【危険サイト注意】ジャストアンサー(JustAnswer)とは:質問は無料じゃない

【危険サイト注意】ジャストアンサー(JustAnswer)とは:質問は無料じゃない
みるみ

先日、母が詐欺まがいなサイトの被害に遭いかけました。

サイト(企業)の名前は「ジャストアンサー」。どうやら似たような事例は相次いでいて、かなり悪名高いらしい。

結果的に被害額は1円もなかったから良かったものの(母ナイス!)、今回僕は腸が煮えくり返るほどの怒りを覚えました。

みなさんへの注意喚起の意味も込めて、このブログにその体験を残しておきたいと思います。

追記 (2020/5/24) :似たような事例に遭遇された多くの方からたくさんのコメントを頂戴しております。色んな事例報告の場にもなっているのでぜひご覧ください。

追記 (2023/1/8) :本当に数え切れないほど多くのコメントを 3 年以上に渡っていただき続けた中で、実際に中で活動している専門家の方たちからもご意見を頂戴することとなりました。非常に中立的な意見で、かつ読者のみなさんのためにもなる内容だと判断し、以下にまず「解約することは簡単であること」「返金は 30 日以内であればほとんどの場合対応されること」の 2 つを明記しようと思いました。

なのでまずは落ち着いて対処なさってください。いまは怒りや焦りでいっぱいいっぱいだと思いますが、この記事やコメントによる他の方の事例なども参考にしつつ冷静になりましょう。

僕はもうこの出来事から 3 年も経ったのでさすがに溜飲は下がっていますが、読み返すと当時の気持ちを思い出したりはします。なのでみなさんのお気持ちも察しますし、同情します。一緒に色々よくしていきましょう。

ジャストアンサーはトライアルで釣って解約させない

just-answer-is-scam-site-2

みなさんへアクセスさせるわけにもいかないので実際のリンクは貼りませんが、「ジャストアンサー」というサイトがあるんです。

オンラインチャットでなんでも質問できて、それ以降も専門家がずっと質問に答えてくれるというサービス。本社はアメリカにある。

試しに入力してみると…。

just-answer-is-scam-site-3

※撮影用にチャットボックスを広げてます

どう見ても定型文の返信。まさか専門家じゃないし、そもそも画面の向こうには人間すらいなそうです。もちろんいつアクセスしても名前もアイコンも内容も変わらない。僕がこのサイトを知ってからずーっとこのままです。

そもそもこのイメージキャラクターのおっさんも日系の顔立ちじゃないし(日本向けにこのページが表示されている模様)、リテラシーがある方からすればおかしいと思う箇所がいくつも発見できると思います。既に怪しさMAX。

しかしそれでも被害は多いんです…。ここについては次で書きます。僕が一番怒りを覚えた部分でもあるので。

で、何度かやり取りをするとこうなる。

just-answer-is-scam-site-4

※東芝のメモリにはなんの恨みもないですw

ほう、ここでそのまま答えてくれるわけではないのか。
いいだろう、「続行」を押す。

just-answer-is-scam-site-5

はい。
こういうわけです。

このサイトの全容は「とりあえず今質問したい1件は500円を払えばすぐ答えるよ」ということにするけど、実際は「毎月3,800円(ないしは4,500円など)の課金も契約させて、解約できないようにする」というものらしいです。

just-answer-is-scam-site-6

一応それなりに目立つところに書いてあるけど、以前はこの表記すらなかったらしい。

しかし僕の母は「クレジットカードを入力した直後にサイト内の全操作が不能になり、問い合わせもなにもできなくなった」らしく、僕も最初ここだけを連絡されたので最悪クレカのスキミング→多額の不正請求という流れも想像してしまいました。

今回の件の概要(料金の強制契約の恐れ+α)

みなさんからしたら単なる世間話程度かもしれませんが、必ず同じようなケースがあるだろうと確信しているので、細かいですが経緯を全部書いてみます。興味ない方は読み飛ばしてください。

 

僕の母は一人暮らしです。

そうなると当然、電気製品の扱いは大変。僕も頻繁に困っていることはないか聞いたりしていますが、気を遣ってあまり言ってこないことも多い。

今回の件の前日、「パソコンからテレビに繋いでいたら音が出なくなった」とヘルプ要請がありました。僕はというと連絡を受けたのが運悪く忘年会の一次会と二次会のちょうど途中で、「あとで返事する」としてそのときは中身について考えもしませんでした。怒りのうちの何割かはこのときの自分にもある。

しこたま飲んだ翌日。
「たぶん音声の出力先がHDMIになっていないんだろうな」と考え、その旨を連絡しました。そしたら「詐欺に遭ったかもしれない」となり、ジャストアンサーの件を話されました。

「僕があのときすぐに返事をしていたら」

と思う気持ちがあったのはもちろんなんですが、それよりなにより、人が困っているところに付け込んで悪事を働こうとするその姿勢が憎くて憎くて仕方ありませんでした。

今まで「そんなのに引っかかるやつがアホだ」とか思っていたわけですが、自分が気にかける人がその被害に遭って悲しみに暮れているのを目の当たりにすると、とてもじゃないけどそんなことは思えませんでした。皮肉ですよね。自分の一貫性のなさにも苛立ちがある。

幸いすぐにクレジットカードを止めたらしいし、仮に止めるまでのその僅かな数分間に高額な不正請求があったとしてもそれはクレジットカード会社が補償してくれるはずなので絶対大丈夫だよと強く伝えました。

というわけで、今回の一件は以下のような感じだった。

  • トライアルの500円はたぶん返ってこない(ここは同意の上という名目なのでまあ仕方ない)
  • サブスク契約の3,800円も契約させられている可能性が強いが、カードは止めたので大丈夫
  • クレジットカード番号以外の情報は一切入力していない(ここが意外でしたが、入力していなくて本当に良かった)
  • 止めるまでの数分間にスキミングなどもっと大きな犯罪被害に遭っている可能性は残っている

で、結論から言えば、冒頭でも言ったように被害額は0円でした。クレジットカード会社にも請求の履歴はないし、500円すら支払われていなかったとのこと(請求の痕跡はあったらしい)。

それと、あとで気付いて不安に思ったのが「クレジットカード番号を入力しているときに通信が傍受されていなかったか」ということ。

というわけで実際に僕もそこまで行ってみたけど、

just-answer-is-scam-site-7

よかった、通信の暗号化はされていたみたいです。これは「このサイトと通信する際に情報が秘匿化されている」ことを示しているので、今回これ以上の問題が出ることはないのは間違いなさそうです。

心理的なダメージは母に残ってしまったものの、実利的な被害がなかったのはやっぱり一安心という感じでした。

ジャストアンサーがいかに極悪か:評判の偽装?

このあと少しジャストアンサーについて調べてみた。

まあググれば分かるんだけど、リスティング()以外で公式サイトはヒットしないし、「詐欺」だの「怪しい」だの不穏なワードしか見えない。

just-answer-is-scam-site-8

※リスティング:Googleなどの検索結果の最上部に表示されるようにお金を払うこと。つまり広告費として自サイトに流入を促せる。今回だと一番上にある「ジャストアンサー公式」がそれに該当している。

もう明らかに同様の事例が頻発していそう。

しかも消費者生活センターの人たちもよく知っていて、なんならクレジットカード会社のコールセンターのお姉さんにすら知られているという有名っぷりだったそうです。ちなみにアメリカの本社がクレカ(のたぶん国際ブランド)と提携しているせいで契約を切れないんだと。

一番殺意が湧いたのは、「Microsoft サポート」や「wuinfo@microsoft.com」のような本当に困ったときに検索するときのワードでリスティング出稿しているということ。

つまりね、

  1. しっかりと大手メーカーの公式のサポートを受けたい
  2. サポートのメールアドレスやURLだと思ってアドレスバーや検索ワード欄に入力する
  3. その検索結果ページの一番上に「公式サイトだと思わせるように」表示させる

という風にユーザーさんたちを狙い撃ちしてるんですよ。なに食って生きてきたらこんな非道なこと思いつくの?

