この記事はかなり頻繁に追記/リライトしています。書いてあったもの消したり新しく追加したりアプデした情報書き加えたり…。
「良いアプリ探し」って楽しいですよね。自分が意図していた細かい設定が実現できるかもしれないアプリを見つけたときとか特にワクワクする!!
というわけで、この記事ではたぶん 10 年近く Android を使い続けている僕が「普段使いできる超便利なもの」という観点でベストアプリを紹介しています。
長い間使い込んでいるものだけを僕の言葉でちゃんと紹介しているので、他の記事には負けない「オリジナリティ」が強みなはず…!(ここ最近は他サイトに内容をパクられたりして困ってます。。)
内容は主に3つのグループで構成されています。
- 日常生活で便利に使える系:
定番のものはシンプルさや特定の機能で厳選。 - Android をバリバリに使い込みたい人用のカスタマイズアプリ:
一応この記事のメイン。「誰も知らない」系のものはここにまとまってます。 - おまけ:
っていうかゲーム。僕はソシャゲを全くやらないのでそういう系を紹介するつもりはないです。
iOS 版もあるアプリはリンクを掲載しています(全体の 1/4 くらいは iOS/Android 両対応アプリ)。

本記事を PC でご覧の場合、Google Play のリンクから自分の Android に遠隔インストールすることもできますよ~
ではさっそく!
順番は適当、死ぬほど長いです。
1.日常生活で便利に使える系
まずは普段使い系のアプリから。ここは比較的有名なものも混ざってます。
僕は無料版と有料版あるものはすべて有料版を買っていますが(サブスク系除く)、貼ってあるリンクは無料の方で統一してあるのでご安心ください。
無料の体験版でだいたいの使用感は分かるので、気になったものはぜひインストールしてみましょうー!
スマートアラーム(有料あり)
主な有料版との違い | ・広告なし ・アラームの設定数が10個→100個 |
有料版の価格 | 200円 |
まずは本当に毎日使うものから。
わりと有名な目覚ましアプリだと思います。
これの売りはもちろん設定項目が豊富なこと。それでいながらごちゃごちゃせずに UI が整理されている点も「毎日ちょっとずつ触る目覚まし」という観点からするととても良い。
「設定した時刻順にアラームが並んでくれる」みたいな、個人ごとの微妙なこだわりにほぼ全部応えてくれるポテンシャルがあります。
特に
- ON/OFF がワンタッチで出来る
- 「次回のアラームをスキップ」
が気に入っています。実生活上で毎日使うことをちゃんと想定されている感じがする!
音無し・バイブなしとかを自由に設定できるからリマインダーがわりにも使えるし、イヤホンを付けているときの動作なども個別に設定できて素晴らしい。でもイヤホン関連の設定はちゃんと実験せずに過信していると電車の中で暴発とかもあり得るのでご注意を。
あと、なかなか起きれない人は「計算問題 難しい×5」とかあるからやってみるといいでしょう。僕は試しに使ってみたら次の日の朝なにがなんだかよく分からないまま電源を強制シャットダウンするはめになった。
シンプル ギャラリー(有料あり)
主な有料版との違い | ・特になし(寄付扱い?) |
有料版の価格 | 100円 |
その名の通りの写真管理アプリ。「Simple シリーズ」っていう良質なシンプルアプリをたくさん出しているもののうちの 1 つです。
Android の標準写真アプリはどれも絶妙に使いにくいよね。そんな中、軽さとシンプルさでやっぱりコイツは群を抜いています。Android の元来の強みであるフォルダ管理をそのまま写真整理に適用できるから感覚的にも使いやすい!
しかも並び替えや表示形式、スライドショーから動画の再生設定まで、軽いのにお好みの設定をバンバンやってくれる素晴らしいアプリです。好きなテーマカラーまで変えられて、ホーム画面に並ぶアプリのアイコン色までアプリ内から変更できるという変態っぷり。
僕にとってはギャラリーアプリなんてシンプルな強みだけで既に十分なんだけど、やっぱり細かい設定をできるのはなんだかんだ嬉しい。「シンプル+実は細かくいじれる」は何においても最強。そして画像表示中に軽く下スワイプで戻れるのが良い(iPhone ライク)。
隠しフォルダが欲しい人は、「非表示」というシステムを上手く使うとパスワードつきでフォルダを管理できますよ。
かゆいところに手が届く素晴らしいアプリでした。
Ruler
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
Playストアから消えました。
で、このあとにも消されているアプリはたくさん登場するんですが、Android は「apk」というファイル自体をダウンロードしてきてアプリをインストールすることが可能なため、該当する apk ファイルがある場合は一応そのリンクを掲載しています。もちろん自己責任でお願いします。
というわけでこの定規アプリの apk はこちら。
apk のインストール方法についても記事をまとめていますので からどうぞ。
定規。以上!!
こんなに単純なアプリケーションは僕は今までに見たことがないかもと思った。もう何も言うことはない。
でもこれほんとに、スマホ1台にひとつ入れておくといいことある。僕もしょっちゅう使ってます。ぜひ。
Simple Notepad
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
メモ帳もたっくさん試しました。最終的にこれで落ち着いている理由は以下。
- ウィジェットを置いたときにメモ一覧じゃなくてダイレクトに指定したメモを開けるもの
- メモは複数作成できて、普通にアプリを起動したときは一覧を表示してくれるもの
- 開いたときに即編集可能になっている
- 編集した後戻るキー連打するだけで自動保存される
あとは背景が黒く出来るのも僕にとってはかなり重要でした。
でもそのクセ実は色々出来て、画像を添付したりパスコードロックなんてことも可能。要は「なんでもできるけど分かりやすい」というお決まりの最強パターンですね。
- メモなんてなんでもいい
- 色々使ってるけど良いのと出会えない
などの方はとりあえずインストールをおすすめ。
あとはホーム画面に「特定のメモ自体を一発で起動するウィジェットを超かっこよく置く」というカスタマイズ記事も人気です。 からどうぞ。
ちなみに前述の Simple シリーズとは関係ありません。
画面そのままロック(有料あり)
主な有料版との違い | ・ロック解除時にセキュリティ設定できる ・Taskerプラグイン化して連携できる |
有料版の価格 | 500円、1,000円、2,000円、5,000円、10,000円(全部寄付扱い) |
画面をONにしながらタッチ操作を全て無効化できるアプリ。
- フルスクリーンで動画を見てるときに画面に手が触れちゃうから鬱陶しい
- マップを見ながら歩いているときに画面に触れないように気を遣わなきゃいけない
とか…。意外とこのアプリが解決してくれるシーンは多いです。
ロックするトリガーも色々あるんだけれど、一番便利なのは「シェイク」。振るんです。いつでも遅延なく、しかも片手で瞬時に効果を発揮できるこの機能はかなりよい!もちろん感度も調整できます。
他にも設定項目は色々あるけど、これだけで十分。入れておいて発生する弊害は皆無なのでぜひインストールしておきましょう(ただし意識していないとこのアプリの存在を忘れていることはよくある笑)。
地味に Tasker のプラグインとして連携できるとかいうハイセンスな機能もある(有償)。
ファイルマネージャー(有料あり)
主な有料版との違い | ・広告なし(なぜか無料版でも広告出ない気がする笑) ・ダークテーマが使える |
有料版の価格 | サブスク:年200円 / 買い切り:800円 |
ファイラーアプリ。
なんだけどファイラーとして使っているというよりは、Windows など他のデバイスから Android のファイルにアクセスしたいときに使っています。ブログ書くときに重宝してます。
スマホのカメラで撮った写真とか、PC で使うこと多いですよね。で、「ネットワーク共有的なのでパッとできるだろう」と思って散々検索してみたんだけど、ひたすら「Android から Windows にアクセス」っていう逆の情報ばっかりヒットするのでなんともイライラしたわけです。これはそれを解決してくれる有能なアプリ。
気になる人は以下の記事で細かい使い方を説明しているのでぜひどうぞ。
ファイル管理自体は、今は別にどのアプリでもやりたいことは問題なくできるかなという意見です。
クリッカーカウンタ
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
ちょっとしたのシリーズ。
ただカウントするだけのくせして、使いどきが意外とあります。アプリを閉じてもカウンタがリセットされない点が良い。
あとはバイブもあるので外でバタバタしているときのカウント漏れが減るのも気に入っています。ミスった場合のマイナスボタンも嬉しい。
暇なときに 9999 までカウントする遊びをしていたのだけど、実は「Set clicker number」で一発でいけた。悲しい。
Sleipnir(有料あり)
主な有料版との違い | ・ブラックを基調としたデザインに変更可 ・既定の検索エンジンを Google に変更可 |
有料版の価格 | 600円 |
ブラウザもここに行き着くまでに気が遠くなるほど長い時間をかけてきました。
聞いたことがない人が多いブラウザ名だと思いますが、PC ブラウザでは老舗としてかなり有名で、その多彩な設定項目からファンも多め。
そしてスマホブラウザ界では頭ひとつかふたつくらい抜きん出ている素晴らしいデキです。なんで僕が Sleipnir にこだわっているかっていうのは以下の記事で詳しく紹介しているのでぜひ。Android を使いたい2番目くらいに大きな理由です。1番はもちろん Tasker(後述)。
徹底的に作業を楽に、手順も少なく使いやすいようにカスタマイズできるポテンシャルがありつつ、ブラウザにありがちな特定ページ・サイトでの表示崩れやレンダリング的な問題もない。実使用上で困ったことは全くありません。
これ以上素晴らしいブラウザに出会ったことは(スマホ界では)一度もありません。今後これ以外を使うことも絶対にないでしょう。

ちなみに PC では「Vivaldi」がおすすめ。気になる人はこちらの記事もどうぞ。
「Chrome はタブの切り替えボタンが上にあって使いづらいな」とか、少しでも思ったことある人いませんか??
