテゴリとして大々的に扱っているものでもあります(カーナビカテゴリ)。
僕自身が選んでいるのはカロッツェリアのサイバーナビというもの。これぞまさしく「高いけど良いもの」で、ここに価値を感じてお金を出せる人は絶対に買うべきもの!と強く思ってます。

車にハマっている良い写真がなかったので開封時の初期設定中の写真を。
他にもカーナビについての記事は山ほどあるので詳しい説明は省きますが、やっぱり、なにより音が良い…。うっとりします。車がオーディオルームです(スピーカーも変えてるけど)。
このブログでは
- 「ナビの精度が~」とか
- 「ルート案内の仕組みが~」とか
そういう説明ばっかりしてますが、いざこういう場所でさっと紹介するとなるとやっぱり気に入っているのは「音」でした。自分でも意外。
でも次は「異型パネル」といって 2DIN の箱型市販ナビは付けられない車が欲しいので、カーナビとは僕もさよならかも…。車種はずっーっと迷い中!
第15位 全自動コーヒーメーカー「siroca SC-A371」(+お豆)
自分で買ったものではなく頂き物ではあるんですが、ほぼ毎日ずっと愛用していて完全に手放せなくなったので紹介に含めたい。
いわゆるミル付きの全自動コーヒーメーカーで、好きなお豆を買ってきて家で挽いて飲めます。もちろん粉も対応(僕はやったことないけど)。

見栄えがよくない写真で申し訳ないです。カラーはどこに置いても馴染むつや消しに近いブラック。
デジタル部分アナログ部分ともに作りはかなりしっかりしていて、今後毎日家で美味しいコーヒーが飲めるとなるとお値段的にも満足のいくショッピングになるのではと思います。
淹れ終わったあとにコーヒーが落ちてくるところの弁に不具合があることが多いらしく、僕もたまーに似た症状が出るんですけど、コツを掴むとほぼノーダメでいけるようになります。気になる方はコメントください!
あとついでなので僕が気に入っているお豆も紹介しておきます。僕は「ダーク・深い・苦い」系の味が好きなので趣味が近い方はご参考にどうぞ。

開封したら KINTO の このキャニスター に入れて保管してます。あと、豆は最近パッケージが変わったり変わんなかったりの過渡期な感じだったんですが、いまは緑色のものが主流になりつつあります。
本当はスタバのお店でしか買えないやつが一番好きなのだけど、アホみたいに高いので普段は Amazon でも買えるこれを飲んでます。実際これも美味しいほうだと思います。
第14位 あなたの睡眠を爆睡に。「氷枕」
なんで氷枕!?って感じでしょう。
でもこれ、僕は熱が出たときとかじゃなくて普段から常用してるもの。
長くなるから詳しい説明は省きますが、熟睡の条件の1つに「頭寒足熱」というものがあるんです。頭や顔が冷たさを感じていると、信じられないほどぐっっっすり眠れるというもの。ビビリます。嘘じゃないのでやってみてください。
お昼寝用まくらのところで少し触れましたが、僕は睡眠中の意識制御が常人とは比べ物にならないほど得意で、これを利用して様々な訓練や実験などを日常的に行っています。
気になる方は下記のまとめ記事をどうぞ。オカルトではないことは読み始めればすぐにわかります。
それもあって「氷枕を使うと明らかに目が覚める頻度が下がっている」ことにすぐ気付けました。寝返りの発生率がほぼゼロになり(人間は記憶にないだけでレム睡眠ごとに定期的に寝返りを打つのが普通)、起きている状態がなくなっている感覚が確かにあります。

これ実は表面のブロックは左右で2つに分かれていて、その間に頭がいい感じにハマるようになってます。固くても別にイケる。
本当に 10 時間くらい保ちます。
どうやら子供の頃使っていたものとは進化具合がハンパじゃないほど違うらしく、冷凍庫で1日しっかり冷やせば翌朝まで冷たさが残ってます。素晴らしい!
「冷たいものが睡眠に良い影響を与える」というのは昔から知っていたんだけれどなんとなく試したことがなくて、ある時ふと使ってみたら翌日のパフォーマンスが 300% くらい上がっていて感動したんです。以来真冬以外は基本的に毎日使っています。ホントです。
詳しくはこちら。
第13位 タイピングがめちゃ楽になるリストレスト
「リスト」は手首、「レスト」は休む。つまりは「キーボードの手前において手首を休ませるもの」ってことですね。「パームレスト」とも言います。
キーボードの表面の高さと手首を置いている高さにちょっとでも差があると絶望的に腕が痛くなるので、ノートパソコンじゃなくてデスクトップで単体のキーボードを使っている人には必需品だと思っています。まあブログなり開発なり、相当の打鍵量がある場合じゃないなら必要ないかもしれないけど…。

裏面が水平面上で同じ高さになるようにしながら滑りの良い薄めのビニールテープで接着している。
実際にはこうやってキーボードとくっつけて使用していて、裏も滑るようにしてあるので自由で柔軟なキーボード環境が実現できる。
僕はわりとキーボードオタクな人なので、「どうやったら手首が痛くならないか」みたいな話題もかなり経験がある方だと思っています。ので、改めてこの「リストレスト」、「パームレスト」というものが実は超大切なんだっていうことを声を大にして言っておきたいです。
ちなみにこれがその「アホみたいなキーボードオタクになってしまった変遷」を辿るなんとも悲しい記事なんですが、キーボードに興味ない人にこそぜひ読んで欲しいなあ!なんだかんだ僕自信も気に入っているおすすめな記事です。
追記 (2019/10/12) :さらにでかくて高さも 0.5cm 高いものにグレードアップさせました。

