あなたも雑記ブログ始めましょ。雑記ブログが最強だと思う5つの理由

あなたも雑記ブログ始めましょ。雑記ブログが最強だと思う5つの理由
みるみ

この記事は「雑記ブログと特化ブログどっちがいいの?」みたいなものでは全くないです。

そういう一般比較論みたいなものはやらないというのがこのブログの趣旨であるというのはもちろん、そんなの人によって条件も考え方も違うから全然意味ないとも思うから。

「じゃあなぜ僕は雑記ブログが大好きなのか?」

を自分なりにまとめてみたよ!っていうのがこの記事です。これからブログを始めようとしている方が参考にしてくれたらとっても嬉しい!!

みるみ
みるみ

本記事執筆時点でこの「みるめも」という雑記ブログは5年くらい経っているところ。これからもずっと続けるよ~

1.何もしなくても極上の差別化になる

たぶん今あなたが作ろうとしている「ある分野に関する情報サイト」ないしは「特定のカテゴリに沿ったブログ」は、残念ながらもう同じようなものが存在しているでしょう。しかもクオリティ的にも何歩も先んじている。

僕ら凡人が思いつくようなことはこれまで全人類が同じことを考えてきているわけで、そこに価値を見出すのはまあ無理なわけです。

では「僕ら凡人しか体験できない、考えられないこと」を発信したら…?

そう、この「個人ならではの世界観を徹底的に掘り下げてやろう」というのが雑記ブログの真髄です。

例えばここに3つのジャンルのネタがあるとしよう。

three-genre-example

あなたの今までの考え方だと「これの1つずつを使ってそれぞれのサイトを作ろう」となるでしょう。

しかしそうではない。

three-genre-example-2

僕ならこの3つを全部つまみ食いして同じサイト(ブログ)に自分の体験談として自分の言葉でコンテンツを置きます。

three-genre-example-3

なぜこうするかというと、これは「ある一人の人間が実際に感じたことを積み重ねていくのが個人ブログにおいて何より大切だから」に他ならないです。

そもそも論なんだけど、ある1つの事柄に対して体系的に情報をまとめようとする戦法を今から始めるのは最も悪手だと思うわけですよ。

あなたが興味ある分野、詳しい分野についてビッグワードで適当にググってみてください。

だいたいなんかすごいサイトなりブログなりがいませんか?

それらと同じような事務的なサイトを作っても単にお金や工数的な問題でも勝てないし、何よりあなたの個性が出ない。別に誰が作っても同じ情報が書かれるサイトなわけだからね。

だったらもっとみんなの共感を誘ったり議論が発生するようなネタを記事にしたり、ピンポイントな悩みで困っている人を助ける記事を書きましょうよ。

例えばガムについてまとめようとしているとする。

three-genre-example-4

さっきで言う「事務的なサイト」を作るなら、たぶんこんなサイト設計にします。

  • サイト名:
    • ガム大図鑑 ~ガムの種類から噛み方まで~
  • カテゴリ:
    • ガムってどんな食べ物?
      • ガムの種類
      • 世界のガムメーカー
      • ガムの製造方法
    • 目的別おすすめガムのまとめ(カテゴリトップ兼まとめ記事)
      • 各目的ごとにサブカテゴリを作る、関連記事にするなど
    • ガムを楽しむ
      • 歯を健康に保つ食べ方
      • 風船ガムの作り方
    • ガムに関する豆知識
      • 知ってナットク!ガムの歴史
      • 明日から使える雑学集

でも僕なら、とりあえず何も考えず雑記ブログに下記のような記事をボンボン放り込んでいくだけです。

  • 結局一番味が長持ちするガムはどれなのか全部買って試してみた
  • ボトルガムに入っている捨て紙、実は買った人のxx%しか使っていなかった!!
  • 外を歩きながら風船ガムを膨らませているだけで強キャラ感出せるよ
  • ◯◯ガム(商標名)を噛んでも全然眠気が醒めない!そんなあなたにおすすめの◯◯(別の商標名など)

記事が増えたらシンプルに「ガム」というカテゴリを作ってもいいし、WordPressの「タグ」を使って「お口が暇なとき」みたいな独特な切り口で記事をまとめてみてもいいですね。