そういうタイプのあなたは、ブラウザ探しの旅に出てみる価値がきっとありますよ。せっかく Android を使っているならこういうアプリを触らなきゃもったいない!まあ Sleipnir を使えばその旅は一瞬で終わるんだけどね!
Twidere for Twitter(有料あり)
主な有料版との違い | ・下書きなどのデータ同期 ・ツイート予約機能 ・GIF動画の検索、共有が可能に ・これら含むその他の機能は、広告を意図的にONにすることで無料で利用できる |
有料版の価格 | 170円~ |
SNS クライアントは紹介するか迷ったんだけど、色々考えて軽く載せておきます。
というのも、これはその人の SNS 利用状態によって勧めるべきものが全く変わってくるから。
- 1つの SNS にいくつもアカウントを持っている人
- たくさんの種類の SNS を統合クライアントとして使いたい人
- 発信メインの人/閲覧だけできればいい人
…などなど。
Twitter クライアントはかなりの数をお金も払いつつ試しましたが、統合された1つのタイムラインに複数のアカウント分全てを表示させる機能が好きすぎてこれに落ち着きました。
それに加え、デザインなどのカスタマイズ性が高く、感覚的に使いやすいユーザーインターフェースやその他細かい設定などなど、久しぶりに「おおお!」ってなったアプリです。
ツイートの絶対時刻表示や時間順タイムライン、ギャップ読み込み後は古いツイートへ移動などなど必須と思われる機能の対応はもちろんのこと、API の任意偽装まで可能。素晴らしい。
神アプリ認定したい!
使う頻度もベスト3に入るくらいのアプリなので、生活が大きく変わってハッピーでした。
この「Twidere」はもちろん、iPhone アプリも含め Twitter クライアントを色々触った経験は iOS/AndroidでTwitterクライアント14個比較した記事 でぜひどうぞ。
ついでなので僕の Twitter もぜひフォローしてください(ダイレクト宣伝)
Metal for Facebook & Twitter(有料あり)
主な有料版との違い | ・通知機能とデザイン設定の追加(とかだったような気がする…) |
有料版の価格 | 270円 |
これは SNS クライアントとして紹介するのではなくて、Facebook 純正アプリを回避する選択肢として紹介したいもの。アプリ名にもある通り Twitter のクライアントとしても動作しますが、あんまり使いやすくはなかった。
Facebook 純正アプリには本当に問題が多いので、なるべくなら端末に入っていない方がいいです。なので他のクライアントを試すとかブラウザのブクマにするとか色んな方法を試してきたわけですが、どれもこれも満足できなくて悶々としていたときにたまたまこれを見つけました。
まず素晴らしく軽い。で、UI も標準のアプリ準拠なので分かりやすいし、本来の Facebook で出来ることはすべて出来るはずです。
(最近はより今風なデザインになりました。このあたりを制御できるのが Pro 版なのかな?記憶が怪しい)
これだけでこれを使うに足る十分な理由になります。なにしろあの邪悪な純正アプリをアンインストールできるのだから。
追記 (2020/2/19) :数ヶ月に渡って起動すらしていないことに気付いたので僕にとってはもうそこまで「役に立っているアプリ」ではないかも。僕は陽キャリア充じゃないので Facebook なんか見ない
既読回避アプリ ナイン
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
「LINE」で、既読をつけずに相手のメッセージを見られるようにするというもの。一昔前では無理だった画像やスタンプまで対応している。
iPhone ではトーク項目をロングタップすれば中身を見られるけど、現状 Android では不可能。なので地味なアプリだけど役には立ちます。
この手のアプリはできることは全て同じで、画像やスタンプまで対応してくれていれば文句はないはず。ちなみに動画はサムネイル画像のみ判別できます。
LINE の通知自体を拾っている仕組みなので、当然通知を OFF にしていると使えないです。注意。
PCRadio(有料あり)
主な有料版との違い | ・広告なし ・高音質ストリーミングの有効化 ・その他機能 |
有料版の価格 | 110円/月 or 660円/年 |
インターネットラジオを聴けるアプリ。
実は以前ここでは TuneIn Radio っていうのを紹介してました。こちらの方が有名なはずで、TuneIn Radio は知っててもこの「PCRadio」は知らないという方も多いのでは(紹介を変えた理由は後述する Tasker との自動化絡みがメインです)。
「ラジオ」といってもつまらんニュースとかじゃないですよ、Spotify みたいな良質なプレイリストをいつも最新&ランダム&好きなジャンルでずっと聴ける素晴らしいものなんですよ!!
「聞きたいものないし」というあなたには、
- 「外出するときは必ずイヤホンして何か聴いていたいけど、もう自分の音楽も飽きたし…」
- 「好きな音楽聴けるのは良いけどいちいちスキップとか音量調節するのがめんどくさくてなんか億劫になっている」
みたいな状態の新たな解決方法としておすすめしてみたい。
勝手に流れてくるから放っておけばいいし、意外と良い音楽がかかってここで新しいアーティストを知ったりとかっていうのもよくあります。基本的にパーソナリティとかはいないので本当に自分の好きなジャンルのプレイリストを永遠に聴ける最強マシンです。
世界中のインターネットラジオ局から選曲できるので、なんとなーく好きな音楽のジャンルがある人は色んなワードを使って検索してみるといいでしょう。「有線放送が無料で聴ける」と考えたらすごくないですか??(局によっては広告はあります)
僕はいつもケルト音楽やリラックス系ピアノのチャンネルをランダムリストにして車で流しています。
僕の中では Spotify は特定の曲や歌モノ・有名曲向け、なんとなく同じジャンルの曲をずっと流したいときはネットラジオ、という棲み分けです。
天気XL(有料あり)
主な有料版との違い | ・広告なし |
有料版の価格 | 450円 |
天気アプリも本当に長い間困っていました。アプリももちろん山ほどインストールしたし、Galaxy のエッジパネルっていう専用のアプリを買ってみたり、ブラウザのブックマークを貼り付けたりなどなど…。
僕が希望していた機能は概ね以下の通り。
- 開くとそのときの天気と最高/最低気温と湿度、その日中の降水確率を一目で見られるもの
- 場所を追加できて、標準は現在地を自動で拾ってくれるやつ
- 週間予報と、向こう3日くらいの細かな天気が時間毎にワンアクションで見られるもの
- (背景は天気をかっこよく表現してくれるグラフィックがいい笑)
これだけのものを一気に叶えてくれたこいつはすごい。画面一杯に綺麗なグラフィックが描かれるのは正直感動します。
天気情報はどこのソースを参照しているかはちょっと調べても分からなかったんだけど、しっかり当たるので信頼性もちゃんとあります。
しかも風向き、紫外線、花粉の飛散量、日の出日の入り時刻、明るさの照度から露点、果ては雨雲レーダーみたいなものまでついてます。
Gboard
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
随分認知度が上がってきた「文字入力アプリ」。「IME」という言葉も同じ意味を指します。
長らくここでは文字入力ソフトの老舗「ATOK」を紹介しており、「たまに Google 日本語入力に浮気したりもしてました」とか言いながら色々書いていたんですが、今回 Gboard に統一させました。

実はキーボード上だけを見る限りでは見た目のすっきりさは一長一短です。
Gboard は Google 日本語入力時代には少なかった色んな設定項目が格段に増えたのが強み。詳細な比較と Gboard についての諸々はこの記事でまとめています。
ただし唯一 ATOK の「完全自由なフローティングキーボード」には未練が残っており、予測変換が Google で UI の設定が ATOK というハイブリッドなものが生まれたら間違いなくそいつが最強だと思っています。Google は早く ATOK を買収しろ
僕が 10 年以上前に初めてスマートフォンというものを手に取ったときに迷わず Android を選択した理由はズバリ「ATOK が使えるから」でした。なので思い入れもかなりあったのだけど天下の Google が手を出してきちゃったらね、もう無理だね…。
とはいえ ATOK は無料の体験版もあるので、みなさんも好きなものを選んでみるといいと思います(上記リンク先の記事でも言及してますが Google日本語入力にはたぶん未来がないので実質 Gboard と二択です)。
DW 電話帳(有料あり)
主な有料版との違い | ※僕はこれは有料版は買っていないはずなのだけど、無料の単体版が見つからない。 機能の差は項目の上限数とか設定項目の追加だったような気がする…。 |
有料版の価格 | 1,050円 |
これはすごい。なんと言ったってその本当にフリーダムなカスタマイズ性があっぱれ(ただし分かりやすくはない)。
僕が最低限欲しかった機能は以下の2つ。
- 最初に開く画面がダイヤルパッド or 連絡先一覧
- 連絡先一覧で、検索がワンタップでできてかつそのボタンが画面下部にある
1つめに関しては好きな方を選べるし、それ以前に色んな種類のカラムをたくさん置ける。カラムタブも最下部にあって操作性も良い。
2つめはかなり重要でした。誰かに電話をかけたいときって緊急のことが多いから、スムーズに動作を行いたいんですよね。まあ最近は LINE がほとんどなわけですが…。
ちなみに検索ボタン自体は一番上にあるんだけど、「連絡先」タブにいるときにもう一度「連絡先」タブをタップすると検索文字列編集に一瞬で移行できます。何言っているか意味不明だと思いますが放っておいてください()
デザインに関しては呆れるくらい細かく設定できるので、絶対に使いやすくカスタマイズできる。有料版はもっとすごいけど、ちょい高いですね。
でもこれからの時代は「電話帳アプリ」という需要は減っていくのかも…。
明るさ調節
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
消えました。これも apk のリンクを掲載しておきます。
アプリを起動した瞬間、画面の明るさを設定した暗さに瞬時に変更してくれるアプリ。
その間は通知バーに常駐して、そこの×ボタンを押すかもう一度起動するかすると元通りの明るさに一発で戻るというもの。
これは夜に部屋を暗くしちゃってからスマホを触らなきゃいけないときに重宝する!!
