追記:意外や意外、今まで僕の人生で周りの人間に話してきた中では一度も共感なんかされたことがなかったのに、この記事を投稿して以来、多数の方から似たような体験談のコメントをいただいております!
もはや僕が書いたブログ記事本体よりもみなさんのコメントの方がこのページの主役になっています。笑
今お読みのあなたも、きっと類似の体験をなさっているからここへ辿り着いたはず。ぜひコメントで体験談をお聞かせください!!
静かな夜中など本当にリラックスしているときに目をつむると、頭の中に自分の全く知らない音楽が流れてくることがよくあります。
しかもジャンルや演奏形態、楽器編成などは毎回全く異なっていて、これが完璧な音楽の構成を持って僕の頭の中を巡るのだけれど、この現象は一体なんなんだろう?
これは一体なに?僕だけの特殊能力?
なんでこんなことを記事にしたかっていうと、理由はこれだけです。
「他の人にもこの現象は起きているの?」っていうこと。
僕の場合、
- 本当に完全に知らないメロディ、フレーズ、和声進行、イントロから間奏までが全てオリジナル
- 先のメロディを想像してるとかも全くなく、なにも考えていなくても完成された音楽がリアルタイムで流れてくる
- 曲の構成、パート数、ジャンル、楽器編成などは毎回違っていて、とてもじゃないけど全てをどこかで聞いたことがあるとは思えない
- むちゃくちゃじゃない、本当にありそうな音楽である(というか完璧)
という感じで、自分でも本当に信じられない現象だと思っています。数え切れないくらい何度も経験しているけど…。
ときにはオルゴールだけのメロディだったり、イケイケのロック調バンド曲だったり、ハープとフルートの情緒豊かなアンサンブルだったり…などなど。
本当に驚きます。
考察①:「音楽的経験が絡んでいる」という予想
楽器の構成やら全体のまとまりやらを見ても、自分の趣味にすごくマッチしたものがよく現れている点に何か意味があると予想しています。
「ひょっとしてこれは願望なのでは?」というのが最近の僕の見解。「こういう音楽があってほしいな」みたいな。
それを、今までの自分の経験と合わせて脳が自動で作曲しているんじゃないかと考えた。なんとなくこの辺が結論な気がしてます。
よく
- 眠りの前後だから夢である
- そもそも錯覚だ
- どこかで聞いたことがあるから
という意見が言われるようなのだけど、僕の場合どれでもないと断言できる。
この現象が起きているときはかなり意識がはっきりしていて他の考え事もできるくらいなんですよ。そのとき思い浮かんだメロディを頭の中でなんとなく譜面に起こすこともできるくらいです。
流れてからすぐなら同じメロディを辿って自分でも歌えるし、到底気のせいとか錯覚系の話とは思えない。
…と僕は思っていたのだけど、コメントをくださった多くの方は「音楽の経験なんか全然ありません」と言っておられます。笑
僕は音楽や楽器の経験が長いから自分のこの仮説にはそれなりに納得できていたんですけど、そうじゃないパターンがあるとなるともうお手上げだ…。
考察②:「夢系」について
さっきもちょろっと書きましたが、
- 意識が落ち着いているとき
- 夜中寝る前
- 普通に夢の中で
みたいに「夢」や「睡眠」とかなり関連が強いゆえ、「そもそもこの現象も夢みたいなものの一種なんじゃないか」と考えた方もきっといらっしゃいますよね。
これ、僕は絶対に違うと思ってます。
こういう記事を読んでいただくと十二分に分かると思うのですが、僕は睡眠に対してだいぶ変態的なオタクでして、「睡眠中の意識のコントロールや自意識の自覚/制御がかなり自由にできる」というスキルがあります。訓練で身につけたものです。
その立場から言わせていただくと、この現象が起きるときは明らかに寝ていないと断言できるんですよね。
さらに逆に言うと、絶対に夢の中と確信できる世界で今まで聞いたことのない音楽が流れてきたこともあるんです。
これは今回の件とは全く別の問題だと思っていて、「夢は記憶から作り出される代替の世界」という僕の持論からするとかなり辻褄が合わない現象なのでこれはこれで困っています。笑
まあ、まとめると「よく分かんねぇ」ってことです()
おわりに
譜面としても追える状態ではあるのでどうにかして再現をしてみたいんだけれど、メロディができても残りのパート全部もってなると量的に無理だし、さすがに同じ部分を何度も頭の中で再生することもできないので、やっぱり非現実的。
