Software Design の2023年4月号について、
- ざっくり内容紹介
- 個人的に気になった記事やポイント
をまとめている記事です。
サマリー記事の一覧はこちら。
特集①:一度は学んでおきたいCPUのしくみ
- 素朴な疑問からCPUの理解を深めよう
- 読み物としてはよかったけど、特に記録をするモチベーションには至らなかった
- ソフトウェアエンジニアでもCPUについてなんもわかっていない人はそこら中にいるけど、そもそも代表のグルーピングは「ソフトウェアエンジニアの人が知っているべきもの」じゃないよなと思う。PC組んだりゲームやっている人のほうが知識人の代表例みたいなとこあるし、CPUの知見が活きるような開発をする機会は凡人にはないので。
- コンピュータが計算できる理由
- MOSFETお久しぶり…
- レジスタ、ラッチ
- 機械語、アセンブラ
- 命令セットアーキテクチャ(ISA)の基礎
- CPUと唯一やりとりできるインターフェース
- 命令の仕様
- 使える命令の定義など
- レジスタ仕様
- 演算に使える汎用レジスタやCPU制御用のシステムレジスタなどの仕様
- メモリアクセス仕様
- アドレッシング
- 割り込み仕様
- interrupt
- 例外仕様
- たいせつ
- CISCとRISC
- 複雑(集中)と単純(分解)
- x86はCISC、ArmやRISC-VはRISCと言われるが、実質違うとのこと(x86も内部でRISC的な感じになる)
- いまはRISC-Vが主流
- ライセンス料不要、仕様のシンプルさ、独占されてない、リファレンス実装がある、etc..
- マイクロアーキテクチャの基礎
- CPUの内部機構を大きく分離すると2つになる:
- 命令セットアーキテクチャ
- マイクロアーキテクチャ
- Zen 3とかのやつがここに相当する
- CPUの内部機構を大きく分離すると2つになる:
特集②:新人に読ませたい技術書ベストセレクション
- すごくいい特集!!!全部しっかり読んでしまった
- 普通に誌面を見返して選んでいきたいのでなんかここには特に書かなくていいかなという気持ちになった
- 何冊かポチった
Extra Feature
- Denoで始めるサーバサイドTypeScript開発「Denoモジュールを作ろう」
- これの筆者さんゴリラさんだった…
- 最近Software Designの各ページを読むとき毎回筆者さんを確認する癖がついた、けっこうな割合で知っている人に見えるようになってきた
そのほか
- ITエンジニア必須の最新用語解説「Podman」
- デーモンレスのコンテナエンジン
- Dockerの代替に相当するもの
- OCI準拠、Red Hat中心のOSS
- 一般ユーザー権限でコンテナを実行でき、セキュリティリスクの軽減とコンテナへのアクセスのしやすさが特徴
- 名前の通り、k8sみたいにコンテナをPodとしてグループ化できる
Software Design 2023年4月号
この号の分のみ単品で読みたい方は、普通にAmazonで買うのがおすすめ。
紙 or 電子書籍で選べます。