こういうのって、ほんのちょっとでもめんどくさいと思うと「まあいいや」って眩しいのを我慢しちゃったりしません?で、結局あとで目が痛くなって「ああ、最初っから暗くしておけばよかった」ってなるのがテンプレ。それを解決してくれる素晴らしいアプリでした。
暗いところで明るい画面を見るのはほんとにやめましょうね。急激に目悪くなるし、頭痛の原因とかなったりするみたいなので。

僕は「明るさの自動調節」というものが嫌いなせいでこのアプリの出番があります。ほとんどの方は使う意味ないかも。
ARで見る
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
ブラウザでもどんなアプリ上でも、「縦 30cm 横 20cm 奥行き 10cm」みたいな表現のテキストをコピーして「共有」からこのアプリを起動すると、AR として空間上に実際のサイズで物の大きさを確認できるというなんとも未来感溢れる優れものアプリ。
床を認識するとストンと降りてきて(テーブルとかでも OK)、いい感じに見ることができる。恐ろしいほど便利。
サイズと認識できるテキストのバリエーションもすごくて、何個か試してみたけどオールクリア。すごいなあ。
例えば上の 2 枚目の写真は
横25cm縦30cm高さ40cm
という感じ。なんとなく実寸してみたけど、たしかにそれっぽい数字になってました(これがもし違ってたら笑う)。
あと、初めて Android で AR を利用する場合には Google が提供するフレームワークみたいのを先にインストールしておかないとエラーになっちゃいます。
これのこと。ご参考までに。
Smart Scroll
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
画面を触らなくても自動でスクロールしてくれるようになるアプリ。
「ご飯を食べながら Twitter を見たい」とかそういう需要はわりと多いだろうと思うので使いたい人けっこういるのでは。
昔に調べたときはあんまり良いアプリがなくて、動きも UI もひどいもんでしたがこれはかなりスマートに使えます。入れておいて損はないでしょう。
詳しくは下記の記事でどうぞ。実際に動いている状態も動画で載せてます!
紹介しておいてなんだけど、ご飯食べるときくらいスマホ置け。
メルカリ
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
これは単なるフリマアプリとして紹介するのではない。誰でも知っているアプリをこんなところでわざわざ書く必要はないので。
じゃあなんで取り上げているかというと、日常生活で失敗してしまった買い物などの金銭的無駄をほぼゼロにできる最強のツールだから。つまり、普段のネット通販などでのリスクを限りなく抑えることができるものだと僕は考えています。
「民度が低い」だの「真面目に相手するだけ無駄」だの散々な言われようだけど、ちゃんと使えば本当に便利なシロモノ。むしろ、素人がなんの投資や準備もなしにこんなにポンポンとモノを売れるシステムを整えたのはビジネスの着眼点的にもホント頭良いなと思います。
単純に自分の生活のためだけの利用で(転売など利益目的の取引は一切なし)、もうこれまでに 50 万円以上を売り上げ、その成約率も98%くらいを維持させています。
でもこれは全く特別なことをしているわけではなくて、ただ丁寧に、真面目に出品しているだけ。そういうコツとかは別の記事にまとめましたので、気になる方は以下の記事をどうぞ。
「登録してみようかな」と思った方は、僕の招待コードWrx677
を入力していただくと500円分のクーポンが必ずもらえます!ぜひご利用ください。
メルカリの新規会員登録はこちら
ちなみにゲームソフトみたいなどうやっても劣化のしようがないものはこういうところで買うのが最もおトクですよ。
BetterSleep
主な有料版との違い | 聴ける「音」や「素材」が多数開放される |
有料版の価格 | 年払いで 3,000 程度~(複数プラン) |
みなさん、作業用 BGM には何を使ってますか?
僕はこの BetterSleep を見つけて以降は、スマホ(Android/iOS)でも PC でもブラウザでもだいたいこれを使うようになりました。「癒し系の BGM ともいわないなんとなくの雰囲気音」がずーっと流れるものです。
これの素晴らしいことは以下のような感じになるでしょう:
- 無限リピート
- 「音楽」ではないので耳がそっちにいかない、集中したいときに本当に使える
- ヒーリング効果のあるものが多く、ジャンルも多種多様
- 好きな効果音や環境音を自由にミックスしてお気に入りサウンドをつくれる(有料部分)
こういうのっ~て実際のところ何をどう使うかを悩んでしまったりして困ることが多いと思うんですが、1 ~ 3 個程度自分のお気に入りミックスを作成できてしまいさえすれば、これに飽きることもほぼないです。「リピートの継ぎ目がわかっちゃう」とか「あ~これ何度も聞いたことあるな」とかも基本的に起きません(ものによる)。
有料部分がちょっとお高いのだけイマイチ感ありますが、僕は自分の作業のためと思ってもう 3 年くらいずっと払ってます~。みなさんもぜひ!
2.Androidカスタマイズ系
紹介ついでに言っておきたいことがあるのでちょっと囲っておきます。
(読まなくていいです)
ほぼ日本製じゃないので英語で探さなきゃいけないのはもちろんだし、探しているものが「そのアプリで利用できる膨大な機能のうちの1つでしかない」みたいなパターンも多いです。そしてそこに Playストア検索のダメさ加減も加わるわけで、ダラダラ探していて良いアプリに出会える確率はものすごく低いです。
でもだからこそ、別の調べ物をしているときなどにひょっこり良いアプリが見つかったときとかの喜びはひとしおなんですな。
→この文章を書いたのは数年前だったんですが、なんか今や「Android おすすめアプリ」で検索すると本記事が一番上に出てくるようになってしまい、僕自身が願っていたサイトに自分が近づけているのかななんて思うようになりました。でもこれは間違いなく読んでくださるみなさんのおかげです。本当にいつもありがとうございます!
(2021/6/4追記:最近「記事を丸ごとパクられて検索順位を抜かされる」というのが頻発しており、本記事も少なからずその被害に遭っています。パクられるのは悔しいし、なによりそういう記事が検索結果の一番上に出てくるという状況が悲しいです。そして個人の弱者は何もできないので基本的にはどうしようもないのです…)
これに共感してくださる方がいればいいなと思ったという話でした。長々とつまらないことをすみません。読んでいただいた方はありがとうございます。無駄にハードル上げちゃったかな…。
Tasker(有料あり)
主な有料版との違い | 基本有料アプリ。 |
有料版の価格 | 399円(不定、セールあり) |
「Android で最強のアプリは?」と言われたら間違いなくこれ。これを使うために Android を選択するまである。この記事の中でもぶっちぎりでヤバいアプリです。
様々な動作を色んなトリガーやアルゴリズムによって自動化できるアプリで、自分が思いついた全てのアイデアを受け入れてくれるポテンシャルがあります。
そして、その項目数や設定条件数がものすごい。条件の AND や OR はもちろん、入れ子構造みたいに「ルール 1 が実行されたらルール 2 を実行」なんてこともお手のもの。さらには変数を用意してほとんどプログラミングみたいなことができたり、Tasker に対応した外部の API を入れてプラグインみたいなものを適用することすら可能。
もうこれスーパー便利で、例えば
- 家に帰ってきたらサイレントにして音量変えて PC と接続して etc...
- 特定のアプリの通知だけ音を鳴らす
- イヤホンを挿したらミュージックアプリを起動して既定の音量にする
- 電源を入れたときに指定のアプリを立ち上げてもらう
- 明るさの自動調節を自作する
…などなど、こういう風に使っています。
詳しくはこちら !めっちゃ読まれてます。
自宅判定はなにかと便利ですが、このときの「自宅の Wi-Fi に繋いだら」っていうのは「特定の位置になったら Wi-Fi を ON にしてあらかじめ決めておいた Wi-Fi に接続する」という別のアプリと協同作業で実現させます。そうすると外出中は Wi-Fi も自動で切っておけるというわけ。そのアプリはこの次に書きます。
評価したい点は、動作精度と安定性の完璧さ。ちゃんと動作しなかったことがただの一度もありません。動作の信頼度はそのままアプリへの信頼度に繋がるので超大事です。そして意味不明なことに 300 円くらいで買えます。
ただその分、それなりの情報リテラシーというかスキルがないと使いこなせないので、いわゆる「手軽になんでも自動化しちゃうよ♪」みたいのを期待していると残念なことになります。専用のマニュアルサイト(非公式)とかもあるくらいなので設定が楽しい人にはむしろ超おすすめ。
これは他のどんな便利アプリへの足がかりにもなり得るし、ナイスなアイディアを思いつければその効果も何倍にもなるのでは、と思います。
今はもうスマホ周りに全く不便・不満はない状況なので特に新しいことを考えようという気はないのだけど、まだまだ面白く使っていけそうなアプリではあると思ってます。
Wi-Fi Matic
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
僕が実際に使っている「Wi-Fi Matic」というアプリはもうPlayストアから消されてしまっており、長らく復活していません。
かなり長い時間をかけて類似アプリを探し回ったりしていましたが、やはり「Wi-Fi Matic」と同等の機能を持つアプリは見つかっていません。なのでこれもこちら!