ということで、みなさんはどうでしょう?似たような事例はいくつかネットでも見つけられましたが、当然ながらここまで長ったらしく書いているものは見当たらなかったで、ぜひ他の人の話も聞いてみたいです。
思い当たる節がある方は、よろしければツイートとかして周りの人にも共有してみてほしいです~
先日、この現象になりまして静寂時の耳鳴りについてはたくさんの記事をみつけたのですが、なぞの曲が流れてくることについては、なかなか見つからなくて…。
みるみさんのブログみて、他にもその現象を感じた人がいるんだ!って嬉しくなりました。
私も耳から流れる曲は色々その日によって流れますが、"聞いたことありそうで知らない曲"という感じがします。自分が聴いたことのあるジャンル同士を混ぜてるような気もします。(ロックっぽい曲の中でホルンの和声が聞こえたりする)
不思議ですが、聞こえてくる曲は好きなので面白かったりもします。
コメントありがとうございます。
たしかに、意外にもこのタイプの記事はあんまりみつからないですよね。
やっぱりその人の潜在的なものが流れてきてるのかなあと最近は思っています。
それでも、自分が考えたこともない構成の音楽が流れてくると興味深いですね。
はじめまして。
私もこの現象よく起こります!
なぜか私は歌詞付きの曲が流れてきます。しかも、その間は放心状態になってしまってぼーっとしてしまいます。
私自身が予知夢のような物をたまに見ることがあるので、それと関係しているのかもしれないと個人的に思っています。ちなみに、イヤーワームは経験したことがありません。
はじめまして~
この記事を書いてから何年も経ってますが、僕も歌詞付きの歌がよく流れるようになりました。日本語も成立している上にキレイな歌モノとしてちゃんと流れてきて、感動します。
でも歌詞がはっきりわかるときはかなり覚醒度が高いのでこのあとすぐ目覚めることも多いですね、その分歌詞もバッチリ覚えられてますが。
私もです。
自作の音楽が多いですが、イヤーワームもあります。
ありがとうございます。
ここでいうイヤーワームというのは「起きてから」ということでしょうか?
はじめまして。
私もこの現象起こります!
知らない曲だけど本当にありがそうな感じなんですよね〜
コメントありがとうございます~
ちなみに、それはメロディラインだけではなくてしっかりとした合奏体形になっているものですか??
僕はクラシックやロックやポップス、なんでもあるんですよ笑
私もかなり似た体験をします。
オカルト好きな中学生の時期に明晰夢体験に挑戦しまして、ネットでの訓練方法を実践しつつ、月に1、2度できるようになっていました。ときとして瞑想状態になることがあり、コメント欄のMDRさんと似て、エアコン程度の雑音下でゆったりと覚醒度をおとしていくと脳内作編曲と言えるこの現象がまれにできます。
自覚したのは高校生のときでしたが、楽器経験もなければそれほど音楽にハマってもいませんでした。むしろ脳内で作れる音楽に感動したことが動機となって高校卒業後に作編曲を勉強し始めました。
複雑なコード進行を含むアニソン風の歌モノやEDM・ベースミュージック等の打ち込み音楽が、完全な編成で、リアルタイムに構成されます。頭の中で鳴るというより、イヤホンで聴いているような音量感があります。
音楽をたくさん聞くようになり耳の感度が高まったのか最近はAメロ・Bメロ・サビを意識した展開を作れるのでかなり楽しいです。麻薬ですよこれは。
完全なフルアレンジでの作編曲は瞑想状態のときに限りますし、起きた頭ではできません。
音楽経験が浅いのでメロディの耳コピが多少できても和音への耳感度が悪く、頭の中のコード進行を実際に打ち込むことはなかなか難しいです。
明晰夢の探求とともに脳内作編曲ももっと究めていくつもりです
コメントありがとうございます。
なんと、またもや明晰夢などと関わりを持つ方が現れるとは。笑
そしてそれがきっかけで音楽を勉強し始めたのですね、とても素敵です。
ご存知か分かりませんが私も明晰夢など意図的に意識をコントロールする種の操作は得意ですが、今までそういったときにこの現象が起きたことはありません。とても気になりますね。
あと気になるのは
>頭の中で鳴るというより、イヤホンで聴いているような音量感があります。
というところ。ここはだいぶ僕らとは違う視点な気がします。単に音量という意味でおっしゃっているなら分からなくもないですが、僕の場合は「どこから聞こえてるかなんて意識されない」という感じです。まあ音場感のあるイヤホンならそうなりますが…。
ぜひその新たな作曲体験を究めていってください!