僕の母も「SHARPだかなんかのサイトから行ったから安心してしまった」と言っていて、真偽は分からないけど色んなところに広告を貼ったりしているのだと思われる。本当にやめてくれ。

極めつけはWikipedia。

just-answer-is-scam-site-9

天下の中立マスターWikipediaが、ジャストアンサーについての日本語記事はこの有様。語調といい内容といい明らかに恣意的すぎます。わざわざ内部の人間がこの記事を編集しているであろうことは容易に想像がつきますね。

焦っているときほど知りもしないサービスを使うのはやめるべき

みなさんから頂いたたくさんのコメント含め、今回強く思ったことが1つあります。

「普段リテラシーがある方でも、焦っているときはやっぱり冷静な判断ができなくなってしまう」

ということ。
そのまんまなんですけど、本当にそうなんですよね。

僕も甘かったと感じました。

緊急性や困っているシーンにつけ込むようなパターンが本当に多いと身を持って知ったわけです。だから今回の怒りも大きい。

just-answer-is-scam-site-2

僕のブログを普段から読んでくださる方なら(今回この記事をお読みの方はほぼはじめましてだと思いますけど)、この画面を一瞬見ただけで香り立つその怪しさに気付けると思います。その他にも、検索でヒットしない感じやアドレスバーのURLなど、色んな点が目に付きます。もうでページ閉じますよね。

でもこれが急いでいるとき検索して一番上に出てきたらどうでしょう?クリックしちゃいますよね。

それとは別に、「普段の落ち着いているときでもこういうサイトが怪しいと分かるか」という感覚はやはり多くの人に伝わっているわけではなさそうです(これは仕方のないことですし、もしそうだと感じてもご自分を責める必要はありません)。

というわけでこれをなんとかしたいなと思い、別の記事にまとめてみました。よければご一緒にどうぞ。

…って考えるとですよ、ある困りごとに対してサイトやサービスを限定せずにとにかく訪問して調べるのってとても危険なんじゃないかと、僕も今回初めて気付きました。

僕だって自分や他者の健康に関わるような一刻を争うシーンに遭遇したら、状況をよく把握できないまま知らないサイトを利用してしまうと思います。みなさんときっと同じです…。

だからこそ、今回の件は「他人事じゃないな」と身を引き締める思いでした。

おわりに

しかしみなさん、今回の件は「一応最初の500円は同意の上だし、以降の数千円のサブスク契約も(今は)明記がある」ので、確認不足と思われてしまった場合はこちらにも非があることになってしまうので十分に気をつけてくださいね。

ただし記事下部にあるみなさんからの大量のご報告を拝見する限り、「正式に申し出られた解約申請にはそれなりにちゃんと対応している」ようです。

他の方の事例などもご覧になりつつ、まずは落ち着いて手順を踏んでみてください。

もちろんそれでも、解約の申し出に応えないとかそもそも解約申請が見つからない(2021/8/26追記:現在はそうではないようです)とか問題は山ほどあるわけなんですけど。

ネットでの被害報告も、意外と

  • そもそもサブスク契約に気付いていなかった
  • 最初の回答はちゃんともらった(質はともかく)
  • 返金したい旨を頑張って伝えたら一応対応してくれた

など書かれているものがあり、それなりに10:0じゃないケースもありそうです。

ただし母の今回の件は、原因は不明だけど「クレカ番号入力直後に操作不能になった」などかなりの異常が見えたので、イレギュラーもあるかもです(逆にこれがなかったら疑ってなかったかもと思うとゾッとする…)。

単なる1件の記録でしたが、氷山の一角に過ぎないです。
みなさんも、他人事と思わず本当に気を付けてくださいね。

おそらくこの記事を読んでくださっている方自身は大丈夫なはずなので、ぜひご自分の周りの方に気を配ってあげてください。僕らにできることはきっとあるはずです。

お読みいただきありがとうございました。
下記にたくさんのコメントも頂戴しておりますので、ぜひそちらもどうぞ。

みるみ
みるみ

ブロガー、ソフトウェアエンジニア。

この「みるめも」というブログの筆者です。

この記事へのコメント

ジャストアンサーの日本語サポートデスクで働いていました。コールセンターはフィリピンに有ります。電話が繋がりにくいようにわざと絞って繋いでいます。請求日から30日以内なら全額返金してくれます。60日以内でも一切サイト利用してなければ返せと強く言えば大丈夫です。※管理人注記:以下個人を特定する内容が含まれていたので伏せています ◯◯で在宅勤務して居る◯◯(本名かどうかわからないけど)という女が30日を超える返金の基準を恣意的に決めています。彼女の口癖が「返金と言われるまで返すな」であり「引っかかる方が馬鹿」です。彼女が辞めない限り不幸な犠牲者は増え続けます。本人は目つきが悪く滑舌の悪いかなりのぽっちゃりさんです(笑

なんと。本当かどうかはさておき(失礼でしたらすみません)、関係者の方からコメントをいただけるとは。

まあそこで働いている人すべてが悪だとは僕も思ってません。その女性が何者かは置いておくにしても、僕が責めたいのは経営者とかなので。
いずれにせよ情報の提供ありがとうございました。

justanswerについて、
私も引っかかったけど、請求取り下げに応じてもらえました。
微妙な対応なので要注意が必要です。
とくにメーカー関係者のにおわせぶりに玄人でも引っかかりやすいと思いました。

コメントありがとうございます。

請求取り下げしてもらえて本当に良かったですね。心中お察しします。

※同内容のコメントが重複して投稿されていましたので、片方は削除させていただきました。

本当に、このサイトがとんでもないものであることは、私も経験しています。いつもアマゾンを楽しく利用し、必要な時は、電話をして問題なく利用していました。ただ、今年に入って、担当の女性がうまく対応できないという感じがありました。昨日、久しぶりに電話をいたしました。そこで、アマゾンが、電話対応を停止しているということで、PCでアマゾンhelpに連絡をいたしました。そこで、びっくり。私が昨年経験したこと、ベルリンフィルハーモニーからの請求が不当で、契約もしない請求を解約しようとしたところ、このジャストアンサーが出てきたのです。やり取りをしていたら、とんでもない額の請求があり、それを支払うことによってさらに解決を図るということ。それで、これは国民生活センターに持ち込んで問題の解決を図ろうとしました。ところが、このセンターがジャストアンサーを利用をしていたという驚くべき事態にぶつかったわけです。どうにも解約できなかった問題は、別の方法で解決しましたが、これは、あなたが言われるように恐るべき犯罪法人です。アマゾンが、この方法によって問い合わせに対応するのは大きな間違いです。それなりの通告をしたのですが、とてもわからないでしょう。解約のできないようにして、これを利用する法人は、不当な利益を得ることになります。絶対に、この法人の存在を許してはいけない。どうしたらいいのか、思いは行き詰まったままです。

もう駄目かも知れません引っ掛かりました、運悪く10月のカード会社の請求書が見つからず12/7に印刷したところ2回にかけて請求1回目は8/25 ¥500この後1週間の間に解約しましたのに9/4に¥5500の請求が記載されておりびっくりして電話をしましたが解約した時のメールが無いと返金できないと言われました、今はどうなっているかと聞くと解約と成っているので請求はこれで終わりですと言われた、メールなど来ていませんし解約はその場で受け付けましたと確か出てきたと思います、電話の男性はヤクザポイ言葉使い、やられました悔しいです‼

お疲れさまでございました。
メールは普通に考えたら残っていると思いますし、検索などしてみてはいかがでしょうか?迷惑メールフォルダなども確認してみてください。
電話の通り本当に解約されていたら良いですが、安心できるまではクレジットカードの明細をチェックし続けるのがよさそうですね。

皆さんのアドバイス有り難うございます。1度は自分の未熟さから生じたので4500円の2回引き落とし位我慢するかと言いきかせてましたがここのコメントを見てもう一度返金の電話をしたらなんと最初の500円だけ負担で月の登録料は返金となりました‼️同じよう人の意見、アドバイスは大事と痛感してます。この欄に感謝します。

一度払った1万円近い料金が返金されたということでしょうか。それはすごいですね!
おめでとうございますと言うのもなんか変な気がしますが、よかったですね。
お疲れ様でした。

たった今、引っかかりました。途中でおかしいと思って検索して、このブログをみて解約しました。解約後にはすぐに解約完了のメールが来たので多分大丈夫(そこまで悪質ではなさそう)だと思っていますが、しばらくクレジットカードの明細には気をつけます。PCからの印刷操作がうまくいかずに焦っておりジャストシステムのサポート窓口と勘違いしてチャットを始めてしまい、早く解決したい気持ちが先走って登録してしまいました。やはり焦っているときは駄目ですね

すぐに解約までできたみたいなのでよかったですね。
最近の他の方のコメント的にも、ちゃんと解約を申請する分には特段の問題はなさそうです(サービスに至らせるまではもちろんそうではないのですが…)。
焦っていると色々難しいですよね。