上に掲載しているアプリはなんとなく一番近そうだったもの。さらっと触りましたが、それなりに似たようなことはできそうでした。
これがさっき言った Wi-Fi ON/OFF 自動化アプリです。
このアプリは位置情報をもとに Wi-Fi スイッチのトリガーを決めますが、GPS は一切使いません。実は GPS を使わなくても、近くの無線基地局との通信の際に記録される「セルID」というものを利用すれば GPS ほどの精度ではないけど位置の特定が可能なんです。
そしてそして、これを複数登録することで精度に関するデメリットもほぼ回避できます。つまり、「A と B と C と D と E と…の基地局の範囲内に入ったら Wi-Fi を変えてね」という風に使えるということ!
このセルIDの登録は 7~10 くらいをおすすめしています。僕は現在 7 個登録中。
「所在地のチェック間隔」という設定、こちらのおすすめは「30分」。色々実験してこれにしたので、特に理由がない方は同じにしておくといいと思います。
旧アプリでの説明ですが、詳しい使い方は以下で紹介しているのでぜひどうぞ。
GPS Status & Toolbox(有料あり)
主な有料版との違い | ・広告なし ・いくつか小さな機能の追加 |
有料版の価格 | 190円 |
GPS の精度を劇的に上げるアプリ。
スマホの GPS はカーナビなんかのものとは違って「A-GPS データ」っていう補助的なデータを使っているんですが、より正確なそれらの情報をダウンロードして調整やらなんやらを上手いことやってくれるものです。
コンパスなど各種センサ類(ジャイロ、加速度など)の校正とかも色々可能です。
上記のように GPS 以外にも端末に搭載されている全てのセンサ情報をリアルタイムで監視できて、不調があると個別にリフレッシュすることも可能です。
入れて損はない、間違いなく。
Notification filter Spamfilter
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
消えました。これも apk のリンクを掲載しておきます。
通知の中に特定のワードが含まれている場合、「その通知をそもそも来なかったことにできる」アプリ。要はフィルタリングですね。
こんなことは簡単にできるのかと思いきや、実は苦戦していました。前述した Tasker を使ったりもしていましたが、ズバリこのためだけのアプリを見つけられたのはかなりの成果です(探すのめちゃ苦労した)。
自分からメモ目的で送ったデスクトップ用メールをスマホ側で通知しないようにしたり、特定の人物や案件のみをフィルタリングするのにも便利です。これも入れといて損はない。
実は同等のこと(もしくはそれ以上)を実現できるアプリは他にもあって、使い方含め別の記事で詳しく紹介してますので下記からどぞ。僕は「必要十分性」からこれを選んでます。
Pocket Skip Track
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
音楽再生中かつ画面 OFF 中に、ボリュームキーをダブルクリックで 次の曲/前の曲/停止 などが操作可能になるアプリ。
端末本体を使わずに音楽コントロールをする方法は長らく考えていたんだけれどうまくいっていませんでした。
というのも、普通ならリモコン付きイヤホンやワイヤレスイヤホン自体を触って操作するとか色々あるんでしょうけど、どうしてもイヤホンだけは愛用している名機「ER-4」シリーズ以外は死んでも使いたくないのでどうしようもなかったのです。
そんな中で、今あるハードキーを利用すればいいのでは?とようやく気付き、探したらすぐ見つかったのがこれです。ダブルクリックの判定時間なんかも設定できるし、想像していたよりずっとまともに使えるアプリでした。
僕みたいに有線イヤホンにこだわりがある人、画面ロックをいちいち解除するのに辟易している人などにはおすすめだと思う!
Playストアで「お使いのどのデバイスにも対応していません」みたいに出るけど、問題なく使えてます(個体差あると思う)。
Desktop VisualizeR
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
このアプリは過去に数回ストアからリンクが消えましたが、いずれもしばらく待ったら復活したことも確認できています。もしアクセスできなくても少し経つと戻っている可能性が高いので気長に待ってみてください。
2020/5/3追記:今回はなかなか復活しない。まさか本当に消えた…?もうちょっと様子見ます。一応apk貼っておきます。
2020/8/15追記:まさかの今回は本当に消えたっぽいですね。お使いになりたい方は上記 apk のリンクからゲットするのが良さげです…。マジか…。
昔からあるのでけっこう有名だと思います。ホーム画面のカスタマイズのときに色んな使い方で役立つ老舗カスタマイズアプリ。
「見た目」と「動作」を持たせたラベルをホーム画面上に生成できるもので、つまり好きな見た目で好きな効果を発揮するアイコンを作れるという感じです。
見た目はアイコンパックや自分の持っている画像、端末にインストールされているアプリのアイコンなどから選べます。
動作の方は、アプリの直接起動とショートカットが選択可能。ウィジェットはこのアプリ単体では作成できないので、僕は Nova Launcher を使ったちょっとした小技で実現させています。上でも紹介した記事です。
ホーム画面の見栄えにこだわる方にはとても向いているでしょう。
Nova Launcher(有料あり)
主な有料版との違い | ・ジェスチャー機能のアンロック ・各アイコンやスワイプなど動作の見た目やモーションの追加 |
有料版の価格 | 600円 |
さっき名前が出た「Nova Launcher」。ホームアプリというやつです。
ホーム画面を自由にカスマイズできる環境を用意してくれるアプリで、アイコンの配置やサイズにラベル、全体的なデザインやページ構成、ショートカットから便利なジェスチャーまで、ホーム画面に関することはなんでも設定できます。間違いなくあなたの毎日の生活をワンランク上の素晴らしいものにしてくれるはずです。
有名なものはいくつもあるけどこの Nova Launcher が優れているのはその軽さで、動作や設定にも無駄がなくて分かりやすいのもとても気に入っています。ホームアプリも相当数いじくりましたが、行き着いたのはこれでした。
特に「ホーム画面上のどこでもいいから下にスワイプすると通知欄を下ろす」っていうのがもう死ぬほど便利すぎて、いったい1日何十回使っているんだろう…。スマホがどんどん縦に大きくなっていく現代において、操作を画面の下の方で完結できるようになるのはもう外せない要素です。
最近では純正のホームアプリでもその機能が使えるものは多くなりましたね!良いことです。
僕は以下のようなホーム画面をオリジナルで作ってます。
詳しい内容は以下の記事で。
ちなみに「ランチャーアプリ」という言葉も基本は同義と捉えて OK です。
※「サブランチャー」とか言うと「ジェスチャーで特定のアプリを起動する別モノのアプリ」を指すことも多いですね。
OneNote
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
メモや todo の共有アプリ。実はここはかなり二転三転してきた場所で、同じ枠で違うアプリを紹介してきたりという感じでした。まさかクソ Micr◯s◯ft のアプリを気に入ってしまうなんて…ちくしょう…。
メモ帳の共有というと一般的に連想されるのは「Evernote」だと思いますが、あれは相当いただけません。ごちゃごちゃしているし、かゆいところに手が届くような機能は一切ないし、しかも最近は無料状態だと共有端末は2つまでしか利用できないというたるみっぷりです。即除外。
このアプリが優れている点は、「PC 側で感覚的にメモできるフィーリングをそのままスマートフォンでも共有できる」こと。僕はなんだかこの「自由すぎる」のを敬遠してなんとなく距離を置いていたんですが、使ってみたらなんのことはない、超シンプルなメモ帳として完璧でした。
細かいデザインやレイアウト(テキスト以外にもあらゆるものをメモ化できるけど)は PC 側で作っておいて、あとは好きな端末からメモしまくりっていうナイスな使い方が可能。同期もバッチリです。
「ノート」「セクション」「ページ」という3段階のまとまりが存在しますが、特に使い分けようと思わないほうがいいでしょう。こういうのは慣れてきたら色んな機能に手を出せばいいんです。…が、段階ごとに好きなショートカットをホーム画面に置けるのが神なのでぜひ手を出してください。これは iOS ではできないこと!
