「ちょっと前もフルリニューアルしましたとか言ってなかった!?」と思ったみなさん、僕も密かにそう思っていましたがなんと 2 年半も前でした。
時間の経過スピードも普通にホラーではあるんですが、では前回のリニューアルからその長い期間においてちゃんと記事が投稿されていたかというと… お察しですね。
(実のところ人生の危機レベルのハプニングがあったりはした)
しかし今回は違います。
前回までのリニューアルは主に見た目やサイト構造の改善などがメインでしたが、今回は自分が記事を書くためのハードルをできるだけ下げるための主に裏側のメンテナンスが目的です。例えば今回の記事はサムネイルがないと思いますが、これもその一環です(毎回特に関係ない画像を用意しないといけない心理的コストが非常に高かった)。
そして「今回は違う」ということの証拠も用意。
なんと… 今回は既に別の記事の原稿がもう投稿可能な状態で用意してあるのだ!!!どうだ参ったか!!!!
もはやなにと戦っているのか謎ですが、とにかくいまは数年単位の久しぶりさでブログを書きたい欲が湧いており、しばらくこれを楽しむためにも運用上の面倒を解決しておくか!という感じでした。実際、これくらい砕けた文章を自由に書けるのが懐かしくて楽しいです(最近は固めの技術記事とかばっかり書いてた)。
そんなわけで、いつもみたく今回もアップデート内容の紹介を勝手にやらせていただきます。
サムネイルを必要最小限に
まずは目に見えやすい変更点からということで、さっきもちらっと書いたサムネについて。
記事を書き終わったあとにサムネをどうするか考えるのは想像以上にめんどうです。出来合いの画像をそのまま使うのはオリジナリティに欠けるしそもそも見つからないし(買うのは法外な金額を取られるので論外)、AI の画像生成を頑張って使いこなすのも一時は検討しましたがやり始めると徹底的にこだわりたくなってしまうし、かといって適当に文字やアイコンを入れたりするだけど普通にダサいし…。みたいな感じ。
かつ、サムネの方向性や品質がバラバラだとサイト全体の印象がかなりイメージダウンするというのもずっと気になっていました。ブログ開設当初のサムネとかは本当にひどくて、正直もう見せたくないものがほとんどだったんですよね。
というわけで思い切って全部なくそう!としました。一部、自分で頑張って写真を撮ったりしたものはそれ自体表示することに価値があると考え、残しているものもあります。

こんな感じ。
しかしまだ別の問題が残っていて、単純にサムネの設定をまるごとなくしてしまうと URL をシェアするときに表示されるサムネ画像も当然消えてしまうため(OGP といいます)、これだけはなんらかセットしておきたいという葛藤がありずっと悩んでいたんですよね。
これは今回「OGP 用の画像だけを記事投稿時に自動生成する」という仕組みをつくることで解決しました。
サムネがセットされていない記事も裏では↓のような OGP 画像が生成されており、
例えば記事の URL をシェアしようとするとこういう感じになります。
これは普段ブログを読んでいただく方がサイト内で目にするものではないので、文字を使った画像ですがよしとしています(むしろ SNS のタイムライン内でパッと記事の内容が目に入ってくることが重要)。技術記事プラットフォームではかなり一般的なものなので見たことある方も多いかも。
サムネをなくしたことで、記事一覧ページの各記事カードや他の記事へのリンクカードも下記のようにかなりすっきりし、記事全体のごちゃごちゃ感がほぼなくなりました。

記事一覧のイメージ(スクショです)。

ちなみに外部サイトの場合は OGP の表示を残しています(これもスクショです)。
サムネ問題は長年の悩みだったので自分としては今回の目玉機能のひとつでした。いわゆる「よくあるサイト感」を減らす効果もあるなあという気づきもあり、やってよかったと思えています。
ダークモード登場!
全人類が嬉しいやつ!(実は僕が一番ほしかった)