ヘルスウォッチの故障連絡でアクセスした途中で会員登録になったみたいで毎月支払いになってます修理もしないから解約したいので指導お願いします

コメントありがとうございます。

指導と言われましても、私は実際に電話したこともありませんし母も経験したわけではないので…。
直接お力になれることはありませんが、電話や問い合わせなどでけっこう素直に成功できているケースが多いようなので、行動してみるのが大切かもしれません。もしくはカード会社から直接切ってもらうのも良いでしょう(他に支払いをしている場合は面倒ですが…)。

せっかくアクセスしたので、書いてみました。
JAの利用規約によると、
1)前払い制:ということはクレジット払い
2)30日までに支払い拒否をすれば、クレジット払いされても、払い戻してくれる。

問題は、
1)クレジットによる前払いの説明があったか。
2)クレジットの番号をどう入手したのか。ということは私は教えていないのに(これは一般的にはみんなに信用してもらえない。)
3)マイクロソフトに無料サイトを紹介されたのにJAにいつの間にかつながっていた。:ここはよく分からない。

結論
結局金額4千500円で少ないし、泣き寝入りになるしかないか。
しかし、いつかこの会社も痛い目に合うかもしれない。と思う。

コメントありがとうございます。

情報のご提供感謝です。
そうですね、こちらが泣き寝入りしていては事態は改善されないと思います!

こんにちは。
先日登録してしまい不安だった所、こちらのブログから対応をした方がいいなと思い動く事が出来ました。
ありがとうございました。

トライアル中に解除したのですが、完全な削除にはweb上からの解約の他にもアカウントの閉鎖(クレジットカード番号の削除とログインできない様にする事)が必要でしたので、他の方の参考になればとコメントさせていただきますね。

伝えたいのは2点です。
・緊急時には不向きである事。
・トライアル解約だけではカード番号などのアカウント情報は消えていない事。

時系列と大まかな過程は以下の通りです。
まず、トライアルを申し込んでから半日以内にトライアル解約をweb上から行い、直後に確認のメールが届きました。この時点で返答への不満と課金の不安から評価していません。
解除の翌日辺りに冷静になり対応を引き継いだ医師は悪くないと思い一応で低く評価しました。トライアル解約後でも評価が可能でした。
しかしその2、3日後に、メールにて改善点を要求されました。
不安になり電話での問い合わせを行った所、データを消去するにはアカウントの閉鎖が必要との事でした。電話は音声ガイダンス後に人に繋がります(2:アカウント関係→1:退会についてだったかと思います。うろ覚えですが。)。その後、クレジットカードの上6桁と下4桁からアカウントを検索してもらい、閉鎖してもらう形になります。

トライアルの解約から2週間近く経ちますが、支払ったのはトライアル分のみでその他の請求はされていません。
また、電話の相手は日本人名でもどこか片言な感じがする方でしたので不安を覚えましたが、念の為電話を録音する旨を伝えた所なにも問題なく許可をいただけました。

今回、私はペットが散歩中に有毒生物に噛まれて痛みを訴えている姿や鳴き声に加え、かかりつけ病院の夜間診療時間が終了している事、1番近い救急対応可能な動物病院を知らなかったためパニックを起こしてよく調べもせず登録しました。
最初のオペレーターのチャットの返信が早かったのも安心材料でした。
ですが、最初の方はただの繋ぎなので対応可能な専門家(今回は獣医師)に繋いで伝える必要がある事、返事が来ても再度具体的な症状や状況を聞かれる事から、どうしても質問を始めてから結果が出るまでに時間がかかります。
ですので、時間の猶予のない緊急時に利用するのには不向きであると念頭に入れておく事、事前に救急病院などは調べておく事を心からお勧めしたいです。
また、トライアル解約しただけでアカウントは残っているので、カード番号などを完全に消したい方は電話や他の方の様にメールなど、何らかの方法でアカウントの閉鎖を行う必要があります(電話以外は知らないので何も言えませんが…)。

長々と失礼いたしました。
私と同じ様な方がいたらと思い詳しく書かせていただきました。
私がみるみ様のブログや他の方のコメントを読んで安心した様に、他の方の安心材料になれば幸いです。
ありがとうございました。

私も、こちらのサイトの書き込みを参考に、対応することができました。ありがとうございました。取りあえず、被害金額はトライアルの500円で済みました。被害と言っても、500円は当方が了解済みのトライアルですが。対応して、5日後にはクレカに継続利用分4500円返金の確認ができました。

「解約」「返金」についての通知メールが送られてきましたが、
①今回の「継続的な契約」は、契約されたときに契約書で示している。つまり、不正な契約ではない、と主張している。
②今回の「返金」は、契約後、継続した利用がないのと、請求後30日未満の要求であることから、行うもの。「契約書の事項」を元に行うのだから、60日未満なら返金しないと示している。つまり、JAのクレカの請求日から、利用者へのクレカの支払い決定報告日までには間があるので、ほとんどの被害者は請求から30日以上経ってから事に気づくこととなり、返金が難しいと思われる。(多分、契約書を交わしていることになるので)

今回のことで、考えることが多かったです。
①まさか自分は詐欺などに遭うはずもない、と思っていたが、「契約書を十分確認しないまま」ネットの落とし穴にはまってしまった。
②ジャストシステムから検索したにも拘わらず、リテラシーのない(不親切な契約の在り方をする)HPに行き着いた。
③500円くらいと思って、まさか継続契約になるとも思わず、簡単にクレカの情報を入力した。

ネット生活25年以上(みるみさんのお母さん世代かも)で、PCの利便性を享受してきたという思いこみ(自惚れ)が招いたことだと、大いに反省しました。

みるみさんが書かれていることが、本当に身に染みました。
ありがとうございました。

コメントありがとうございます。

大変な思いをされたと思いますが、なんとか被害も最小限に抑えられたようで良かったですね。

匿名希望さんが思われていることはまさに今回僕も痛感したことで、それはそのまま母に対しても伝えたことでした。
詐欺に遭った人は100%「自分が遭うとは思わなかった」と口にするといいますが、やはりそうなんですよね(この内訳にももちろん色んな種があるとは思いますが)。

ぜひ今回のご体験を身近な同世代の方(と言うと失礼でしょうか)にもお伝えいただけたら幸いです。みんなで守っていきたいですね。

追記:匿名の件、失礼しました。修正しておきました。

早速の対応、ありがとうございます。

在宅勤務の準備で、パソコン設定をしなければならない状況になり、自宅で挑戦していたところ、タイミング良く?目に入り今正に色々先方に聞いていたところです!
でも、何となく気になりjust answerをググったところで、詐欺⁉️ですか…500円のトライヤル申し込みカード決済してしまいましたが、すぐにカード止めました。
いろんなサイトにアクセスして、便利に過ごしている今の時代、安易に頼ってしまって、とうとうひかかってしまいましたが…でも、この情報もネットのおかげで…複雑デス。

情報ありがとうございました。お礼が最後になってしまい、申し訳ありません。

本来のパソコン設定に専念します。
タイヘンダ〜

コメントありがとうございます。

どうやらすんでのところでお役に立てたようで何よりです。
実際のところそれなりな回答がされることはあるみたいなんですが、おそらく誰でも分かるような内容だけでしょうし、少なくともお金を払う価値はないと思います。ネット上の色々な情報を見てみてもまともなサービスとは思えません。

インターネットは情報の取捨選択がとても難しくなりましたね。
お互い励みましょう。笑

法律相談でクレカ情報入力後、弁護士と繋がりました。
返答は満足いくものではなかったのですが、何度かやり取りして
それなりに参考になる情報を得ることができました。
希望の方は電話相談(別途有料)とか会員契約とか出ましたが申し込みしませんでした。
私としては無料相談は怪しいし、500円で相談できるならと思ったのですがその考えも甘かったですね。
でも県名を聞かれ、その地域の公認会計士の広告が出てきたので、そーゆー事かと思ったのですが・・・
500円は正当な対価としてお支払いしますが、それ以上に請求されるのでしょうか。
ジャストアンサーに限らずネットショッピングでクレカ情報入力したら、
いくら引き落とされるかって向こうの申告次第なんですか?
これから先いつ不正請求されるか分からないし、面倒でもカード止めるべきでしょうか?