Notification Note
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
擬似的に通知を作り出して、好きなテキストをいつも自分の目に入るように作成できるアプリ。
つまりこういうこと。
ロック画面にいつも通知としてメモっておけるので、本当に忘れたくないことやしょっちゅう確認したい細かい内容とかを登録しておくと超便利。もちろんロック画面だけじゃなくて普段の通知センターにも表示されます。
通知の登録画面もこれだけなので、使い方の説明がなくても問題なしでしょう!特に凝ったカスタマイズアプリではないけど、入れて損なしの便利アプリです。ぜひどうぞ。
IFTTT
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
ウェブ上で使うものとしてずっとお世話になっていましたが、アプリ自体も存在することを少し前に知り導入しました。
「色んなオンラインサービスを組み合わせたりトリガーにしたりしながら作業を自動化できるアプリ」で、Tasker のオンラインサービス版と考えると良いと思います。
例えば
- 好きな芸能人のブログが更新されたら SMS/LINE/Twitter で通知させる
- 自宅に帰って Google Home に認識されたら好きな音楽をかける
- 打ち合わせの予定がある日の朝は「忘れ物ないですか?」と自動通知する
とか、もしくは
- 高知の山奥のブログが更新されると自宅の IoT ドライヤーが起動する
- 台風が来るとドミノピザを勝手に注文する
- アプリストアに美少女ゲームが新規追加される度に歓喜のツイートをしてしまう
みたいな意味不明な遊びもできちゃいます。
これらは「レシピ」と呼ばれ、「トリガー(~をしたら)」と「アクション(~をする)」によって構成されます。僕らが頭を捻ってわざわざ新しいものを作らなくても IFTTT 上に有用なレシピがたくさん公開されているのでありがたくいただいておきましょう。

レシピの検索もとっても使いやすい。中学生レベルの英語だけで問題なくいけます。中学生レベル以下の人は知らない
対応サービス一覧はこちら。やばい量があるのが分かります。
でですよ。
最近アプリ版の存在を知ってからまた色々調べてみたら、なんとトリガーとアクションに利用できるのはオンラインサービスだけではなくて端末の状態も含むらしいんですわ。
例えば
- 旅行先で撮影した写真を dropbox に追加する
- バッテリーが少なくなってきたら誰かに自動でメッセージ送信しておく、Bluetooth などを OFF にする
- Wi-Fi に接続する度(=帰宅時=毎日)壁紙を変える
とかまでできちゃって。…これは Tasker を凌駕する利便性も秘めているな?

使えるイメージはこんな感じ。
言うまでもなく「発想次第で可能性が無限に広がるタイプ」ゆえ唯一無二のカスタマイズが可能で、超ワクワクしちゃいます。Tasker より細かい制御が効かない分、他者すら巻き込めるぶっ飛んだこともできちゃいそうで最高にイカす!
でもみなさん、意味不明なレシピを遊びで作ったとしても必ず無効化をチェックしましょうね。(経験者は語る)
DNSチェンジャー Trust DNS(有料あり)
主な有料版との違い | ・自分からのリクエストを非表示にできる ・VPNのロケーションゾーンを全世界から選べる ・Webサイトのホワイトリスト機能 ・セキュリティ機能(たぶんプロキシじゃなくてファイアウォール) ・Torrentファイルのダウンロード機能 などなど… |
有料版の価格 | ・271円/月(2年払い) ・707円/月(半年払い) ・1411円/月(一月払い) |
普通、自分の端末がインターネット接続するときに経由する DNS は接続中の ISP(インターネットサービスプロバイダ)ですが、それを変更できるアプリ。
ちょっと難しく思えますが、セキュリティやプライバシーの向上、広告の完全ブロックなどができるものと理解しておけば OK です。
理論的にデメリットはないのでぜひ入れておきたい。無料枠でも十分に効果は得られます。
VPN だと接続速度が如実に遅くなったりネットワークを使う特定の機能が動かなくなったりするんですけど、DNS を変える分にはそういうことは基本的に起こらないはず。
普段は ON にしておいて「何か困ったことがあったら OFF にする」くらいでいいかと。
多くの方は広告ブロックが目玉機能になるはず。広告をブロックするには変更先の DNS を上図のように「adguard-dns-doh」にしてください。Webサイトの広告はもちろん他のアプリの「下の方に出る広告」とかも徹底的にぶちのめしてくれます。
追記 (2022/8/26) :使っている DNS を変更したことについてこの記事で追記するのを忘れていました。
このアプリの使い方含め詳しくは下記記事をご覧ください!
普通に生活している分にはなくても困らないタイプのものだとは思いますが、僕は一時期仮想通貨にぞっこんになっていたのでセキュリティにだいぶ敏感になってました。
草コインとか買い漁ってて 1万円が230万円になるくらいの大興奮を味わったりした かたわら、よく分からんコインのマイニングとかやって PC がガッツリ感染したこともあったので…。
ちなみに のタイトルでオチがバレてるけど 230 万は全ツッパして 40 万の赤字になりましたw
Light Flow Legacy :Led Control
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
通知があるときに LED を点滅・点灯させて知らせてくれるもの。アプリ毎に色を設定したり光らせ方を変えたり出来るのが楽しいアプリです。
画面を点けずに通知のあるなしを知れるのはとても助かります。動作の安定性も信頼できる上、長い時間同じ通知が光っている場合は自動で光を弱くしてくれるようなお気遣い機能もある。LED なんて大した電池消費じゃないですが、精神的にもありがたい。
何よりこういうのは「ユーザーのことを考えてくれている」というのが心地よい!
それぞれのアプリ自体に LED 通知の設定がある場合は、色々実験してみた方がいいです。ブッキングしてだめなときもあれば、大元を ON にしてないからってことなのか光ってくれないときもある。まあこういうのはこのアプリに限らずって感じですね。もちろん端末にもよります。
ちなみに、電波とかバッテリー状況、もちろん充電中の設定とか通知以外でも光らすことができる。
Floatify Lockscreen(有料あり)
主な有料版との違い | ・多すぎて書ききれない |
有料版の価格 | 340円 |
このアプリを見つけたときの衝撃はたぶんナンバーワンでした。
通知の内容をポップアップみたいにして画面上に表示してくれるもので、その状態から設定しておいた既定の動作やクイックリプライなどが行える。表示の仕方、色・形、場所、内容、アプリごとの挙動、なんでもいける。
「Oreo(Android8.0のこと)では Google のせいでもう動作しません!」みたいなことがストアの説明文に書いてあるけど、僕は Android 9.0 Pie でもちゃんと動いているのでみなさんも試す価値はあります。
ただし開発自体は積極的ではない様子なので、またこいつも消えたりしないうちにとりあえずダウンロードしておきましょうね…。
追記 (2019/11/10) :Android 9 の通知形態について改めて整理してまとめてみました。というのもポップアップ通知が Android 標準でできるようになってしまったので現状の整理が必要だなと感じたからです。図らずも(?)今の Android はこの Floatify とかなり似た仕様なんだよね。
とは言え僕はまだこのアプリにメリットを感じて色んな使い方をしてみてはいます。何事も使いよう!
そして、設定した通知表示をロック画面の通知表示にも使えるのがまたさらにすごいアプリです。これがめちゃめちゃ使いやすいし、なにより見た目に統一感が出るので僕にとっては完璧でした。最高にロック。ロック画面だけに。
まあとにかく使ってみれば色々分かります。無料版との違いは忘れちゃいましたが、大した値段じゃないしこれはいきなり PRO 版買っていいのでは。生活変わりますよ。
Hi Locker(有料あり)
主な有料版との違い | ・すみません、アプリを見てもストアを調べてもどこが有料部分だったか不明です…。迷う余地は確かなかった気がする。 |
有料版の価格 | 180円 |
ロック画面アプリ。
僕がロック画面を外部アプリに頼る理由は2つ。
- ほんの一言でも余計なものが表示されているのが嫌だ(「スワイプしてロックを解除」とか、「NTT DOCOMO」とか)
- 別にロックが目的ではない=僕はセキュリティはどうでもいいと思ってるので、確認するべき通知がないならそもそもこんな画面はなくてもいい
僕が知る限り、これを叶えてくれる上でその他僕が希望する仕様を満たすアプリはこれしかない。何十という相当の数インストールして試したので自信ある。…と、全く同じセリフで違うアプリを以前ここで紹介していたw
追記 (2019/5/16):僕がここで紹介するロック画面アプリがことごとくストアから消されるので、いい機会だと思って原点回帰した「Hi Locker」にまた戻したという背景です。
昔は全然別の理由で使うのをやめたんですが、今見たらその問題は全く関係ないし、なんなら見た目や動作もやっぱりこれがベストかなと思っています。
こいつは昔からずっとストアに居続けているのを確認できているので、たぶん今後もいきなりは消えないはず。
追記 (2021/1/14):ついに消えた…。
ロック画面と通知全般に関してはずーっと研究を続けていて、OS がアプデしたりアプリの仕様が変わったりする度に(戦犯はほぼ LINE)なにかとうまく行かなくなってロック画面アプリも変えなきゃいけなくなったりして…と、長いこと困っていました。
でも今はここが1つの終着点になっていて、スタイリッシュ&スマートさと必要最低限の機能、その他僕が個人的に欲しい仕様を全部満たす環境を実現できました。満足。
なにより安定した動作と美しいロック画面っていうだけでウキウキします。
ちなみに別の「WallZ」というアプリから色んなジャンルのきれいな壁紙をたくさんダウンロードできて(Hi Lockerから直で行ける)、それを好きな時間間隔で変えられます。
今まで超シンプルなオリジナル壁紙でずっと運用していた僕だけど、綺麗なものが多いので今は日替わりで楽しんでいます。
まあ、ここまでカスタマイズしたい変わり者はなかなかいないんでしょうけど…。
Glimpse Notifications
主な有料版との違い | - |
有料版の価格 | - |
これはなにをするアプリかというと「通知が来たときに画面を ON にする」アプリなのだ。
え?って感じでしょう。僕もそう思いましたよ、なんでこの時代になって Android2.3 とか 4 時代初期の悩みを持たなきゃいけないんだって。
なぜか O Sを 8.0 に更新したら通知で画面が ON にならなくなったのですよ。僕があれこれ色んなことをしているせいかと思って色々初期化して端末標準のロック画面を使ってみてもダメで、ほんとに「は?」って感じでした。でもおかげでこのアプリと出会えて、むしろお釣りが来るくらいのプラスの機能が手に入ったのでヨシとしています。
あんまりちゃんと確認していないけど他のアプリ(特にロック画面とか)との兼ね合いでは要らないのかも。別にある分には問題ないので今は「Hi Locker+これ」でずっと運用中。
追記 (2019/11/10):Android 9 Pie になった現在もこのアプリは引き続き使用中です。で、その問題とは別で「LINE だけ一切通知が機能しなくなる問題」に僕も直面したので、それについて別でまとめておきました。似たような症状で悩んでいる方は参考になるかもです。
通知が来たら画面が ON になるようにできるのは当然として、良かったのは主に「ポケット判定を使える」こと。要は通知が来たときに近接センサーに反応があると画面は点かないわけ。で、センサーから反応がなくなる(=ポケットから取り出す)と自動で画面がほわっと点く。さらに、もともと通知で画面ONになった場合は画面消灯時間を個別に設定することができるんだけど、ポケットから出した判定が残っていると何度出し入れしてもこの消灯時間設定が適用され続けるんだよね。
…うん、意味不明ですね。
まああんまり伝える気もないんで(最低)、使いたい人は自分で触って「おお~」ってやってみてください。
とにかく「マイナスをなくすもの」だけじゃなくて「プラスの価値も与えてくれるもの」と理解しておけばいいと思います!
