[2023年11月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ

[2023年11月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
みるみ

Software Design の2023年11月号について、

  • ざっくり内容紹介
  • 個人的に気になった記事やポイント

をまとめている記事です。

サマリー記事の一覧はこちら

特集①:理想のコンテナイメージを作る

  • コンテナ系の特集はやたら多いイメージがある、やっぱり流行りなんだな
    • でも今回も「Dockerfileとは」から始まるけど、こんなの前にも2回くらい見たような気が…?
  • コンテナのポイントいくつか:
    • バージョンを固定する
    • 非特権ユーザーでアプリを実行する
    • ビルド成果物などの不要なファイルをコンテナに入れない
      • クレデンシャルなどもってのほか
      • COPYで移動してRUNで削除してもレイヤーには残るので注意
        • これはマルチステージビルドしてれば問題ない
    • GoやRustなどのビルドバイナリならディストロレスにするのがいい
  • なんかいろいろ:
    • WindowsでDockerfileを書くならパーサディレクティブのespaceでエスケープ文字を変えるとやりやすい
    • キャッシュの削除が重要
      • apt-get(aptもかな?)したあと rm -rf /var/lib/apt/lists/* するといいらしい
      • Apline なら apk add --no-cache xxx
    • 2つのビルドコンテキスト
      • ファイルシステムコンテキスト
        • ローカル側のディレクトリとかその周辺もろもろ
        • いつもの docker build -t app:latest . のドットのことと思ってよい
      • テキストファイルコンテキスト
        • テキスト形式のファイルをDockerfileとして認識する(?)
        • あまりよくわからなかった
    • RUNコマンドで \ 改行以外にヒアドキュメントみたいのもある
  • コマンドごとのベストプラクティス
    • EXPOSE
      • 自動でリッスンするポートの指定
        • どういうことだろ?
    • ADD、COPY
      • ADDは多機能だがCOPYを使うべきとのこと
      • COPYはローカルにあるものからしか持ってこれないがADDはなんでも入れられる
    • USER
      • これでアプリケーション実行ユーザーを選べばいい(もちろんビルド以外)

特集②:個人開発成功の必須条件

  • 先月から「catnoseさんなのか…!?」とちょっとだけ期待していたけどやっぱり違った
  • 特にメモしたいような記述はなかったのだけど、文脈の前提として「成功というものが金銭的利益とかなりイコールになっている」ような雰囲気があり(部分的にかも)、めちゃくちゃギャップを感じた
    • 何を目的として個人開発をするかはかなり千差万別なわけなので、これは特集のタイトルの情報量をもう少し上げてもよかったのかもしれない

    Development

    • Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ
      • img2imgのしくみ
        • ノイズベクトルをつくって生成していくのはtext2imgと同じで、単に入力画像からノイズをつくるところが違う
        • 元画像へのノイズの量をコントロールして調整していく

      Software Design 2023年11月号

      この号の分のみ単品で読みたい方は、普通にAmazonで買うのがおすすめ。
      紙 or 電子書籍で選べます。

       

      みるみ
      みるみ

      ブロガー、ソフトウェアエンジニア。

      この「みるめも」というブログの筆者です。

      この記事へのコメント
      コメントはまだひとつもありません :)

      新しいコメントを書く

      • 必須項目はコメント本文のみですが、お名前はぜひご記入いただけると嬉しいです。
        ※メールアドレスを書いた場合も公開されることはないのでご安心ください。
      • 特定のコメントに返信したい場合は各コメントにある「返信する」ボタンからどうぞ。
      • コメントはこちらで承認の作業を行うまでは表示されません。ご了承ください。
        ※ここ数年スパムが激化しており、誤って削除されてしまうケースが増えてきました。スパムボックスも毎日自分の目で確認するようにはしているのですが、どうしても限界があります。確実に僕に連絡を取りたい方は メールTwitter からお願いします。