Software Design の 2025 年 11 月号について、![]()
- ざっくり内容紹介
- 個人的に気になった記事やポイント
をまとめている記事です。
サマリー記事の一覧はこちら。
特集①:AI 開発ツール大整理
- これは実は少し前にかなり同じ趣旨の記事を自分も書いている:
- Claude Code、Cursor、Cline、Roo、GitHub Copilot、Codex CLI で勝ち残ったのは Codex だった
- 僕はいまずっと Codex CLI の拡張版をメインで使っているんだけど、Software Design の今回の記事では Codex だけなぜか取り上げられてないw
- 対象
- GitHub Copilot
- Claude Code
- Devin
- Cursor
- Amazon Q
- Gemini Code Assist
- Devin と Amazon Q はこの手のよくある比較からすると少し変わったラインナップではある。Devin はまだわかるが後者は特に謎。自分は単なる AWS アラート自動化などで役に立つコネクタくらいの印象しかなかったが、そういえばなんかの AWS サービスで AI コーディングエディタとして Q の名前を見かけたことがあるような気がした
- 全体として内容は目新しいものはなかった
- Software Design としてはおそらく読者の要望も多いだろうからとりあえず特集してみたというところな気がする。どれもまだ出始めの時期だしほとんどの開発者の間でナレッジの差は少なく、ほとんど同じような記事になってしまうがそれも許容したのだろう
特集②:怖くないオンコール対応、障害対応
- ポストモーテム
- 振り返り
- AI を使う
- 全部やってください
Column
- ネコ、コード、ネコ
- ついに IT が一切関係ない回来た!!
- いいですね
OS/Network/Security
- インターネットの姿をとらえる「あなたの家のインターネットは遅いのはなぜか」
- 「実測値で 1Gbps 以上の速度を出したいのであれば、各 ISP の最大 10Gbps のサービス(NTT 東日本/西日本の「フレッツ 光クロス」)を利用することをおすすめします」
- このあとチャレンジする予定だったので有力情報!
- 「実測値で 1Gbps 以上の速度を出したいのであれば、各 ISP の最大 10Gbps のサービス(NTT 東日本/西日本の「フレッツ 光クロス」)を利用することをおすすめします」
そのほか
- IT エンジニア必須の最新用語解説「TanStack DB」
- TanStack Query でおなじみのシリーズで、フロントエンド上で完結する DB ということらしい
- ネットワークがあればサーバーとリアルタイム同期もできるが、あくまでもデータの管理主導権はフロントエンド側にある。サーバーは単なるバックアップに過ぎないということなのだろう
- レスポンスをいちいち待たなくていいしネットワーク環境にも左右されないのでスピードに分がある。ド田舎を歩いていて永遠にページ更新できないみたいなこともないのでなるほどという感じである
- 考えてみれば、RDB に固執しないのであれば現在の技術発達があればたしかにデータ管理自体もクライアントでやってもいいんだよなあという意味でなかなかの気づきだった
- あと楽観ロックがデフォルトサポートで、ロールバックなどもマネージドだそう
- React, Vue, Slolid, Svelte などで対応あり。Angular はここにはリストされてないw(ないかは知らない)
Software Design 2025 年 11 月号
この号の分のみ単品で読みたい方は、普通に Amazon で買うのがおすすめ。
紙 or 電子書籍で選べます。
![[2025年11月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ](https://mirumi.media/software-design-2025-11.webp)