コメントありがとうございます。

それなりな回答は得られたパターンのご様子ですね。まずはそれを嬉しく思った方がいいかと思います(笑)。

基本的に500円を払い済みということは、その後の自動契約(サブスク)も同時に承認していることになる(はず)ので、正当な手続きで解約しておられないのでしたらカードは止めた方がいいかと思います。
責任問題もありますので不確かなことは僕の口から申し上げられませんが、身近な経験を見ている以上「万全を期して損をすることはないのでは?」と思います。

回答の満足度を評価すると支払いが発生するシステムで、私はまだ評価する前です。
500円を支払う義務はあると思うのですが、その後どうなるか不安です。

なるほど、そういうシステムなのですね。

あくまでも僕個人の意見ですけど、「評価しなくければ支払わなくていいなら評価しなくていいのでは」です。笑

しかしクレジットカードの番号を入力している以上、やはりこの会社は信用してはいけないかと…。
カードを止める面倒さとご自身の気持ちでの判断な気がします。

こちらは困って質問したら最初は500円、その答えは意味が分からない、その次に質問したら3,500円だって、こんなのにつきあっていたらきりがないと思い断った、しばらくして(数日後)クレジット会社のサイトを見たら4,500円の請求、クレジット会社に4,500円は支払い拒否したがダメこれは直接ジャストアンサーに言って返金してもらわないとだめだって、この4,500円は登録料だと、そんなこと書いてないぞ、その後ジャストアンサーに電話して文句を言って4,500円は払えないといってはみたがその後はどうなるかは分からない、ちなみにクレジット会社とは契約解除した。

お疲れさまでございます…。

やはり途中で断っても4,500円だかの請求はなされてしまうのですね。おそらくもうクレジットカードを止めるしかないと思います。

参考になる情報提供、ありがとうございました。

数年前に引っ掛かりました数日間懸命に解約のため奮闘努力?しましたが遂に諦めざるを得ませんでした、
クレジット社も存在を理解していたようでとにかくカードの解約がもっとも確実な支払い拒否の方法ですとのことで即解約。しかし4500円は戻りませんでした。今も堂々とURL張って営業中を知り腹立たしい限りです。詐欺師は利口です。警察も消費者ナンタラ等軽くあしらって大笑い!何とか天罰当たりませんかね

サイトで調べて電話をしたら、頭6桁のカード番号と下4桁の番号をおしえてくれといったので教えてやった、その後メールで詐欺なんぞしてと書いてやったら返金の手続きはするとメールで返答があったがたぶんだめだろう。

コメントありがとうございます。

ひょっとして電話口でカード番号を答えたのですか…?
それはさすがに問題ありますね…。

すぐにカードを止めた方がいいと思いますよ。

先日、ジャストアンサーについてコメントをした者ですが、実は三年前にパソコンの不具合でメーカーに問い合わせた時にジャストアンサーとか言う詐欺商法の会社に『どんな不具合ですか⁈相談に乗ります。』とチャット形式でやり取りをしていましたが、『この相談は有料になりますのでクレジット番号を入力しないと相談に応じられません。七日間は五百円で相談に乗りますよ。』と返事が来たので五百円なら良いかと思い、迂闊にもクレジットカードの番号を入力してしまったのが大きな間違いでした。チャット形式でやり取りをしてもこれと言った解決の無いまま返事が途絶えてしまい、放置していましたが三年間の間クレジット決済で引き落とされていました。クレジットの引き落とし金額が多過ぎると妻に言われて、docomoに行って引き落とし履歴を調べたら、ジャストアンサーとか言う詐欺商法の会社から引き落とされているのが判明しました。ジャストアンサーとか言う詐欺商法の会社は本社がアメリカ合衆国のサンフランシスコにあり、電話番号も繋がりません。メールでこれは悪質な詐欺商法として警察に通報しますとの旨を伝えましたが、九日の午前中にジャストアンサーから返金の件については申込みをしてから三十日を経過している為、応じかねますとか人を馬鹿にした内容に怒りが頂点に達してしまいました。尚、カード会社には今後ジャストアンサーからの請求は絶つ様に番号を変えましたが、引き落とし履歴・クレジットカード番号の入力に誘導する一連の流れはパソコンで警察に被害届を出す時に証拠として持参するつもりです。警察は動いてくれないと思いますが、泣き寝入りは絶対にしません。ネットで拡散してジャストアンサーを叩き潰さないと腹の虫が治まりません。ジャストアンサーから詐欺被害に遭って困っている方にお願いします。ジャストアンサーを徹底的に叩き潰しましょう✊

大変な思いをなされているとのことで、心中お察しします。

で、大変失礼なのですが、ほとんど同じ内容での長文コメントを連投なさるのはご遠慮いただけませんか。これで3度目かと思います(過去のものは消させていただきます)。
また、コメントくださるのはもちろん大歓迎ですがこの場で何か集合活動を始めるなどもご遠慮いただければ幸いです。抗議活動のようなものを期待しておいででしたら、それは違う場でご検討いただけますでしょうか。ここはあくまでも開かれた読者の場ですので。

よろしくお願いいたします。

私もあっさり引っかかった(゜o゜)
規約なんて長ったらしい物を読まないから(>_<)
引っかかってJustAnswerの規約を読んだら(;一_一)
このような会社は存在して欲しくない!

3/26に投稿したかずみです。参考までにその後の状況を報告します。
最初の質問で500円の支払いが発生、
相談が終了して評価した分が担当者へ支払われるようです。
評価しないでいつまでも連絡くるのが厭なので、評価して終了しました。
クレジット会社の請求を確認したところ3/30付けで5500円の請求あり。
色々調べたところ、最初の一週間は500円、それ以降は自動的に会員になるそうです。
私は3日で終わっているのですが・・・
3/27に会員プランに登録したメールがきてました。
過去のやりとりの上部に「質問履歴」とか「マイアカウント」とかあり、
そこから会員登録キャンセルできました。
キャンセル理由を書く欄があったので
まだ引き落とし前なので取り消すよう要求し
請求が続くようなら、クレジット会社、消費者センター、アメリカ大使館に連絡すると明記しました。
あと、他の質問者のやりとりが見れるのですが、
詳しい住所や資産内容が書いてあるのもあるのですよ。怖いですね。

けっこう衝撃的な報告内容です、引き続き情報共有感謝いたします…。

無事に正規の方法(?)で解約できたようなのでそこは良かったですが、
>他の質問者のやりとりが見れるのですが、
>詳しい住所や資産内容が書いてあるのもあるのですよ。
これなんか相当やばいですね。。

やはり利用しないのが何よりの対策になりそうです。

先ほどオンライン診察を検索中たどり着き突如チャットが始まりうっかり会話を続け500円をデビットカードで支払ってしまいました。その後検索してこちらを拝見しあわててデビットカード口座の残高を他の口座に移しました、500円は引き落とされていました。この支払いに使ったデビットカードは発行したばかりで給料の振り込みに使用していてすぐには止めたり作り替えたりできません。

残高を移し替えたあとすぐジャストアンサーの会員ページから解約手続きをし定期会員解約されましたのリターンメールはきました。今後デビットカード口座はどうなるのでしょうか?このまま口座にお金を出し入れしていたらその中からいつかわからない突然引き落とされて連絡はつかないパターンになるのでしょうか?25日が給料日なので焦っています

デビットカードで支払ったケースは初めて聞きました…。
口座のお金は移したのならそれ以上請求されることはないでしょうから、とりあえずは給与振込のあとすぐに移し替えることを続けておけばいいのではないでしょうか。引き落とし日は早くても27日だと思うので猶予はありますよね。

また、ちゃんと解約できたかを一度生贄にするつもりで確認するのもいいかもしれません。毎月口座間移動を続けるわけにもいかないですし…。

コメントありがとうございます、ホッとしました、ありがたいです

つい最近ある通販サイトで中華系のマスク販売詐欺に合ってしまったばかりでそこでクレカを使って後処理が大変だったのでそれ以降のショッピングや電子マネーの紐付けをデビットカードに替えたばかりだったんです

皆さん登録日から7日後に請求がくるパターンが多いんでしょうか?私の場合お給料日にお金を移動させて空にしておけば大丈夫なんですね、一度めの投稿では慌てていて7日後請求らしい事が頭に入っていませんでした

請求メール来るのかな?引き落としできませんでしたよ払ってよメールとか。

慌ててしまいすみませんでした
お給料は27日(25は土曜日でした)でこのサイトの言う7日目が28日なので27日に移動でとりあえずは損はしないですね

にしても酷いサイトですね(T_T)

こういう生きたサイトがあるのが凄くありがたいし勉強になります、ありがとうございます

いえ、こちらこそそういう場になれているようで嬉しく思います。

デビットカードである以上お金がなければ「借金」という扱いにはならないはずですので大丈夫だと思います(クレカ一体型ではないですよね?)。
数ヶ月はその処理を維持しつつ、新しいデビットカードなどに作り変えていくのが最も安全かもしれませんね。

これからも「生きたサイト」であれるよう僕も精進します。ありがとうございました!