そしてもしヒットしなかった場合でも、それはそのブログの資産には変わりないしあなたを形作る「個性」の1つになります。実際丸ごとヒットしないということはまずないし、たいていどれか1つは伸びたりします。これが雑記ブログの面白いところであり基本的な戦略でもある。

ちなみにさっきのサイト設計例はAdSenseでの収益をメインにしたいならたぶん正解に近いです。実際にPVが取れるかは別としても「いかに情報を整理して分かりやすい階層構造にするか」が大切なので方向性は正しいはずです。

しかも「長年経っても情報の更新の必要性がない」という意味でも放置して稼ぐサイトの要件を満たしています。ガムはいきなり消えたりしなそうだからね!

この辺の話は Google AdSense マネタイズの教科書 というサイト運営者のバイブルと言われている本でみっちり書かれています。

AdSenseサイトを作る気がなくてもこれは読んでおかないと損な気はします。

そして、ガムの事務的なサイトを作ったあとにもしヒットしなかった場合、そのサイトはそれ以上どうすることもできない点に留意してください。

体系的にまとめようとしている以上記事数を増やすのは限界があるし、だからといって「私が好きなガム10選」みたいな記事を今さら書いても「おまえ誰やねん」という話です。「だったら最初からブログにしとけばよかった…」とも思うでしょう。

 

大事な部分なのでもうちょっと話を続けます。

ガムの次にあなたは電卓について興味を持ったとしましょう。

three-genre-example-5

電卓についてまた事務的なサイトで再チャレンジしますか?

リスキーだしつまらんし、そもそも差別化できるアイデアが簡単には思いつかなそうだし、難しそうですよね。

だから僕なら、また自分の雑記ブログに電卓についてボンボコ記事を入れていくだけ。

これが最初に言った「各カテゴリの話題を同じ雑記ブログに入れていく」と話した内容の正体です。

three-genre-example-3

僕はこれを「かけ算の話」と勝手に呼んでいます。

ベッドや麻雀に詳しい人はいっぱいいるし、ましてやプロには知識も経験も敵わないわけだけど、

ベッドと麻雀とガムと電卓と音楽とゲームとスマホアプリと車に詳しい人はなかなかいないと思いません?

これですよ。
個人ブログの行き着く究極は全てここにあると言ってもいいはず。

世を動かすインフルエンサーも、発信している内容それぞれのレベルは各業界のプロや専門家には程遠いですよね。でもそれぞれを組み合わせたりその人の総合的な経験が混ざることでそこに新しい価値が生まれています。

今から個人ブログをやるなら僕らもこれを狙うしかない。

 

…というのが僕の考えです。

また、差別化の延長線上には誰とも競合しないしパクられる心配もほぼなくなるという美味しいメリットも潜んでいます。

これは次に書く「リスクヘッジ」の内容とも関連しますけど、「差別化になるというのはすなわち内容がぶつかって押しのけられる心配もなくなっていく」ということです。

これは美味しい。

だってガム大図鑑をまた別の誰かが作って攻めてくる心配もないということだもの。美味しいよね。ガムだけに

 

僕もこのブログで何回か言ってきていますが、現代人は誰かの個人的な感情や共感に飢えていると思うんですよ。

ありふれた一般論や誰が書いても同じような事実情報とかはもう溢れに溢れまくってて、飽和なんかとっくに超えてもはや「不要」の時代になってきているんじゃないかと。

だからいっそのことそれらは全て捨てて、もっと我の強いオレオレな記事を書きまくっていこう!というわけ。

そうすればウェブも黎明期の活気を取り戻して、発信する人がしっかり楽しさを受け取れる時代がまた戻ってくるんじゃないかなーと思うのです。

最後にちょこっと注釈ですが、これからの時代で個人ブログが生き残るもう一つの術として「ある1つのカテゴリに超鋭く特化して細いペルソナを突き刺す」というものがあります。

で、僕がここで話した「かけ算で競合を減らす」という考え方と相反するようにも思えるでしょうけど、別にこれはどっちもやればいいと思っているんですよね。

だって、単に各カテゴリの中で超ニッチな需要を見込んだ記事を書くようにすればよくないですか??
むしろそれが複数カテゴリでかけ算されてたら最強の個人ブログじゃない???