サイズ適当でダサいと思うでしょうが、実際に腕を乗せる場所はキーボードの幅より広いし、安心感も出る。そしてキーボードの位置調整(引っ張ったり)がすごくやりやすくなったので大成功です。
追記 (2021/2/23) :このセットがもう人生から切り離せない存在になってしまって、最近すごいことになっています。
このあとにこのキーボードも登場するんだけど、実はだいぶ悲しい結末に…。
第12位 東芝 スティック&ハンディクリーナー
僕が実際に使っている、長らくここで紹介していた「VC-CL300」というモデルが生産終了となってしまいました。上記は後継品の位置づけである「VC-CL3000X」です。
商品のコンセプト自体が大きく変わらない限りはこの掲載のままいく予定です。
ハンディクリーナーとは名ばかりのむしろ超パワフルな掃除機で、一人暮らしをしている方には手放しでおすすめしたい商品です。
ワイヤレス掃除機は当然力不足感が否めないものばかりですが、これは仕様的にもパワーはかなりいい数字を出していて、現に不満を感じたことはありません。
85 平米くらいの広さの家でも1回の充電でなんら問題なく掃除しきれるだけのバッテリー量があることも確かめられており、とても助かってます。
そしてお手入れのラクさも見逃せません。

集めたごみはここのボタンを押すだけでパカっときれいに開いて、そのまま捨てるだけ。フィルターのお手入れもここからできます。
ゴミはフィルター要らずで維持費不要、溜まったのをケースからただ捨てるだけで、その上全部品は丸ごと水洗い OK!
掃除機って地味な家電製品ですが、お金をかけると確かな満足度が得られます。
第11位 必ず汗が止まる制汗剤「デトランスα」
僕はワキガではないんだけど、単に超汗っかきなんです。
特に冬場の室内なんかでは脇汗にものすごく困らされていました。暖房みたいな室内の暑さって、ジワーッとした嫌な汗をかきやすいんですよね…。
で、ネットで本気の対策商品を探して最終的にたどり着いたのがこの デトランスα シリーズ。

面倒くさくないロールタイプ。ただしちょっとコツが要ります。
ある商品を使ってこんなに驚いた経験は他にあるかなってくらいびっくりした(この記事では驚いてばっかりですけど笑)。マジで汗が止まるんだよ。
- 止まった分の汗はどうなるの?
- そんなに効果あるなら痛くないの?痒くないの?
とか、諸々の疑問やレビュー、使い方など気になる方はぜひ以下の記事をどうぞ!!
ちなみに上記の質問、
- 止まった分の汗は体の中に溜まることはなく、代わりに尿などで排出される(公式説明)
- 痛みは全く無いけど最初は痒みがある、
です。個人差はありますが、そこだけ耐えればそれ以降は天国です。
購入を真剣に考えている方には特に読んで欲しいです。普通に買うより数千円近く安く買える注文方法を紹介しているので。
ちなみに、脇汗やニオイは脇毛を処理するだけでもかなり抑えられます。上記のようなデオドラント製品を使う場合でも事前に脇毛をなくしておくと効果倍増します。
僕はこの除毛クリームを使ってます。コスパ最強で、もう 5, 6 回は使ってますがなくなる気配がありません(しかも頻度は年数回で)。
脇汗に本気で困っている方はぜひ。
追記 (2021/12/20) :継続して使ってますが、最近はロールタイプじゃないやつの方が主流になったのを報告し忘れていました。
液体で少量ずつ出てくるのでコットンなどと併用しやすく、手汗に困っている方は手で塗れば一石二鳥になったりしますw
第10位 陳建一の麻婆豆腐
ここに来て「まさかの食品!?」って思いました?
いやいや、これはですね、おそらく僕が「食べているときに最も幸福感を感じる食べ物」なんですよ。
…そんな回りくどい言い方はやめよう!!!どストレートに言わせてくれ、とにかくめっちゃウマいんだ!!!!

うぅ、写真見てるだけで僕も よだれ が…
もちろんその美味しさは「麻婆豆腐の中で」とか「冷凍食品の中で」とかじゃないです。わりと真面目にこれ以上ウマいと思うものは食べたことがない気がするレベルです。
※厳密には冷凍品じゃなくて冷蔵品なんですが、僕は冷凍して常備してます
なんというか、キてほしいところに全部クるみたいな感じなんです。「ああ、そこでそうクるぅ~!?」みたいな。これほどまでにこの世の満足感を全て抱えてやってくるような麻婆豆腐は他に存在しないはずです。
お豆腐だけ買ってきて鍋にぶち込むだけで完成する手軽さも素晴らしい。豆腐の水は数時間かけてバッチリ切っておくと薄まらずにおいしくいただけますのでお忘れなきよう。
あ、それと辛いのが苦手な方はちょっときついかもと思います。四川風味バッチリなので、慣れていないと最初は食べられないかも。でもその苦しみの先には快楽がありますよ(意味不明)