はじめまして。至急ご助言いただきたく、コメントさせていただきました。
ちょうど今日、母が同じ目にあい、調べまくってこちらのページにたどり着きました。
母は、マイクロソフトのサポートを受けたくて、何個かやりとりをしたあとに、
これ以上は月額500円で(母の記憶なのでやや曖昧)の専門家とのサポートになります、となってから、クレジットカードの番号を入力したそうです。
しかし、「認証できません」が出て、何回しても同様、違うカード番号も入れたそうですが(バカ)それもダメ。説明欄に、「認証できない場合は、クレジットカード会社に連絡をとり、セキュリティを解いてもらって下さい」と書いてあったけれど、さすがにそこまでは面倒で(おかしいとは思わなかった様)していないとのこと。
まずは解約・返金手続きをする。と良いでしょうか。筆者様は、登録完了していないけれどスキミングも懸念してクレジットを止められたということでしたが、結局請求はこなかったのですね・・・?
各種に登録しているクレジットなので、とめにくい様なんです・・・

こんにちは。
心中お察しします。

>筆者様は、登録完了していないけれどスキミングも懸念してクレジットを止められたということでしたが、結局請求はこなかったのですね・・・?
そうですね、最初の500円も請求の痕跡はあったそうですが請求自体はなく、定期契約分の料金も未請求だったようです(これは単に期間がまだ未到達だけだったのだと思いますが)。

ここからは僕個人の推測なので話半分に聞いてください。
まず、クレカのスキミングはたぶんないだろうと思っています。
詐欺まがいのこのような会社ですが今は一応それなりの表記がありますし、屁理屈とはいえ筋が通っている部分はあります。
しかしスキミングは超立派な犯罪である上、発覚したらすぐに止められてしまうのであまり意味がありません。
ジャストアンサー以外の第三者にカード番号が漏れていることはSSL通信でやり取りされていたゆえに100%有り得ません。ここは絶対に安心してOKです。

以上を勘案して、クレカを止めるのが相当大変なら一回待ってみるというのがいいでしょう。
仮に500円請求されたらそれはしょうがないと考え、定期購入の請求が来ないかだけずっと観察。もし定期購入か不正請求が来たらすぐにカードを止める(定期購入だけは正式な解除もできそうですが)。
これでどうでしょうか?

私もやってしまいました    
ジャストアンサー 
NEC パソコンサポートという画面でした
NEC から移動したと思いこみ質問しましたがいまいちの回答でした
もしやと思いネットを見るとさぎ?
500円ですめばよいけど でもはらいたくない
うかつでした 皆さんご注意を

やはり企業の公式サイトから移動するパターンがあるのですね…。
なぜ企業側もこの広告の表示を防ぐことができないのか僕も疑問に思っています。
もし自分で見つけることがあったら問い合わせてみる予定です(まだ自分の目で見たことがないので事の真偽が不明です)。

ご報告ありがとうございました。

みるみさん
ありがとうございます。
再度確認したところ、NECのサイトから移動ではありませんでした。
(NEC パソコン 問い合わせ)で検索したところジャストアンサーがトップででてきました。
画面には (ジャストアンサー NEC パソコンサポート)とでてきたので、NEC のサイトと思いこんでしまいました。
トライアルをはじめると、
(遠隔操作もできます。○○円プラス技術料)などの画面もでてきました。確か5000円くらいだったような。
それは依頼しませんでしたが。
怖いですね。
先ほど同じ検索をしたら、トップででてきて、クリックすると、画面には(ジャストアンサー トラブル相談 NEC DELLなど各種対応)とでてきました。
こちらの検索で画面の表示が変わる巧みな対応なのかもしれません。
これ以上ひっかかる人が出ないように願います。

>(NEC パソコン 問い合わせ)で検索したところジャストアンサーがトップででてきました。
画面には (ジャストアンサー NEC パソコンサポート)とでてきたので、NEC のサイトと思いこんでしまいました。

これが記事中でも紹介している「リスティング」と呼ばれる手法です。Google(など検索エンジン)に対して広告費を払うことで、指定したワードで検索結果のトップに表示することが可能です。一応「広告」とちゃんと表示はされますが。

ですので、検索したワードによってタイトルの表示名はもちろんページを出し分けることも可能です。僕が確認した範囲だと、調べるジャンルによってページがいくつかカテゴリ分けされるのは分かっています。

初めまして。先ほどジャストアンサーにアクセスしたものです。お聞きしたいのですが、冒頭で試しに数回入力し、「続行」の画面まで行った画像がありましたが、私もその画面まで行き、クレジットカードの入力画面が出てきてから、あれ?と思い調べ始め、みるみさんのブログにたどり着きました。色々調べてから、サイトに戻り、クレジットカードの入力画面から←でトップページ(チャット画面)まで戻りました。もちろんクレジットカードの入力はしていません。この場合はクレカの再発行等何もせず無視で大丈夫でしょうか?不安のためご回答をいただけると幸いです。

その状態なら全く問題はないと思いますよ。
不安かもしれませんが、何も入力していないならアクセスしただけでは何も起きません。
ご安心ください!

早急なご返答ありがとうございます。少し安心いたしました。そういえば、質問した時点でメールアドレスが抜かれ、迷惑メールがくる。という情報がありましたが、迷惑メールが届いたりしましたか?何度も申し訳ありません。

僕がスクリーンショットを撮った画面まではメールアドレスの入力も一切なかったはずと思いましたがいかがですか?
メールアドレスを入力していなければ抜かれることは100%あり得ませんし、仮に来たとしても迷惑メールくらいいくらでも対処があると思います。

不安が残っておられましたら気兼ねなくコメントしてくださって結構ですよ♪

クレジットカードの入力をしてしまって、間抜けで、毎月、¥3400も一年間抜かれていた当人です。消費者センターの連絡を入れて、コンタクト先を教えてもらって、TELしましたが、感じ悪い青年の声で、まるっきり取り合わない。(慣れいる感じ。)そこで消費者センターを出したたらコロッつと
態度が変わって、解約できました。 合計、約¥40000の被害でした。特約(7日以内に解約)を
見落としたとなっていますが、全く思い当たる節がありません。 全く頭にきました
が、現状では泣き寝入りです。

ジャストアンサー使いました。とても親切に回答してもらったので不満はないのですが、どんな会社なんだろうと思って調べたらこちらのサイトにたどり着きました。読んでみて、このコメント欄も同様に、一方的な意見が多いなと思ったので私の経験を書きます。

今回私が使ったのは2回目です。以前はおそらく1〜2年ぐらい前。前回も今回もスクショと同様の案内ページだったと思います。今回は質問して数分でお医者さんから返信がきました。「今回答を用意してるからちょっとお待ちください。」っていうことでした。待っていても全然返信がこず「まだですか?」って聞いたら「他にも対応してる質問者がいるんだから急かさないで」とかって、逆ギレされましたが。逆ギレされたのでキャンセルしようかと思っていたところ、かなり細かい内容の回答をしてもらって、かなりいい意味で驚きました。前はもっと高かったと思うので、今回の500円にかなり満足です。今回は次の請求が来る前に解約しました。また必要な時があれば利用すると思います。

人って自分の都合の悪いことは、見てない、覚えてない、ってこのサイトを見てて思うのかな、とも思いました。なにはともあれ、まぁわかりやすいサイトではないことは確か。ネットリテラシの低い人とかは近寄らない人が良いでしょうね。

なるほど、貴重なご報告かと思います。ありがとうございます。

興味本位で聞きますが、その「お医者さんからあった回答」というのは専門家じゃないと分からないような内容だったのですか?
本当に向こう側に専門家が控えているとはとても思えないので気になりました。

>ネットリテラシの低い人とかは近寄らない人が良いでしょうね。
これはたしかにその通りなんですが、そもそもこういったサイトを使うほぼみなさんがここに該当してしまう傾向があるので、僕も今回こういう記事をまとめてみた、という背景です。

質問した内容ですか?はい、呼吸器系のかなり専門的な内容で、ネットで調べてもなかなかわからない内容でして。前に一度大学病院で相談したことのある内容で、この時期に病院行くのはちょっと気が引けてたのでダメもとで聞いてみました。数年前の時は確か相続の税金の話で、その時も参考にさせてもらったはずです。

なるほど、そうなんですね。
さしあたり全てがパチもんというわけでもない感じなんでしょうか…。僕にはとても信じられないのですけど…。

とても貴重な情報だと思いました。
ありがとうございます!