あまり難しく考えず、とにかく「個人っぽさ」を大切にしよう!というわけでした。

2.盤石なリスクヘッジが自動で進んでいく

2つめはリスクヘッジ、つまりサイト運営に関する失敗への予防について。

「差別化できる」という話とかなり関連が深いですが、これは別で取り上げた方がいいと思い切り分けています。

多くのサイト運営者が気にする「リスク」と呼ばれるものは大きく分けると下記の3つくらいになるかなーと思います。

  1. 作ったサイトが全くヒットしない
  2. GoogleコアアルゴリズムアップデートによるSEOの不調
  3. 商材や広告の管理、収益性

このうち3つめはサイト運営やブログの本質とは関係が薄いということで一旦除外すると、残る2つの問題に共通しているのは検索エンジンからのユーザー流入が見込めないということになると思います。

seo-my-blog

  • 「SNSが大事だ」
  • 「他のプラットフォームとの連携も大事だ」

とか言われて久しいですが、検索という行為はこの先もしばらくなくなることはないというのは忘れてはいけません。

そもそもSNSを絡める戦略なら誰でもできるかというとそうではないし、むしろかなり人によって向き不向きがあると思っています。ちなみに僕は超苦手。

逆に言うとSEOはある一定の手順に従って作業を続けていればおのずと結果が出てくることがそこそこ保証されているという点で一種の安心感もあります。これは凡人クソ雑魚個人ブログ運営者の僕が今思っているのでまあ実際そうなんだと思う。

一旦まとめまておきしょう。

サイト運営における一番大きな「リスク」はSEOであると一旦仮定してみます。

わりと時代錯誤的なことを言っている自覚はあります。

ちょうど「SEOから脱却しよう」というフェーズが盛んである今の時代に言うべきことではないかもしれませんが、それでも事実多くの入門者が直面する問題であることに変わりはないはずということで一旦はこの仮定で行かせてください。

で、さっきの2つの問題

  1. 作ったサイトが全くヒットしない
  2. GoogleコアアルゴリズムアップデートによるSEOの不調

は、SEO観点の問題に置き換えるとそれぞれ

  • 新規記事で検索順位を獲得できるか
  • アルゴアップデートに耐えられるか

という議論になります。

で、これはさらに

  • 新規記事で検索順位を獲得できるか:
     →そもそも誰も書かないような鋭い需要を狙う方針にしてるよね
  • アルゴアップデートに耐えられるか:
     →仮にガム系の記事が丸ごと落ちても電卓系の記事は残るよね

という至極単純な理由でリスクヘッジもできている、と僕は考えています。

1つめの「狙う需要を細くしている」ですが、まず「検索ボリュームが多いキーワードを狙って頑張って記事を書けば相応のリターンが得られる」というのは悲しいほど間違いです。

頑張った労力の分報酬があるかといえばそんなことは一切なく、僕ら弱小個人が得られる結果は永遠にゼロのままです。1ですらない、0。

ところが狙うターゲットを大きく狭めることによってこの0が1に変わり、少しずつ増えていきます。まずこの感覚を掴むのがこれからの時代で個人が発信していく最重要要素でしょう。

そして2つめ「ガムが落ちても電卓が残る」ですが、これは端的に言うと「サイト全体が検索エンジンからの特定の評価によって落ちることがない」という意味になります。

そして実際にはさっきも言ったとおり「ガムが丸ごと落ちる」はほぼ起き得ません。

gum-not-fall

雑記ブログは特定の話題のみを取り扱うサイトだと検索エンジンに認識されていないがゆえ、ジャンル丸ごとアプデの被害に遭うということが確率的に低いです(体感的な意見&場合による(YMYLとかは雑記ブログでも焼け野原になる))。