Greenify(有料あり)
主な有料版との違い | ・システムアプリも凍結できる ・ブーストモード |
有料版の価格 | 299円 |
使わないアプリを「凍結」してくれるアプリ。このことをこのアプリでは「緑化」と呼んでいるみたいです。アプリ名はそこから来ているんだね。
要は「アプリの無効化」みたいなもので、完全にバックグラウンドの動作を停止してくれる感じ、と理解しています。
あまり違いはよく理解できていませんが、システムレベルで動作し、OS がアプリを読み込むのを完全に消してくれるような感じっぽいです。強制無効化みたいに色々不都合が起きにくい印象を持っています。
プリインストールアプリみたいな、標準で無効化できないものに特に効果バツグン。しかし最近の端末でそういうことをやるのは僕は基本的には反対です。無効化と停止は原因不明の不都合が多々起きるし、止めたところでバッテリー問題に良い影響を与える可能性はほとんどないから。
では何に使っているのかというと、自動操作系アプリ(Tasker)との組み合わせの相性がかなり良い。root を取ってない端末ではタスクキルができないのでこれがその代用になるんです。
凍結したアプリはなんの操作も必要なく普通に復活させられますが、一回冬眠を解除させたらまた自動で眠ってくれるわけではない点に注意してください。もちろん Tasker 使えば余裕。
単体で使う場合も凍結したいアプリは一覧化→ワンタッチでまとめて実行!ができるので特に手間もかからないです。ふと気付いたときや再起動したときなんかに使う感じがお気楽?
追記 (2017/6/20) :このアプリはデバイス管理機能を利用するんですが、どうやら端末と環境によってはかなり動作に支障をきたす場合があるらしいです。なにか異変を感じた場合は対照実験をして確かめてみることをおすすめします。
3.ゲームとか
おまけ。
太鼓さん小次郎
自分で拾ってきた音源と太鼓の達人譜面データを入れると遊べてしまう公式泣かせでしかないアプリ。最近は「太鼓さん大次郎」というのもあるらしい。
追記 (2021/10/23) :太鼓さん小次郎はついにリンク切れしてしまったようなので、太鼓さん大次郎のリンクを掲載しておきます…。
好きな曲をいくらでも練習できるので、太鼓興味ない人でもゲーセンへ行ったときに人気になれるかも。
オンライン対戦 みんなで早押しクイズ
近くにいる人と Bluetooth や Wi-Fi で繋がって早押しクイズができる。めちゃめちゃ楽しいww
オンライン対戦モードってのが実装されたと思ったら、今はなんか対戦のシステムがどんどん増えたり複数人で戦えたりとやたら楽しそうなことになっている。僕はこういう雑学クイズみたいのが大好きで、アホみたいにやっています。
なんといっても問題の量がハンパではない。更新の時に信じられない量の問題が追加されているとはいえ、いったいもう何問あるのか想像すらつきません。
問題の応募もできるんだけど、問題文と選択肢のルールが呆れるくらいちゃんと決まっていて、クオリティ維持への追求に感動します。
追記 (2020/8/15) :数年ぶりにがっつり遊んでみましたが、めちゃめちゃ進化しててワロタです。もう一介のお遊びアプリの範疇を越えており、立派なビジネスとして一大成長を遂げている感じだった(リリース直後すぐから遊んでたので感慨深い…!)。
しかし本質を見失ってつまらないアプリに成り下がるどころか、問題数やジャンルの拡充、遊びモードの追加などクオリティはさらに上がってます。ランキングが一定期間でリセットされてしまう仕様だけ残念。
今回は 2~3 日ガチでやってS帯までいきましたw
追記 (2022/12/18) :またもや数年ぶりにストアページにアクセスしてみたのですが、なんかヤバい方向に言っててワロタ…です。現代で収益含め成長させていくならこういう方向になってしまうものなのかもしれませんが、いわゆる「黎明期から知ってる人からするとめちゃショック」のやつですね…。
レビュー欄のコメントにも似たようなことを言っている悲しいポエムもあってさらに微妙な気持ちになりました。掲載やめるかも…。
大富豪 Online
僕ほど友達と大富豪をしていたやつもおるまい。どこ行くにしてもだいたいメンバーのうち2人はトランプを持っていたし、忘れたり無くしたりするとわざわざ現地で買ってました。なんと海外に行ってまで夜にホテルで大富豪をやってどんちゃん騒ぎをしていた。懐かしいなあ。
それをスマホ内で完結できるのが素晴らしい!
車・バス、新幹線、飛行機、どこでもやっていたけど、どうしてもみんなの中心に場を作れないときがあったのを解決できるから。トランプって1枚でもなくすと使い物にならないしね。
これのまたすごいのがルール設定の細かさ。僕らはかなり厳密な厳しいルールでプレイしていたのだけど、聞いたこともないご当地ルールまで実装されていてさらにプレイが楽しくなった。
ちなみにネット対戦もできる。
おわりに
こんなに長い記事を最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました!!
「知っているものだらけだったよ!」という方はぜひ僕にも何か教えてくだされば跳ねて喜びます。実際にたくさんコメントもいただけておりまして(コメントはこの下です!)、とっても嬉しいです。
あと、すみません最後にもう一つ。
過去にもツイートした通りなんですが、本当に役に立つものだけを集めて読者のみなさんに読んでほしいという思いでこのブログは運営しています。特にこの Android アプリ特集記事は精魂込めて書いております。
多くの方に読んでいただけるようになって本当に嬉しい!ありがとうございます!!
それではみなさんが便利な Android ライフを送れることを願いながら、この辺で失礼します。
知らないアプリがたくさんあって楽しく読めました。
なにか他のおすすめゲームがあったらもっと教えてください!
コメントありがとうございます。
ゲームですか…。記事にも書いたように、一般的なスマホゲー(ソシャゲ等)は一切やらないので、その他のちょっとしたものでおもしろいものを見つけたら追記していきたいと思います!
数が溜まったら別記事にするかもしれません。
神アプリで検索してこちらの記事に辿り着きました。
最初「面白そうだな」と思って色々試していたのですがsleipnirで度肝を抜かれました(笑)その前までブラウザと言えばchromeを使っていて、新しいブラウザを入れるのには生活が崩れるような不安があったのですが、使ってみると操作性の良さに一瞬でハマり、二度と元には戻れなくなりました!(笑)今ではプレミアム版も購入して検索エンジンをgoogleにして使っています。
taskerもダウンロードして今はとにかく勉強中です。いつかは「これがandroid最強のアプリだ」と自分でも言えるくらい使いこなせればなと思います。今から楽しみです!
それともし宜しければ日々のタスク管理とスケジュール管理はどのようにされているか教えていただけると嬉しいです。僕は全く学校の宿題に集中できなくて、TODOリストのアプリをひたすら3時間探したりしています。でも全く道が開ける気がしないです...なのでもし「こんなもの使ってるよ!」というのを教えていただけたらすごく助かります!
コメント拝見いたしました。ありがとうございます!
なんと嬉しいご報告でしょう、僕と同じ道を辿ってSleipnirにハマってくれて、さらにはご自分で調べて検索エンジンを変えたいがためだけに(笑)ブラックエディションまで購入されるとは。笑
>新しいブラウザを入れるのには生活が崩れるような不安があったのですが
ここ、すごく共感できます。でも成功すると嬉しいですよねえ。
Taskerですが、「日本語版 Tasker ユーザーガイド」もうご覧になっていますか?
このサイトをとりあえず全部読むだけでも、色々な思いつきが得られるでしょう。
タスク管理ですが、なんともまた奇跡的なタイムリーというか、これからまさにそのアプリを追記予定でした。
記事内でも紹介している共有メモの「Simplenote」をtodoとして使っていましたが、現在はMicrosoftの「OneNote」に行き着いています(詳細はすぐに更新予定です)。
スケジュール管理は難しい問題で、PCと同期したいのかどうかなどによってかなり需要は分かれると思います。同じくMicrosoftの「Outlook」はかなり高機能・多機能でおすすめできます(会社の延長線上で自宅でも使っています。しかもこちらのほうがよりtodoとしては正式に使えます)が、そこまでのものは必要ではない場合「Googleカレンダー」などはいかがでしょうか?
ご返信ありがとうございます!