ちなみに、個人名を特定できる名前らしきものをそのまま、コメント欄であっても、出すのはネット倫理に反するのかな?と。

こちらはなんのことをおっしゃっていますか?コメントを投稿する際の自分の名前のことでしょうか?
それは各自のご判断ですし、そもそもその名前が正しいかも確証がありませんし…。

>*谷で在宅勤務して居る*林***(本名かどうかわからないけど)
>本人は目つきが悪く滑舌の悪いかなりのぽっちゃりさん

会社で芸名使うことはないでしょうから、本当にその会社で働いていたのなら本名の可能性も高いのでは?また、こちらの投稿者自身は匿名で、なのに他人の本名らしきものと所在地、そして見た目云々の悪口を書いて、それってこのトピックとは関係のないヘイト系の投稿だな、と。

おっと、一番始めのコメントですね。忘れていました。
後者はともかく、前者は問題を感じなくもないです。こちらでコメントの内容に修正を入れておきます。
ご報告ありがとうございました。

医療関係のjust answerのぺーじで、精神科の専門家のなかに心理学博士という資格を持った女性がでてきますが、そもそも本邦には心理学博士という学位は存在しません。また心理士は臨床心理士であれ公認心理士であれ医療行為にタッチすることは御法度となっています。詐称行為、医療法、医師法違反で摘発されるべきです。

情報提供ありがとうございます。
そうなのですね。適当にすごそうな単語を並べているだけといったところでしょうか…。

とはいえ、Hommeletteさんのコメントに対して反論するわけではないとご理解していただいた上でなんですが、一応本体はアメリカにあるようですし、その心理学博士とやらも実は日本国籍ではないとか可能性もあるかもとも思いました。いや無理あるか…。
いずれにしても治外法権的なものはありそうですね。日本からはどうもできないでしょう。

このサイトは全然詐欺でも何でもないですよ。法律に基づいて運営されてますし、返金、解約も普通にできますし、架空請求もないし。契約前にちゃんと料金体系も記載されているし。
確かに在籍している専門家の質に優劣はあって、全然返信を返さない専門家とかも、たまに居ますが、全然詐欺ではないです。かくいう私はこのサイトを利用して助けられました。


ITリテラシーの低い人たちが、よく読みもせずに契約して騙されたって騒いでるだけだと思いますよ?
そういう人たちは「よく契約内容を読まなかった私が悪い」とは絶対言いませんからね。
「詐欺だ!騙された!」と言って責任転嫁してるだけでは。

コメントありがとうございます。

おっしゃりたいことはよく分かります。特に後半に記載されているのはその通りだなと思う部分も大きいです。
しかし本質的に詐欺かどうかというより「良心的ではなく比較的悪質な傾向があるから注意して」という意味合いでタイトルも付けています。
実際に被害に遭って困っている方が多いのは事実ですからね。

僕個人が感じた感想としては決してまともなサイトとは思えませんでした。
あなたのように感じる方もいれば僕のように感じる人もいる。それだけのことだと思います。

そうですね!確かに優良なサイトかと言われれば「?」ですね!
まあ法的に問題はないし、グレーな会社なんて沢山あるし、請求が来てもたかだか5000円未満だし(笑)個人的にはビジネスとして成り立たせているのはすごいなあ。といった感じです。
このサイトに限らず、リアルでもネット騙されないように気をつけて生きていきたいですね!

たるいさんのサバサバとした(?)考え方は実は僕にとっても非常に親近感があります。笑
ビジネスとして成り立たせているのは本当にすごいですよね。多少のグレーさはいとわないおおっぴらさは経営者に必要なこともあるでしょう。

しかし今回近しい人が悲しんでいるのを見て僕はとてもとても悲しくなってしまったんです…。
何事も見る側面によって変わります。難しいですね。

「良心的ではなく比較的悪質な傾向があるから注意して」を「詐欺サイト」と言い切ってしまうと、信用毀損による威力業務妨害にあたらないですかね・・・?

たしかにそれはあるかと思います。
しかし何度か書いたように僕はこのサイトを到底まともなサービスだと思うことはできず、いち消費者の観点として「詐欺だ…!」と思いました(そしてみなさんのコメントをお読みしてますますそう思います)。これを僕がブログで発信することの自由は与えられているはずです。もし正式に彼らからなんか言われたらそれはそのとき考えますが、現時点で表現を変えるつもりはありません。
いかがでしょうか?

パソコンから何回か同じ人に質問をしていまい、500円かかり、カードなどを入れなければならないと書いていて、ページを閉じてここを見ると危なかったと思いました。
でも、もう一度開いてみると同じのがまだありました。
大丈夫か心配です

こんにちは。

「同じの」というのが何を指しているか分からないですが、カード情報を書いていないのであれば特に心配は要らないと思いますよ。
アクセスしただけでは何も起きませんから安心してください。

みなせ より

みるみるさんは、ジャストアンサーについての Wikipedia の記事に対して、

「天下の中立マスターWikipediaが、ジャストアンサーについての日本語記事はこの有様。語調といい内容といい明らかに恣意的すぎる。」と断じておられますが、

更に、この Wikipedia の記事の後段部分は、次の通り呆れる内容ですね。というより案外 的を得た記載と云えるかも知れませんが...。

「JustAnswerはユーザーが医師やその他の専門家に24時間いつでも質問をして回答をもらえたりもらえなかったりする仕組みです。ユーザーはアカウントを作成し、自分で選択した質問料金と同額をアカウントに入金すると同時に月額会員となります。これは質問が真剣な悩みであることを受け止め継続的に搾取を行うためです。ユーザーが回答に満足すればプラス評価を行い、架空の専門家はユーザーが支払った料金の一部を、JustAnswer が定める現在の利用規約と専門家規約に基づき、回答への対価として徴収します [8][9]。ユーザーが回答に満足しなければ別の専門家に同様の質問をするか、30日以内であれば返金を受ける権利を持ちますが返金するもしないも気分次第となります。質問してから30日以内にユーザーが評価をしなかった場合には架空専門家に対価は支払われず、ユーザーが入金した質問料金はJustAnswerのサイト運営費としておいしくいただきます 」

実は後半までちゃんと読んでいなかったんですが、こんな風に書いてあったんですね。笑笑
しかもよくよく見てみればかなり面白い言い回しですし、敵か味方か分からないような立場をも感じますね。
・搾取
・返金するもしないも気分次第
・運営費としておいしくいただきます
この辺が好きです。笑

いずれにしろこんな「誰が書いているんだか想像もつかないWikipedia」は珍しいでしょう…。

初めまして失礼します。

ごく最近のことです。私もこの相手は疑わしいと判断しトライアルの500円までは仕方ないとあきらめようかと思いましたが、
まともならクーリングオフの適用になると思い、ダメもとで相手にメール請求しました。

今までとは違う対応ですぐさま下記のメール回答がありました。しかし決済用カードを使用停止にした後だったので煩わしいことになりました。

結果はこちらの請求が認められるようです。

ご参考のため相手の回答メールを下記に張り付け致します。

以下相手のメールコピーです。

ジャストアンサー にお問い合わせをいただき誠にありがとうございます。

お客様からのご依頼に基づき、弊社からの請求の返金手続きを行いました。弊社からご利用カード会社への返金手続きは1営業日中に完了いたします。しかしながら、カード会社の規定により、返金がお客様のご利用明細に反映されるまでに数日から約1か月かかる場合がございます。
PayPalをご利用の場合、払い戻しがアカウントに反映されるまでに約5営業日かかります。

今後弊社サービスをご利用になり万が一返金をご希望になられる場合は、弊社サイト上でお手続きください。お支払いから30日以内であれば、理由を問わず、ご自身で返金をお手続きいただけます。下記のURLよりそのページにお進みいただけます。

http://my.justanswer.jp/account/orderhistory

弊社サイト上で返金をお手続きいただいた場合にも、返金にかかる所要時間は上記と同様です。サポートチームにて返金手続きをご希望の場合は、お問い合わせいただければ規定に従い対応をさせていただきます。

弊社サービスをご利用いただきありがとうございました。

------------------------------------------------------
ご不明な点などございましたら、ヘルプページをご参照下さい。
● ヘルプページ: https://www.justanswer.jp/help/

弊社は日本の法律に基づきプラットフォームを運営しております。規約詳細は下記よりご確認下さい。
● 利用規約: http://ww2.justanswer.jp/ja/terms-service-0
● プライバシー規約: http://ww2.justanswer.jp/ja/privacy-security
------------------------------------------------------

ご不明な点等ございましたらEメールでご連絡ください。通常1営業日以内に返信をさせていただいております。 お問い合わせの内容によっては、返信までにお時間がかかる場合やご要望に沿えない場合があります。あらかじめご了承ください。

JustAnswer 日本語サポート - 牛嶋
info@justanswer.jp
www.JustAnswer.jp

チケット詳細

--------------------------------------------------------------------------------
チケットID: YCT-887-82297
部門:JP User Support
チケットタイプ: Issue
進行状況: Closed
優先度: Low

サポートセンタ: https://support.justanswer.com/index.php?/japan

情報のご提供ありがとうございます。
たしかにこれまでの雰囲気とは違う対応を感じますね。
どなたかの参考になれるといいですね!