頭の中で一曲全部が完成されて流れているのでしょうか。すごいですね。
私も部分的にか、未完成な短い曲ですが、色々な楽器や歌声で音楽が鳴っています。
最近知ったのですが、モーツァルトの作曲方法が、頭の中で音楽が鳴っていて、それを五線譜にコピーするという方法だそうです。
モーツァルトについて調べたら大いに共感すると思いますよ。
ゲームをしながら作曲したという曲も残されているようです。
音楽幻聴ともイヤーワームとも違う。脳内で作曲しているのでしょう。
いずれにせよ、聴覚が高度に発達しているのではないでしょうか。
お読みいただき、そしてコメントしていただきありがとうございます。
一曲全部と言いますか、とめどなくずっと続いていく感じですね。しかしながら明確な構成を持っていて、その流れているのを聞いている中では起承転結も確認できています。笑
モーツァルトのお話、承知しています。
彼は頭の中で鳴った音楽を譜面に起こすのが長けていたようで、一種のインスピレーションなのでしょう。
私も逐一音楽としてアウトプットできたら…と思うのですが。笑
長年音楽をやっていますし、多種多様なジャンルと関わっているのはたしかにありますが、「聴覚が高度に発達している」なんて言われてしまうと少し恥ずかしいですね笑
御意見ありがとうございました!
今今、寝かけてる時に
宇宙人?を思わせる感じの
さんじゅう位の音が
言葉だったら
あわいあわいあわい
??
繰り返して
スッと消えて何も聞こえなくなりました!
毎日夢を見てるから起きたら夢占いみる癖があるので
この音も検索してみたら
出てきました^ - ^
すみません、、、名前を入れずにコメント送信してしまったので再送します。
この現象、自分もたまにおきます。昨日も起きて、昨日はロック調の楽曲でした。パート数は3か4かな。ギター・ベース・ドラム・ボーカル、みたいな編成でした。
女性ボーカルの曲と男性ボーカルの曲が1曲ずつ流れて、そのあとは寝落ちしてしまったようです。
昨日は寝る直前だったのですが、日中仕事で会議しているときも脳内で流れたりします。
状況的にすぐに口で歌って録音する、というのが難しいので残せてはいないのですが…。
あと不思議なことに(?)、僕自身楽器もギターが多少弾けるくらいで作曲なぞできないし、コンピュータで楽曲を作ることも未経験です。
なのにちゃんと聞ける、むしろ保存して日常的に聞きたいと思えるような曲が流れるのは、不思議だなと感じています。
ホント、脳内から直接録音できればいいんですけどね。。。
コメントありがとうございます(1投目の同内容コメントは削除させていただきました)。
最近、続々と色んな方からこの現象の報告を受けて、少々驚き始めています。
あだちさんは、交感神経が優位であろう日中の活動中にも起こるのですね。それは相当珍しいと思いますし、一体どんな感じなのか僕には想像が難しいですね(そもそもお互いで思っているこの現象が同じものである保証なんかどこにもないんですけどね)。
音楽の経験もそこまで深いわけではないということで、これまた貴重な情報となりそうです。
どうもありがとうございました!