ブラウザのカラーテーマに自動的に追従するようになっているので、例えば OS のテーマ切り替えを日没で切り替えている方は夜になれば僕のブログも勝手にダークモードになります。固定したい方はこのスイッチを一度触ってもらえれば OK(固定を解除したいときは theme
っていう Cookie を消してね)。
ブログ含む個人サイトはともかく、最近はダークモードがないサイトはそれだけで厳しいと感じるようになっちゃいました。これは眩しいという意味の「厳しい」もそうだし、「ダークモードくらいさくっと提供できるだけの開発レベルやサービス提供の観点などを持てていないとしたらチームとしても厳しいかも」などのニュアンスがある。最近だとモダンなウェブアプリやドキュメントサイトならたいてい備わっているイメージですよね。
僕自身、夜に自分のブログを開くのがかなり眩しくてしんどかったので、対応してからは非常にストレスフリーで満足しています。
機能自体は簡単につくれるのですが、ダークモードをつくるということは記事コンテンツ含むすべてのデザインがダークモード時にどう見えるかを確認しないといけないことになり、これももちろんやりました。大変だったけど。

X (Twitter) のウィジェットのテーマも自動で同期するようにしたのですが、これもちょっと苦労した。API 有料化さえなければ…(前回の恨み)。
その過程でトップページやフッター、記事のヘッダー部分などなど、デザインの細かいリニューアルも結局一応やってはいます。全体的に年を追うごとにどんどんシンプルになってて、最後は一体どうなってしまうのかとひとりで面白くなったりもしている。
技術ブログを統合
実はもうひとつ別のブログを持っていたのですが、こちらの運用をやめて記事をすべてみるめもに統合しました。
技術記事はさすがに目的が違いすぎるのでサイトごとわけようという趣旨でこうしていたのだけど、やっぱり運用するものが増えるとどちらも触り続けるというのは難しく、ひとつにまとめたほうがいろいろメリットがあるなと判断しました。みるめものほとんどの読者さんには関係のない記事群ですが、統合されたこれらがノイズになってしまうことも別にないはずと思ってます。
僕側の視点としては記事のメンテが圧倒的にしやすくなるというのがあります。技術ブログのほうはみるめもと記事の管理や投稿の仕組みが全く違っていて、これがまた心理的ハードルにつながっていました。別ドメインでサイトを腐らせておくくらいならまとめるべきだなとより思った感じですね。
ただまあ、LLM が出てきてからは小ネタの技術記事を個人が投稿することの意義みたいのが僕もわからなくなってきていて、今後もずっと同じ雰囲気で書き続けるのか?という疑問はあります。いっぽうで、「たぶん世界中の人が同じことを考えていてみんなが記事投稿をやめてしまったら次の LLM が学習するソースがなくなってしまうのでは?だったら自分が少しでもそれに抗うべきでは?」みたいな葛藤を感じたりもします。
この辺はまた別の記事で考えをまとめる!かも!
その他、最近寄稿している雑誌への記事専用のカテゴリを設けるなどのアップデートも入っています。
記事コンテンツに使うパーツをかなり減らした
この辺りから裏側のアップデートな感じ。
前回のフルリニューアル記事のときに「実はブログのバックエンドは CMS として WordPress をまだ使っています」という話をしましたが、これはちゃんと継続中です。というかこの判断は正解だったなという思いをより強くしています(PHP がだめすぎること以外は…!)。
僕は記事を書くとき、
- テキストエディタで生の原稿だけ書く
- 公開するプラットフォームの編集画面などに原稿を持ってきて、画像の挿入やテキストの装飾などはこのタイミングでまとめてやる
という手順を踏むのが完全に癖になっているのだけど(これもむかし書いた記事のときから変わってない)、手順 2 において記事装飾に使うパーツを年々減らしてきていました。昔はそのパーツを無限につくれるアプリをつくって公開したりしていたというのに…。
これも前述したシンプル化したい欲望、記事編集画面のボタン類などを少しでも減らしたい欲望などから来ています。
とはいえこの作業は「いまから使うパーツを減らします」だけだとあまり意味がなくて、これまで書いたすべての記事で使われているものをどうにかしないといけないんですよ。これが面倒すぎてずっとやりたくなかったのです。それを今回、ダークモードのデザイン整理などとあわせてズバっとやってやった!のだ!
ひと昔前のブログ界隈は「記事にはいろんな種類のブログパーツをたくさん置いて少しでも読者の目に留まるようにしよう」とかそういうのが流行ってて、未熟だった僕も特に疑問も持たずそういうのに精を出していましたが、自分が目指していたブログや文章はそういうものではないよなとかなり経ってから気づき、少しずつミニマム化していっていたのでした。自分自身、いわゆる「そういうサイト」は開いた瞬間に期待せずすぐ閉じるのが常になってきたというのもあります。本当に役に立つサイトがそういうタイプのサイトだった記憶がほとんどありません。