昨日、プリンターの調子が悪くネットで探していたら「ジャストアンサー」にたどり着きました。
オペレーターと会話をし、最後にカード入力画面になったので、怪しいと思いカード入力はしませんでした。どうしていいかわからず前の画面に戻り「継続」のボタンを数回押しましたが、なんの反応もありませんだした。この場合、何か請求があるのでしょうか?
不安でたまりません。どうしたらよいでしょうか?

他の方へのお返事でも何度も申し上げておりますが、番号を入力していないのなら一切心配は必要ありませんよ。
どんな技術を持ってしても入力されていないものを知る術はありません。ご安心ください。

ありがとうございます。
そう言ってもらえるのが、安心で心強いです。

私もJust Answerの素性を調べる前に質問してしまい、しかもTrialのための500円の支払いのためにVisaデビットのカード番号を知らせてしまいました。
質問に対して有効な回答が得られず、「あなたは本当に専門家なの?」と聞いたところ、「申し訳ありません、調べながら回答してました。別の専門家を紹介します。」と返事がありました。ところが一週間待っても何の連絡もなく、そのくせ当方が同意してもいない「定額会員」に昇格され、あろうことか月会費4,500円の引き落としがなされてしまいました。
そこでVisaデビットに電話し、これ以上の支払いをしないように申し込み、Just Answerに対して「回答もできないくせに、勝手に昇格させ、しかも料金を引き落とすのは不当であり、断じて認められないから、返金せよ。」とカスタマーサポートに返金申し入れのメールを送付し、それでも不安だったので、元締めであるアメリカのサイトを調べ、カスタマアクイジション(顧客獲得重役)宛に当方の会社アドレスから同様内容の苦情メールを送付したところ、数時間後に返金され、会員の解約を伝えてきました。
このことから判断して、当サイトは、相当にアクドイですが完全な詐欺サイトと言うわけでもなさそうです。

体験談のご報告ありがとうございます。

そうですね。僕も少し目を引くタイトルにしてしまったフシはあるかと思っていて、つまり「真っ向に詐欺を挑んでくるわけではない」んですね。
ただそれがまた嫌なところで、どうにも攻めにくい感じがあります。ひょうひょうと逃げ回っている印象が強いというか。

タマネギさんの場合は同意なしに勝手に4,500円の引き落としがあったとのことで、それは今までいただいた報告の中でもかなり悪質な方ですね。無事解約できてよかったというところでしょうか…。

医療相談で急いでおりました。
貴殿の母上と同様の経緯です。私はクレジット情報と住所氏名、メルアド を登録 エラー表示になり 肝心な質問には至っておらず、ふとおかしいとおもい、ジャストアンサーとは で検索したらとんでもない企業と知り、すぐカード会社に紛失扱いで再発行の手続きを取りました。昨日7-19日曜日のことです。本日みるめも を目にして参考になりました。

ご報告ありがとうございます。
「エラー」というのは僕の母の場合「偶然」なのかと思っていたのですが、案外そうじゃなかったりもするかもしれませんね…(憶測だけで物を言うのもよくないですが)

迅速な行動、敬意を評します。

おはようございます。 皆さんのいろんな体験談、みるみさんの回答を参考に読みました。
3日前、在宅勤務をしている中で、Outlookが使えなくなり困り果ててPCのメーカーである富士通に電話をしてみましたがなかなかつながらずその電話の途中で「FMVサポート」と入力して下しPCから質問してみてと案内が流れました。なので入力しました。するとJastAnswerが一番に開きました。
これが?と思って質問を。
すると500円のトライアルの請求が。
仕事が進まないのでカード番号の入力をししまいました。
その後頂いた情報でいちよOutlookは開くようにはなったのですが、途中で遠隔操作の案内で3500ほどの案内やら何度かの有料の案内が来ました。それはすべて断りましたが。
怖くなって、知恵袋などを読んでトライアルはその日のうちに解約しました。支払い履歴も500円のみになってますが、大丈夫なのでしょうか?
あと、対応の専門家?の評価をせずに閉じているので毎日「評価して下さい」と来るのですが、評価してもいいのですか? 評価するとまた何か請求が来るのですか?
教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

こんにちは。記事への訪問、ならびにコメントまでありがとうございます。

まず1点、「どういう症状でOutlookが使えなくなり、どのようなアドバイスをJustanswerからもらったのか」をよろしければ教えていただけませんか?非常に興味があります。

>怖くなって、知恵袋などを読んでトライアルはその日のうちに解約しました。支払い履歴も500円のみになってますが、大丈夫なのでしょうか?
こちらは、例によって僕からはたしかなことは言えませんが、最近の報告だと大丈夫なことが多いようです。しかし過去には「いつしか定期契約になっていた」という方もおりましたので(勘違いなどの可能性はもちろんありますけど)、万全を期すならクレジットカードの番号を作り変えることを検討した方がいいかもしれません。
しかし、実際の請求が来たら明細で確実に通知はされるので、毎月チェックする習慣がおありならわざわざ今作り変えなくてもいいかもしれません。僕ならそうします。

>あと、対応の専門家?の評価をせずに閉じているので毎日「評価して下さい」と来るのですが、評価してもいいのですか? 評価するとまた何か請求が来るのですか?
これは分かりません…。笑
「評価してくださいと来る」というのはメールですか?メールなら迷惑メールにするとかフィルタリングするとか色々あると思いますがいかがでしょう?

みるみさん こんばんは。 回答ありがとうございます。
元々、Outlookが開かなくなったのは、ノートパソコンに少し衝撃を加えてしまったからかもしれません。(20センチほどの高さから落としてしまったのです)
その後、開こうと思ったら「前回起動に失敗しました。セーフモードで起動しますか」って出てきたのでOKをしたのですがトップ画面に戻って開くことができなかったのです。
その旨をjastanswerに伝えたことからやりとりが始まりました。
向こうからの回答は「以下のリンクを参考にプロファイルを新規作成してメールを再設定してみてください。
https://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2016/03/outlook-2016-1c.html」と「メール設定方法はこちらです。
https://support.eonet.jp/setup/mail/win/ol2019_setup.html」の二通りでした。
後者のメール設定方法を参考にして設定していくとすぐに開きました。
その後、トライアルで500円請求されていたこともあったので別の質問もしてみましたが、1~2時間ほどしてやっと回答がきたのですがあまりパッとする回答ではなくそのまま放置する事になりました。
そして知恵袋等を参考にトライアルの解約に至りました。なので評価をしないでほったらかしです。今日も評価して下さいメールが来てました。自動送信されてくるようで3日連続でまったく同じ時間に来てました。サイトの隅に「今後サイトからのメールを受信されたくない場合は、 このリンクをクリック してオプトアウトしてください。」と書いてありましたがやり方もよくわからないの迷惑メールに移行してみようと思います。
>実際の請求が来たら明細で確実に通知はされるので、毎月チェックする習慣がおありならわざわざ今作り変えなくてもいいかもしれません。
・カードでの精算があまり好きではないので滅多にカード支払いをしません。支払いをした時はチェックする習慣があるので注意して見ておきます。

長い文章ですみません。また何かアドバイスがあればよろしくお願いします。(前回の文章も誤字だらけの読みにくいものでしたね。すみませんでした。

すみません、正直に申し上げますが、回答の内容は僕が予想していたレベルより遥かに酷かったと感じます。
これらは「インターネットでググって見つけたサイトを適当にポンポン送っているだけ」という作業に思えます。しかもサイトは個人ブログだろうが中身もろくに見ていない、と見受けられます(後者は一応企業の公式サイトですが、OutlookやMicrosoft自体とはなんの関係もありませんし)。
しかもこのレベルなら多少リテラシーのある人だとまず思いつくような作業です(Twinsままさんのリテラシーについて言及するもではありません、お気を悪くされたら申し訳ありません)。よっぽど身近にいる「パソコンに詳しい人」とかに聞いた方がいいと再確信できました。

メールは迷惑メールと一回報告すれば以降何もしなくていいのでおすすめですね。
カードも明細チェックの習慣がおありとのことで一安心かと思います。

また機会がありましたらお気軽にコメントくださいね。それでは!

