Software Design の 2025 年 10 月号について、
- ざっくり内容紹介
- 個人的に気になった記事やポイント
をまとめている記事です。
サマリー記事の一覧はこちら。
特集①:ネットワーク基礎講座
- いまこそこういう特集が求められていると思う
- そういえば最近ネットワークはなぜつながるのかを買ったのでこれも読むのが楽しみ
- 上記を(いつか)ゆっくり読む予定なので今回は流し読み…
- TCP でひとつ章が設けられている、よさそう
- 4 章が一般的な「インターネットの仕組み」的なやつ
- 5 章にセキュリティ内容(かなり浅め広め)
特集②:ORM 最新事情 Prisma と Drizzle
- Prisma
- TypeORM との違い
- TypeORM はクラスを使ってモデル化する、Data Mapper 方式(モデルクラスと 操作メソッド集である Repository クラスにわかれている)のほかに ActiveRecord 方式(モデルオブジェクトから直接メソッドが生えている)も選べる
- Prisma は純粋な JS オブジェクト
- where 句に undefined は注意する
- TypeORM との違い
- Drizzle
- Prisma よりさらに後発
- メソッドチェーンで SQL っぽく書ける(クエリビルダに近い)
- これは好きだが、結局 TypeORM とか Prisma もちょっと複雑なクエリになるとメソッドチェーンのオンパレードになるので同じようなものという気もする
- AsyncLocalstorage の話 :eyes:
Column
- ネコ、コード、ネコ
- よく自分の仕事について聞かれるとき「ソフトウェアエンジニアの仕事はプログラムを書くことではないんだよ」という話をしようとして「いや、いまここでこんな話をしても意味がない」と思って何も言わないということを数え切れないほど繰り返しているが、そのとき話したいと思う内容のひとつ「トレードオフ」についての話
- Rui さんも「ソフトウェアエンジニアリングにおける本質的な仕事のひとつ」と言っており、胸を撫で下ろす思い
- 掲載されているネコの写真が全部どのやつだかわかるw
- よく自分の仕事について聞かれるとき「ソフトウェアエンジニアの仕事はプログラムを書くことではないんだよ」という話をしようとして「いや、いまここでこんな話をしても意味がない」と思って何も言わないということを数え切れないほど繰り返しているが、そのとき話したいと思う内容のひとつ「トレードオフ」についての話
OS/Network/Security
- 「乱数のひみつ」とかいう大好物っぽいコラムを見つけた
- あと知らないうちに OS/Network のカテゴリ名に Security も増えてた
- と思ったが一般的なパスワード認証やパスキーの概要が広く説明されているだけで、CSPRNG の話とかは特になかった…
Software Design 2025 年 10 月号
この号の分のみ単品で読みたい方は、普通に Amazon で買うのがおすすめ。
紙 or 電子書籍で選べます。