つまり雑記ブログは「色んな話題を扱うサイトが1つのサイトにまとまっている」ような状態になっていて、アフィリエイトサイト運営者などが複数サイトを立ち上げてリスク分散しようとするのと同じ以上のことを勝手にできてしまっているんですよね。

three-genre-example-2

仮にこれが全てアフィリエイトサイトだった場合、その目的はまさに「複数ジャンルを攻めることでリスク分散しよう」です。でも雑記ブログでは1つのサイトでそれに近いことができてしまう、という考え方ですね。

これが雑記ブログが持つリスク分散性、そしてそのお手軽さです。

ただ「安定して稼ぐ」という意味での成功と言えるまでの道のりはアホみたいに長いのでそもそも長く続けようと思っているタイプじゃないと厳しいかも、とは思う。

超短期的に見たら、1つめのところで話した「サイトのネタから3つ選ぶ例」ではどれかに特化した方がいいことだってあるとは僕も理解してます(その場合でもさらにもっとネタを絞るべきだと思うけどね)。

みるみ
みるみ

でもそんなん何やっても一緒やんね。いちいちアプデで消耗するアフィサイト作るくらいなら、自分という分身が残るかわいいブログちゃんを残したいと僕なら思います。

これは次の話のメイン…!

3.人生を資産化できる=永遠にネタ切れしない

ブログというワードはここ5年ほどで超ビッグに波及したと思います。

trend-blog

その理由は間違いなく「稼げる副業だから」という触れ込みが強かったからでしょう。これはもちろん「PC一台で初期投資なし!」とかも含まれている。

理由は何でもいいと思うし僕も否定する気は毛頭ないのだけど、お金目的で始めた人はそのほとんどがモチベーション維持をできずにやめていってしまうんですよね。体感だけど残るのはせいぜい5%くらいでは、と思っています(一時期Twitterでブログ初心者さんをウォッチし続ける実験をしたことがありました)。

これはなぜか。

思ったよりすぐにお金が稼げないことへの落胆は当然としても、自分が何を書いたらいいのか分からなくなって作業意欲を失ってしまうからじゃないかと僕は考えています。

「文章を書く」という作業はこの現代においては誰しもが日常的に行うものではありません。

「なんか副業でイイって聞いたぜ!」みたいなノリで始めたブログも、実はやってみると「文章を書く」という自分でもできると思っていたものが想像以上にハードに見える、ということです。

そしてそこにトドメを刺しにくるのが「書くネタがない」の件。

特にさっきの「事務的なサイト」や「特化型サイト」とかを選んでしまうとこの問題が悩ましくなる。必要な情報を網羅してしまったあとはどうやっても記事や話を展開する術がないからね。

ところが

  • 自分が発見したこと
  • 自分の体験や実験したこと
  • 思ったこと、考えたこと

など「個人」に紐づく内容を記事にできる場合、その上限は事実上無限になります。

だってさ、生きている限りあなたの体験は増え続けるでしょ?
それつまり記事ネタは無限にあるってことですよ。

僕はこれを「人生の資産化」と呼んでいます。

みるみ
みるみ

「勝手に名前つけるの好きおじさん」って言うなよ!!!

ブログを我が子のようにかわいく思えたり、はたまた自分の分身として大切に思えたりする感覚はこれが理由です。だって自分の人生そのものなんだもの。

思ったことや考えたことが全て記事になっているブログを誰かに読んでもらえるというのは、つまり「自分自身という人間を知ってくれている」ということにほかなりません。

人は誰しも自分のどこかをアピールしたいもの。

そんなとき、知らない誰かに常に自分を知ってもらえる場があるというのは素敵なことだと思いませんか?僕は素晴らしいことだと思う。

みるみ
みるみ

なおこのブログは雑食すぎて運営者がどんな人間なのか全く理解されていないどころかだいぶ変態だと思われている模様。

 

幸い僕はもともと文章を書くのが好きでしたし、そもそもブログを始めた理由は「ただ文章を書きたかったから」です。

楽しくないと思うわけはないどころか、ブログを書くと体調や生活が整ってしまう始末です。当然、飽きることもない。

で、今Twitterを賑わせるような成功者ブロガーの各御仁や僕が好きなブロガーさんたちも、みんなブログを書くことが好きです。

好きだから続く、より良いものにしたくなる、人が集まってくる、成長していく…。

ブログに限らずなんでもこれが真理だよね。

なんかこれを言ったら元も子もない気がするんだけど、たぶん現時点でブログを書くことが楽しく感じられていないなら続けない方が最善の選択なんじゃないかと思います。ツラい思いまでして書く必要ないよ。そんな記事読んだって読者も楽しくないしね…!

