[2025年9月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ

[2025年9月号] Software Design(技術評論社) サマリー+個人メモ
みるみ

Software Design の 2025 年 9 月号について、

  • ざっくり内容紹介
  • 個人的に気になった記事やポイント

をまとめている記事です。

サマリー記事の一覧はこちら

特集①:MCP でどう変わる?LLM アプリ開発

  • 著者はどの章も知らない方
  • 第 4 章が Ubie の人たちで、中身も Ubie UI MCP というのの紹介だった
    • 自分たちのコードのコンテキストを注入する意味で MCP を使うことを実験的に初めてみたら思ったより精度が出て継続している、みたいなことっぽい。いいなこれ

特集②:完全理解文字コード

  • これたぶんだいぶ昔に自分がリクエストした特集だw(もちろん自分だけの成果ではないと思うけど)
  • 文字コードについてここまで網羅的に書かれた記事ってなかなかないんじゃないだろうか?少なくとも自分にとってはこれは貴重な情報源になりそう
    • いま全部読んでもやっぱり魔界感があるのであとからスポットで読み直したい系記事だったかもしれない
    • RDB についての章があるのがよい
  • 絵文字関連は少し前に勉強する機会があったのでよい復習的な感じになった
    • でたな、絵文字 ZWJ シーケンス…!

Extra Feature:コンテナアプリケーション開発環境の基本と最新事情

  • さらっとだけ読んだ
  • WSL 2 はこういうときの紹介でも第一級の扱いを受けるようになったなと改めて思う

Column

  • ネコ、コード、ネコ
    • Rui さんの家の写真は初めて見たし、Google 時代の年収の数字も初めて見た。なにかの間違いで自分もこれくらいもらえませんか?
    • コーディングテストや事前課題の意義は自分が社会人になるくらいの時点ですでに散々議論されていたような話題に思うけど、直近数年はさらに意味をなくしているよね。「その場の対応力を問う」という観点で AI なしのコーディングテストは一部役に立つかもしれないけど、そういうことやるなら純粋な CS のみのペーパーテストとかのほうが素養や勉強力自体も含めて計れるんじゃないだろうか、などを思った

    Software Design 2025 年 9 月号

    この号の分のみ単品で読みたい方は、普通に Amazon で買うのがおすすめ。
    紙 or 電子書籍で選べます。

     

    みるみ
    みるみ

    ブロガー、ソフトウェアエンジニア。

    この「みるめも」というブログの筆者です。

    この記事へのコメント
    コメントはまだひとつもありません :)

    新しいコメントを書く

    • 必須項目はコメント本文のみですが、お名前はぜひご記入いただけると嬉しいです。
      ※メールアドレスを書いた場合も公開されることはないのでご安心ください。
    • 特定のコメントに返信したい場合は各コメントにある「返信する」ボタンからどうぞ。
    • コメントはこちらで承認の作業を行うまでは表示されません。ご了承ください メールX からお願いします。