ちょっと表面的な話だったかもしれませんが(見た目の話だけに!)、僕としてはこういう思想のもといままでのみるめもの変遷だったというのを表明できれば十分です。まあ、もしかしたら本質は「ただマジョリティに埋もれないようにすること」ってだけなのかもしれないけど。
WordPress 側の整理、PHP バージョンアップなど
裏側のメンテナンスということで溜まっていた WordPress 側の更新類、もう使っていないテンプレートファイル類の整理(サイト表示はもう WordPress が関係ないので大半の機能やファイルが不要になっていた)、サーバー自体の PHP や DB のバージョン管理なども行いました。
実はサーバー自体はいまだにレンタルサーバーを使っていて、僕としては使いたい理由は全くないのだけど、これは移行コストが重すぎて今回も検討外となりました。でも値段だけ見るとめっちゃ安いし、CMS としての利用だけならパフォーマンスの低さは全く問題にならないので実はフィットしているなとも思っています。業者もずっと変わってなくて ConoHa WING です。
これらの過程で WordPress 側のスタイルシートやスクリプト類も一層したのですが、そのおかげで管理側のページ表示速度もずいぶん改善しました。管理画面はそんなにたくさん開くわけではないのでもともと気にしていなかったのですが、こんなに効果があるとは思っていなかったのでラッキー。
ちなみに、今回いろいろやってたらみるめも本体側(みなさんがいま開いているこのサイト)のページ速度もなぜかさらに速くなりましたw
たいていの記事はスマホでも一瞬でページ遷移できるようになっているはず!
おわりに
という感じで、見た目的にはあまり大きく印象は変わっていないと思いますが、僕としてはまた一段とサイト運営がやりやすくなりました。しばらくは他のものをつくったりせずブログをメインの作業としたい予定です。でもこのあとプライベートでビッグイベントが控えているかもで、そうするとそもそも時間が全く足りなくなる可能性も…(これは逃げじゃなくてほんと!)。
ちなみに今回ブログを書きたい欲が再燃したきっかけは、読者さんが 2 年くらい前にひとことツイートしてくれていたみるめもへの感想でした。全然違う文脈で少し拡散された僕の記事を入り口にブログ全体を見てくれたらしく、特定の記事だけではなくテイスト自体を総合的に気に入っていただけたみたいでした。
僕はこのツイートに当時気づいていなかったのだけど、ある夜中にふとこれを見つけて「あぁ、こういうのを目指してずっとブログをやってたんだよな…」みたいにハッとしたわけです。ここ数年はいろいろ大失敗が重なってあまり気持ちが前向きではなかったけども、こういう楽しさを思い出せたのは間違いなく幸運だし、たまには違うことやるか!という気分になれました。サイトに限らず、何かに対してどこかでポジティブな感想を発信してくれる人、あなたは想像以上に多くの人を救っていますよ!(最近 Steam のレビューでも似たような話題があったけど、自分もよかったものはもっと積極的に発信していこうと思った)
というわけで、毎度同じこと言ってますが、記事の更新頻度はともかくこのブログはずっと続けていくので今後もどうぞよろしくお願いします!
おわり!
⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾わーい
お久しぶりです。
お久しぶりの更新楽しみに待ってました^_^
以前の記事で相当大変なことが行っていたようだったのでこのままブログは放置されちゃうのかなぁなんて・・・
ちらほら見に来ても新着記事の更新がなかったのでさみしくもしょうがないのかな~なんて思ってましたが、これからまた更新されるとのことで嬉しいです!!
最近、陳建一の麻婆豆腐見つけて私もハマってるんですよ。40選見てて食べてみたいなと思ってたんですがなかなか自分の周りでは見つけられずだいぶ時間が経ってしまいましたが(笑)
教えていただき感謝です。
これからもブログ楽しみに拝読されてもらいます(人>U<)♪♪
いつもありがとうございます!!
そう思ってくださっている方が少しでもいるというのが本当に心の支えになっていました。これはお世辞ではなく本当なのです…!
「おわりに」にも書きましたが、こうやってコメントを投稿されるのは素晴らしいことだと思っています。自分ももっとポジティブな発信をしたいと改めて思っているところです。
陳建一の麻婆豆腐、同じやつが手に入らなくなってしまって最近自分も欠乏症です。どこかで見つけたらぜひ教えてください (。・ڡ・。)