4.実績提示のとき武器にできる量・幅が広すぎる

ちょっと実践的な内容ですが、これはブログ運営がだいぶ軌道に乗ってきてから気付いたメリットでした。

ブログって始める前は「ただ記事書くだけ」みたいな印象が強いと思うんですが、実際には信じられないほど多種多様な作業をやらなければいけなくなってきます。

いやちょっと語弊があるな、「やらなくてもいい」けど「やったほうがいいこと」は山ほど出てくるんだよね。

例えば

  • 被リンク営業
  • 誰かに仕事をお願いする
  • 誰かの仕事を請け負ったりする
  • 広告運営、他社とのやり取り

とかとか…。

こういうときって必ず誰か他の人と関わるシーンが出てくるんですけど、このときに自分を知ってもらえる方法がないと話が進まないことはすごく多いです。

逆に言うと、「自分の分身」であるブログさえあれば

  • 自分がどんな人間なのか伝えられる
  • 自分の文章力やマーケティング力などの「実績アピール」もできてしまう

ということになるんですね。
今回4つめのメリットとして取り上げたいのがこの「実績アピール」の件。

例えば「自分が書いた記事をどのくらいの人数の人に読んでもらえているか」は簡単に提示できます。これは自分のブログがあるからこそ伝えられる情報ですよね。

でもこれは雑記ブログに限りません。

特化ブログやガム大図鑑だろうと、「自分が書いた記事での集客力」には変わりないのだからあまり雑記ブログならではのメリットではなさそうです。

では被リンク獲得戦略の1つとして色んなサイトに寄稿の応募をしてみるシーンではどうでしょう。

kikou-rink-building

個人でも効果的なリンクビルディング施策のひとつが「寄稿」です。

初めてあなたのことを知る相手サイトからしたら、あなたが「どんなジャンルの記事をどんなテイストでどのレベルまで書けるのか」が最も知りたい部分になってきますよね。

これが雑記ブログと超相性がいいのだ。

なぜなら相手サイトの得意な話題に関連した記事をすぐピックアップして「実績例」として提示できるからです。

つまりここでも「1つのサイト内に多数の話題が含まれている」ことの良さが活きてくるということ。あなたの得意なもののうちの1つが相手サイトにビビっと刺さるかも、というわけ。

実際僕はこれをいつもひしひしと感じていて、寄稿はわりと色んなところにやっているんですが

  • 今回のサイトは面白系記事が好きそうだからくだらない記事を3つくらい集めて提示してみるか…
  • このサイトはかなり情報のソースや数値データに気を遣っているな、じゃあ実験でデータを集めた記事や論文からたくさん引用している記事を見せるか…

などなどやってます。

みるみ
みるみ

それでもほとんどはシカトだぜぇ!寄稿応募してるなら返事くらいしやがれぇ!

おっと、つい日頃の文句が出てしまった。ついでに言うが僕の寄稿応募をシカトしたあとに僕が提案した記事ネタをそのまま自分のサイトで普通に投稿したやつとかいたのでみなさんも気をつけてくだされ。

 

今回は寄稿の応募を例にしてみましたけど、「何かのニーズに応えるときにこちらの手札が多い」という意味で雑記ブログの強みは色んなシーンで活きますよ。

5.あらゆる発信の土台になる

どんな形態でどんな活動をやっていようとも、「ブログ」という媒体が持つ力は必ずあなたの価値を高めます。

ブロガーとして成功して色んな事業でも大成功を収めている人は多いし、逆に「何かを極めて有名になった人のブログ」があったら読んでみたくならないですか?