実はnova launcherのアプリも導入していて、(編集が面白いのと便利なのですごく役に立っています!)今回そのプレミアム版が割り引きで100円になっていたのですぐ購入して、得した勢いでsleipnirのブラックエディションも購入できたという経緯がありました(笑)
エンジンがgoogleになるだけと言ってもよく使っている分、快適さは計り知れないものがありますよね(^^)とても満足しています。
taskerの日本語版ユーザーガイドがあることは知らなかったです。少し難しそうですが頑張って勉強してみます!
質問に対してのアドバイスも本当にありがとうございました!タスク管理はずっと僕の課題だったので無条件に取り入れたいと思います。更新も楽しみにお待ちしています!
それと僕はpcを生活で使う機会は少なく、ほとんどをスマホで生活しています。ただアプリは高機能のものが好きです。その場合はoutlookが相応しいでしょうか?頼ってばかりで申し訳ありません...自分でも操作しながら確認してみます!
こちらこそ引き続きコメントありがとうございます!
Nova Launcherもプレミアム版は機能が増えて楽しいですよね。ちょうど僕のブログでも紹介しているアプリですし、気に入っていただけているとなんだか僕も嬉しいです。
検索エンジンは、特にGoogleのサービスを多用する人には大切ですね。そのことも追記しておこうかな…
タスク管理は人によって求めるものが本当に変わると思います。
僕は何年も「ただのメモ帳」をむしろ求めていたので、記事にもある「Simple Notepad」(前述の「SimpleNote」とは別物です)だけをスマホで長年使っていましたが、PCとの共有欲しさで二転しています。
この辺りはご自分で探すのが良いかもしれませんね?
メモ帳系でしたら記事内にあるもの(と、OneNote)を推しますし、タスク管理専門に絞ったら「チェックリスト作成専門」や「アラートまでひとつひとつ鳴らしてくれる」ものまで、もっといいものがあるかもしれません。ここはあまり詳しくないので申し訳なく思います。
ちなみに、PCをほとんどご使用されないとのことでしたらOutlookはおすすめしません。もともとメーラーですからね!
私の場合、ここに紹介されている以外だと
「タウンWifi」は有名だからご存知かと思います
「strCalc」は最強電卓アプリ
色々試しましたが、カーナビアプリは「PSRナビ」が一番動作が軽いです
私のように古いタブレット(アンドロイド4.1)だとgoogleナビ、Yahooカーナビ、TCスマホナビは使い物になりません
性能の劣る端末の方がアプリの軽さを実感できます(笑)
コメントありがとうございます。
タウンWi-Fiは承知しています。なんならこの記事をご覧になったASPさんから広告掲載のご相談を頂いたりもしていました。笑
なるほど、電卓はたしかに紹介していませんでしたね。自分の標準電卓アプリがハイセンスなデザインで、かつ機能的にも困っていなかったので盲点でした。少し触ってみますね!
そしてカーナビアプリですか。多くの方は古いバージョンのOSは使われていないと思いますので(カーナビを使っているということはネットにも繋いでいると思いますが、セキュリティには気をつけてくださいね)、参考の情報として頂いておきます。ちなみに僕はYahoo!カーナビ派です。
「Nova Launcherの便利でユニークな~」の記事を読んでとても共感しました。
取り上げられてるアプリもユニークですね。いくつか関心があったアプリの中でこれだと思ったのは「SnapLock Smart Lock Screen」。「Nova Launcher」の記事を参考にしながら、何とか自分なりの「ホーム画面」ができたので、次は「ロック画面」と考えていました。
しかし、残念ながら「SnapLock Smart Lock Screen」はPlayストアから消えていました。サードパーティのストアでAPKとして扱っているところがあるようですが、入手しても問題がないのかどうか、初心者としては二の足を踏んでいます。
ネットでいろいろ探してみましたが、これはと思ったアプリはことごとくPlayストアから消えていました。Androidの仕様で、ロック画面や通知領域を覆う機能があるアプリは消えて行っているようですね。
ぼやぼやしていると「そして誰もいなくなった」状態になりそうなので、宜しければ他力本願で申し訳ありませんが「SnapLock Smart Lock Screen」に替わるおすすめアプリがあれば、教えていただければ有難いのですが。
余計なものは表示しないシンプルなロック画面にしたいと思ってます。画面のロックはこれまでも全くかけてなく必要は感じていません。
コメントありがとうございます。
SnapLock Smart Lock Screenが消えているとは驚きです。最近他の記事でもアプリがストアから消えている報告をコメントで頂いたりしていますが、こういうことが増えているみたいですね。なぜ良いものを残さないかは甚だ疑問ですが…。
他に最近のロック画面アプリを試してはいないので僕の経験になりますが、過去に試して記憶に残っているものを…と思ったらこれも見つかりませんでした…。驚きです。。
ちょっと異質なもので「AcDisplay」というのがあって(これは生存確認しました)、シンプルで実用的なものではありますがどうでしょう。
他のアプリやシステムとの絡みで、ロック画面は挙動の制御がわりと難しく、特に機器に詳しくない方は標準のロック画面の方がいいかとも思っています。ご参考までに。
お返事ありがとうございます。
>~特に機器に詳しくない方は標準のロック画面の方がいいかとも思っています。~
確かに無理をして背伸びをしてもいい結果にはならないですよね。ロック画面に限らず、スマホの使い方や楽しみ方について、ぼちぼち勉強していこうかなと思ってます。
Floatify LockscreenもPlayストアの商品ページで、android 8では動作しないので、代替アプリとしてAva Lockscreenを使うよう薦めています。Playストアから消えたロック画面アプリがリニューアルして再登場ということがあるかもしれませんね。そんな情報があればまたこのブログで取り上げてもらえば嬉しいですね。
「アイコンパックでアプリアイコンを変えて~」読みました。Nova Launcherでホーム画面をつついているときには、アイコンのデザインにはあまり関心がなかったですが、こうして見るとホーム画面の景色が一変しますね。しばらくアイコンパックで遊んでみようかなと思ってます。
引き続きありがとうございます!
最近のAndroidのOSは、ロック画面も随分シンプルで、かつ必要なもの(通知情報やワンタッチカメラ起動など)は搭載されてきているので全然アリだなって僕も思っています。
僕が純正を使いたがらないのは変なこだわりみたいなものに近いので、あまり無理をなさらないといいかと存じます。逆に、なにか良いものを見つけた際にはぜひご連絡頂けますと嬉しいです!
Floatifyの件ですが、そんな記載があったのですね。現状僕もAndroid8ですが、不都合なく動作していますよ。そこはご安心ください。ただ、設定はかなり難易度が高めだと思います。日本語化もされていないので割と気合も要ります。笑
いつも他の記事も読んでいただきありがとうございます。これからもスマホ系記事は書いていくつもりですのでどうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。みるみさんの記事が好きでRSSに登録してます。
みるみさんはメーラーアプリは何を使っていますか?
使っていたinboxが終了してしまうとのことで代替アプリを探しているのですが、アンドロイドのがなかなか見つからず…
アプリオタクのみるみさんのおすすめが気になります。
コメントありがとうございます。
RSS登録してくださっているんですか!!ありがとうございます!本当に嬉しいです!!
これからも頑張って色んな記事書きますね。
メーラー、たしかに難しい問題です。
僕も一時期色々試していた時代があって、inboxはもちろん、Bule Mail(だったかな)やtype Mail、その他K-9メールなんかもインストールしましたが、結局今は純正のGmailに落ち着いています。
理由としては「同期頻度」の問題で、相当色々実験したんですが、やはり純正が一番リアルタイムで受信できてバッテリーにも優しいらしいということがわかったからです。
色んなドメインのアカウントを複数管理したいとなるとまた問題がややこしくなってきますが、実は僕も今後その予定がありそうなので、良いものを見つけられたらこの記事に追記しようと思っています。
今後ともぜひよろしくお願い致します!
早速の返信ありがとうございます!
やはり今のとこ純正が1番といったところですかね。
みるみさんの書く記事が好きな理由が、自分が試したことがあるものをちゃんと書いてくれるところだとコメント読んでいて思いました。ほとんどのブロガーさんは書いてくれてないことが多いので。
これからも記事更新楽しみにしています。
はい、僕は今はそう思っています。
でも自分で色々試してみると見えてくることもありますよ。メールやファイラーみたいな、選択肢の多いアプリ探しは気付くことも多くて楽しいです。ぜひ自分のお気に入りを見つけてみてくださいね(Gmaiは特に不満はないとは思いますけど笑)。
またまた嬉しいコメントですね!!
それはすごく意識して執筆に望んでいる点なので、そこをわざわざ言ってくれる読者の方がいることを本当に嬉しく思います。
アプリだけではなくて他のすべてのものも、たくさん試してたくさん紹介していけたらいいなと思ってます。
もしもお時間空いている時で、よろしければ、taskerの色々な活用方法で記事をまとめてくださると嬉しいです!
コメントありがとうございます。
実はちょうどそのネタは考えていたところでした!
僕の利用例だけだと情報としてまだ乏しいので、ちょっと体系的な使い方説明もまとめてみようかなと画策中です。→書きました。記事内にもリンク貼ってありましたが、ここからどうぞ。
まだ先になってしまうかもしれませんが、お楽しみに~。
>>少なくともおすすめアプリで検索される上位サイトなんかより価値があると思っています。
はい、その通りです。久々にまたカスタマイズ系あさるかって調べてみたら おすすめアプリ!instagram!!LINE!!