個人が自分の意見や考えを発信する場所という意味で、ブログ以上に適切な場はここしばらく、そしてこれからしばらくも現れないでしょう。

SNSはフロー型のコンテンツと呼ばれるものだし、そもそも自分だけの場ではありません。むしろ他人との相互作用があってこそのものでさえあります。

要はこれから何をするつもりだろうがブログは絶対に自分のベースになり続けるし、それらを支える土台になり得るだろうというのが僕の言いたいことです。

で、言うまでもなくこれはガム大図鑑のサイトしか持っていなかったらできないことなわけです。

ガムの概要をまとめたサイトにいきなり「起業したから応援してね!」みたいな記事が投稿されても「知らんがな!」って話です。

つまりこの5つめの「ブログは全ての土台になる」という件は、今まで言ってきた

  • 「ジャンルを横断させて差別化を狙おう」
  • 「人生の資産化」

などのような話の総まとめになる感じです。

それらが全て合わさって自分という生き写しのブログが出来上がっていくのが最も理想的な状態なんじゃないかなーというのが今の僕の意見です。もちろん正解はないけどね。

そしてこの「みるめも」も、まだその理想の状態には遠く及ばない状況です。

色々な事情でなかなか思うようにブログ運営を進められなかったりしてもどかしい気持ちもあるんですが、それでもこれを目指してずっとやってきました。

書きたいことはまだ山ほどあるのでこれからもこのブログは続けていくし、書きたいネタがなくなったとしてもこのブログは続いていきます。僕が生きている限り何でもネタになるんだもの。

まあそれを読みたい人がいるのかは別としても、当初始めたきっかけである「ただ文章を書きたい」という純粋な気持ちをずっと楽しめるようにしていこうと、この記事を書きながら改めて思ったわけなのでした。

おわりに

なんか終始ガムが悪者みたいになってしまったのはガムさんにとても申し訳なく思っています。たまたま視界の隅に君がたくさんいたので例にしただけです。あなたのことは大好きだし毎日楽しませてもらっているので、どうか怒らないでくださいね。

追記 (2022/10/10) :この記事は雑記ブログに興味ある方が読んでいらっしゃるだろうということで、note に書いた下記記事も紹介しておきます!

「書きたいことだけを書く」というのを続けたくて雑記ブログを長く運営しているけどやっぱり伸びないよ~ という方にはきっと役立つ記事なはずです。どうぞご覧くださいませ。

みるみ
みるみ

ブロガー、ソフトウェアエンジニア。

文章を書くのが好きです。サイトは全部自分でつくっています。

この記事へのコメント

うぽつです!!確かに検索すれば出てくるような情報をひたすら綴るような記事を書いてても本人は楽しめませんもんね〜。ちょっとグサッと来ました。

あれ、ひょっとして枝豆さんですか??笑
こちらでもありがとうございます!

もちろんそれが楽しい人もいるのは知っているのですが、無理して書いてもな…と正直思っちゃいますね。難しいところです。

noteかWPかどちらかでブログ始めようと迷っている中で辿り着き読ませていただきましたが、とっても共感&参考になりました。
ありがとうございます❤️

ありがとうございます~!
どちらも一長一短はありますが、自分のドメインで自分のサイトを持つというのはやっぱりおすすめですね!

めっっっちゃわかります。seo記事なんて上位サイトの焼き回しだろ!って思いながらwebライターの仕事をやっていましたがいつのまにか全部断ってました笑

ですねー。まあいまは上位サイトもほぼ例外なく酷いものばかりになってしまいましたが…。
検索から自分のサイトに来てもらうという時代は完全に終わりましたよね。

新しいコメントを書く

  • 必須項目はコメント本文のみですが、お名前はぜひご記入いただけると嬉しいです。
    ※メールアドレスを書いた場合も公開されることはないのでご安心ください。
  • 特定のコメントに返信したい場合は各コメントにある「返信する」ボタンからどうぞ。
  • コメントはこちらで承認の作業を行うまでは表示されません。ご了承ください。
    ※ここ数年スパムが激化しており、誤って削除されてしまうケースが増えてきました。スパムボックスも毎日自分の目で確認するようにはしているのですが、どうしても限界があります。確実に僕に連絡を取りたい方は メールTwitter からお願いします。