アホかと思いました。便利アプリじゃなくてそれはただのアプリ紹介だろと。
こういう本当の便利アプリ系記事、今だとめっきり減ってるんですね。android4の時は重宝してたんですが。
これからも頑張って下さい。
ちなみにnovaよりもlightning派です。
コメントありがとうございます。
同じ感想を思ってくれている方がいらっしゃって嬉しいです。「神アプリ100選!」とかでYahoo!ニュースとか、なんなん?って感じですよね。検索結果にはまだまだ憤りを感じます(自分が優れているとおごっているわけではないですが)。
言われてみれば昔はこういう記事も多かった気がしますし、なんならアプリも溢れていた気がします。今は淘汰されたんですかね。
lightning派でしたか!(正直もうどっちでもいいのかも)
iphoneからAndroidに乗り換えて色々カスタマイズしようと検索をしていてとても参考になりました。
iphoneは脱獄していたのでAndroidも似たようなカスタマイズ機能がないかいろいろ探していたんですが、良いサイトに巡り会えました。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
iPhoneからAndroidへ来てくれる方は少ないので(体感)、そういった方のお役に立てるのは本当に嬉しいです!
これからも記事更新は続けていきますので、ぜひよろしくお願いします~
(ちなみに今後は有名なアプリでも僕視点での便利さを絡めて紹介していこうかなとぼんやり考えています)
(重複投稿になってるかもしれません、ごめんなさい)
QuickPicですが、Google Playから消滅しました。
なんでも、悪徳中国企業(Cheetah Mobile)に買収され、バックグラウンドでユーザーデータを許可なくアップロードしていたようです。
代替アプリ
シンプル ギャラリー(Simple Mobile Tools)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.simplemobiletools.gallery
Google フォト
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.photos
コメントありがとうございます。
(重複投稿になってないですよ、ご安心ください)
やはりこうなりましたか…。
そうなると記事中でも紹介し続けるわけにいかないので、ご紹介いただいたものも含め代替アプリを探すこととします。
実際に僕が長く使ってみて本当に気に入ったものを紹介する趣旨なので、掲載までに時間がかかるしれません。
ご報告ありがとうございました!
サブ機としてAndroidスマホを購入したので参考になりました。
ちなみに検索ワードはありがちで「Android アプリ おすすめ」でGoogle検索して、7位でした。
上位はやはりありきたりなアプリの紹介をしているサイトが多く、そうじゃない、こだわったアプリを見てみたかったので助かりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
参考になれたようで嬉しい限りです!そのようなコメントが一番励みになります。
それにしても、今まで多くのコメントを頂いておりますが検索順位を教えてくださった方は初めてです。笑
そのワードでも上位に行けるように現在試行錯誤中ですのでぜひ応援していただければ幸いです。
Chromeは無料で他のGoogleサービスとの連携がスムーズで嫌いじゃないんですケド…
いかんせんタブが上だったりとちょいちょいイラッとくるんですよね…
オペラとか渡り歩きましたがSleipnirいいですね。ただYahoo=Googleとかっていながらあの見た目は慣れない…しかお金を払うのは…とひとりで悶々としていますw 有益な情報ありがとうございました!
タブバーが上にあるのは本当に意味不明ですよね。
それだけでもSleipnirはおすすめできるといつも思っています!
僕は検索エンジンがGoogleじゃないというのが考えられなかったので即刻購入しましたよ。笑
[…] 参考:誰も知らない超便利Androidアプリおすすめ30選 | みるめも […]
なるほど、ブロガーさんでしたか!
ピンバックありがとうございます。
しばらくの間iOSで脱獄していて、Androidに移行して一年くらいです。カスタマイズ系のアプリをまとめたブログを探していて辿り着きました(Androidのカスタマイズ系は探すのが大変ですね…)
ジェスチャーアプリのVivid N.G.が結構お気に入りです。あと、アマゾンのサクラレビューを見分けるレビュー探偵はいかがでしょうか…
コメントありがとうございます。
Androidのカスタマイズアプリを探すのが大変な一番の要因はPlayストアによるものなんですよね。
・検索しにくい
・すぐ消える
・検索できない
・新しいものに気付きにくい
・検索に引っかからない
・検索がゴミ
アプリ情報のご提供、ありがとうございます!
見てみます~
素晴らしい、これらのアプリは素晴らしく、そのうちのいくつかは非常に便利です。
ここには、非常に便利だと思うアプリが必要です:
1.スマートクリーン:ジャンククリーナー
最も強力で信頼できるジャンククリーナーで、サイズは非常に軽量です(約2〜3 MB)。
このアプリへのPlayストアリンクは次のとおりです:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.xtraszone.smartclean&hl=ja
2.驚くファイルマネージャー
このアプリは、PC /ラップトップを持っている場合に非常に便利です。 ファイルを管理したり、ラップトップやPCからスマートフォンでファイルを送信/管理したりするのに役立ちます。 また、非常に軽量で、FTPサーバー、SMB接続、および他の多くのSFTPクラウド接続をサポートしています。
Google Playリンクは次のとおりです:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amaze.filemanager
Perhaps you're not Japanese, but I'm really glad you commented on me. Thank you very much.
I didn't need the cleaner app because it was fully satisfied by the device's genuine functions (Galaxy), but thanks for providing the information.
As I mentioned in the article about the file manager, it was very helpful because I was in trouble with the stable supply.
I'm particularly interested in the FTP connection, so I'll test it!
Thank you! :)
Windowsのフリーソフトの記事から来ました。この記事でもそれそれのアプリに対するブログ主さんのこだわりが伺えますね…
ところで、1つだけ素直な感想を述べさせてください。
ここまで拘っといて野良アプリ無いんかーい
こちらでもありがとうございます!
あー。そういう探し方はしてなかったですね、たしかに。
いくつかありますが、目的が限られすぎていたり(通信用とか開発用とか)で全然紹介できるものはありません。多く読まれていますし、セキュリティが担保しにくいのも懸念かなあと…。
追記:頂いたコメントで思いついたんですが、消えているアプリo 消えそうなアプリは僕がapk化して持っておく、というのはありかもしれません(配布が認められるかはまた別ですけど)。
野良で安全が担保できるやつでいうとF-droidにあるやつですね。あそこはオープンソースのしか扱わないので。私のおすすめはDNS66とNewpipeです。どうでもいいことですが、2つともGithubとF-droidの2箇所で配布されているんですけど、F-droidはアプリの更新に5日間のラグがあるので特段の事情がなければGithub版を使うほうがいいです。
野良といえばYoutube VancedやAdguardが有名ですけど、やっぱり絶対に安全とは言うのはちょっと怖いですからね…
APKについてですが、ブログ主さんが骨を折らずとも大抵のアプリはAPKMirrorにバックアップが公開されているのでは?前にメルカリのAPKを探したときAPKMirrorに無かったこともあるんですが、APKPureにありました。
APKPureはAPKMirrorと違ってTwitterの公認マークもないので不安に思われるかもしれませんが、私が使ってみた範囲では署名が狂っていたこともないので信頼できると思います。
一読者があれやこれやとすみません…
ひょえ~、恥ずかしながら初めて知りました。面白そうなので時間があるときに色々探ってみます!!
で、apkはミラーがある、それはたしかにそうですね。笑
リンク切れで困っているものはそちらも対応を図ってみます。
いえいえ、色々情報提供大変感謝しております!
ありがとうございました。
いつもブログ拝見させて頂いております。
自分はここで紹介されているのを見てHiLockerを使い始めたのですが、ロック画面上部にステータスバーを表示する隙間の様なものがありホーム画面の壁紙が少し見えているのが気になります。Android10固有の不具合なのでしょうか?
コメントありがとうございます。
いつも見てくださっているのですね!!嬉しいです!!
質問の件ですが、すみません…!
自分はまだAndroid10ではないのです…。
少なくともAndroid9の時点ではそのようなものはありません。端末(メーカー)、ロック画面アプリなど原因の特定は難しいように思います。
そのうち僕もAndroid10に上げましたら再度ご報告いたします。
端末はGalaxyのNote10+ですね。
何処か見落としている可能性もあるのでもう一度自分なりに原因を探してみようと思います。みるみさんも検証できる環境が整いましたらお手数おかけしますが検証お願いいたしますm(_ _)m
Galaxy Note10+、いい端末ですよね!友人のを何度も触ってます。
承知しました。いつになるか分かりませんが(笑)、また調べてみます!
RulerというアプリがPlayストアから消えてます。すでに知っているのであればおせっかいかもしれませんが…
追記
同じ名前のアプリがPlayストアにありました。
機能はほとんど同じだと思います。
もしよければリンクを貼ってもらいたいです。
コメントありがとうございます。
リンク先は残っていますしアプリも消えていないようですが…?
(名前は「定規,Ruler」でしたが)
ご確認よろしくお願いいたします。
追記:あのにますかわーどさんからご指摘いただきました通り、こちらの確認不足でした。大変失礼いたしました…!
haruさんのおっしゃるとおり、私の環境では今のところリンクは無効ですね。もしかしたらストア側の問題で、みるみさんなど一部の人からだけリンクが閲覧できるようになっているのかもしれません(以前私も似たような状態に陥ったことがあります)。
開発元さんが公開を停止したのでなければ(ストア側の問題であれば)、経験からの推測ですが、数週間あればリンクは復帰すると思います。
APK見つけたので一応リンク張っておきます。署名は狂っていないはずなので安全性は問題ないでしょう。