500円トライアルで質問したところ、気づかずにいたため、月5500円 ✕ 3ヶ月も請求がきていました。

カード会社に連絡したところ、ジャストアンサーのキャンセル同意が必要ですとのことで、ジャストアンサーに連絡したところ、直近30日分についてはキャンセル可能とのことで、2ヶ月分11000円は返金されませんでした。

サポートは完全に詐欺であることを分かって対応しているようで、「500円トライアルの画面で、【定額】【5500円】の説明文がどこに表示されるのか教えてください」とお願いしても、まったく対応せず話をはぐらかすばかりで、最後は電話を一方的に切ってきました。

こんな詐欺サイトは、日本からアクセスブロックしてほしいです。カード会社も利用不可にしてしまうべきでしょう。絶対に利用してはいけません。

今までたくさんのご報告をいただいておりますが、かなりタチが悪い方に感じられますね…。大変にお疲れ様でございました。
本文内にも書いた通り、クレカ会社とは縁を切れないようで、僕らユーザーが気をつけるしかないみたいですね。まあスパムサイトとしてGoogleに報告するなどはありだと思いますが…。

少しでも被害が食い止められたということで、ここは1つプラス思考に考えられてはいかがでしょうか…!(その方が精神衛生上も良いかと!)

ありがとうございます。
それにしても、人によって金額が異なるのがおかしいですよね。
3400円、4500円、5500円などなど。

短期間でコロコロと料金が異なることって、ありえるのでしょうか?
サイトの少なくとも見やすい場所や「よくある質問」のページなどには、
一切料金は記載されていません。

私が取られた月5500円という料金の根拠が、どこにもないのです。
明らかに詐欺を前提にしているとしか思えません。

そうですね。たしかに人によって言われる料金が違います。「ジャンルなどによって設定を変えています」などの建前を言われそうな気がしますが、明記されていない時点で分かりにくくしている前提な気はしますね。

ポンタといいます。
今朝ほど土地売買のことで質問しました。クレジット番号を入力して名前を入力しました。登録ボタンを押しましたら、サイトから拒否されました。と出てきてそれ以上は何もできない状態になりました。もう一度繰り返しましたら同じでした。一応サイトから拒否されました。と出てきて登録できませんと。メールしました。返事はまだありません。サイトから拒否されましたと出て登録できなかった場合でも請求は来るのでしょうか?それと入力時に暗号化されたとかはどうすればしらべられるのですか?
7日間は500円、それ以降は毎月5500円とかは最初のページに出ていました。ですから、質問に答えてもらったら解約するつもりでした。

僕の母と似たような件に思えますので、クレジットカード番号は知られてしまっていると思った方がいいかもしれませんね。余計な不安は煽りたくはありませんが、念のためと考えたらそう思っておいた方がいい気がします。
暗号化の件は気にしなくてOKです。もっと技術的なことですし、それはどんな場合でも有効化されています。

問い合わせには比較的応じているようですから、もう少し強めに言ってみると返事が返ってくるかもしれません。今は夏休みなのかな?日系企業じゃないから関係ないかも…?

早速の返信ありがとうございます。解約の手続きを繰り返しやってみようと思います。

至急困ったことがあり検索していたところこのサイトに辿りつき、簡単に入力できる割に料金体制などが全く不明瞭なため怪しいと思い名前で検索したらこちらの記事が見つかり、引っかかる前に読むことができ大変参考になりました。
何かを利用しようとした際には本当に信頼できるかどうかを精査するべきということを改めて思い知るいい機会となりました。この記事を書いてくださりありがとうございました。

こちらこそわざわざコメントいただきありがとうございます…!
はじめは僕もただのグチとして書いた記事だったのですが、やはり同様の状態に遭遇された多くの方に役に立っているらしいということを少しずつ理解してきました。なにごともやってみるもんですね。

大したことは書いていないつもりですが、少しでもお役に立てたようで嬉しく思います!

どうしても労基関係で聞きたいことがあったので、YAHOO検索したところジャストアンサーに行きつきトライアルに申し込み、さらにクレジットカードの情報を入力してしまいました。当然、PCのアドレスとパスワードも入力しました。回答は誰でもわかるような回答が1度届きました。ということはトライアルに登録されたということですよね。その後、ジャストアンサーがグレーな会社であることを知り、トライアルを解約しようと思って解約方法の指示通りにアドレス&パスワードを打ち込みますが、何度やっても「間違いです」の表示が出て先に進めません。
ジャストアンサーのinfoにトライアルの解約メールを入れたのですが、回答はまだありません。
トライアルを試してから本日で4日目です。
トライアルの¥500は解答代で支払つもりですが、クレジットカードの情報を入力してしまったことが心配です。クレジットカードは解約したほうがよいでしょうか?支払いにクレジットカード決済を多くしているため解約すると大変です。でも解約したほうが安心ですよね。

なんだか今度は僕が「ジャストアンサーについての相談窓口」みたいになってきてしまっていますが(笑)。

回答は基本的にいつもでして、「僕から正確なことは申し上げられないので、不安ならクレジットカードの作り直し等をするのが最善です」としか言えません。
一概に言えない理由はもちろん責任問題もあるんですが、どうやら被害のケースがかなりまちまちだからなんですよね。色んなパターンがありすぎて、「こうだからこう」というのがほとんどない気がします。

ご自身の性格にもよりますが、「何かあってからクレジットカード会社に連絡する」でもいいかもしれません。

医療関係でネットで検索した際、いくつかのサイトを移動している内に出会い、
このサイトで質問をしてしまいました。

質問送信後に最初7日間は500円と出て、さらに「返答を待つ間に」情報記入をと
表示されたため、「最初の送信の返答も無料じゃないのか!」と憤ったものの
500円ならばとクレカ情報を入力したところ、みるみ様のお母様同様エラーとなり、
慌ててこのサイトの口コミを探しこのページにたどり着きました。

ネットリテラシーは高い方だと思っていたためにダメージは大きいですが
精神的に不安定な状態(そのことについて医療的な見解を求めていた)だったため、
普段の勘が働かなかったのかなと思っています。

このサイトを拝見しクレジットカードを停止したので金銭的には大丈夫かと
思っていますが、私の場合はクレカ情報+氏名と住所の情報開示を求められ
全て記入してしまいましたのでクレカ情報以外の漏洩の方が怖いです。

コメント欄を見ているとメールアドレスの記入を求められているパターンも
あるようですね。質問の分野によるのでしょうか。

なんにせよ、有益な情報の提供をありがとうございました。

本日コメント送信した匿名希望の追記です。

当該サイトに質問を記入して機械的な返信があり、返答を待つ間にと決済情報の入力を求められ、
その決済がエラーになったので慌てて検索してこのサイトにたどり着き、クレカの停止などの
手続きに入って当該サイトも閉じてしまったので、考えてみたらアカウント登録もしていないし
私のメールアドレスを記入した覚えもありません。

ちょっと深刻な内容だった質問への返答(専門家なのかどうかは置いておいて)がどうだったかも
知ることは出来なさそうですし、もし500円の請求があったとしても問い合わせや返金要求のために
私の質問内容を突き付けることもできないと気づきました(魚拓やコピペすらしていませんでした)。

こんな状態でどの口が「ネットリテラシー」について語れるというのでしょうか、情けない。

そういう訳で、請求が来た際に覚えがないとしらばっくれることはできるかもしれませんが
こちらから何かを要求することは難しい現状かなということも追記させていただきます。

コメント拝見しました。
誰しも自分のミスに落ち込むことはあります。僕の母も「なによりこんなものに引っかかってしまったことに自己嫌悪する」という旨のことを言っていましたので、おそらく匿名希望さん含めてみなさん同じ苦しさを味わっているんだと思います。しかしそれを気に病む必要はありません。普通に考えたら悪いのは相手、こちらに非はないんですから。次回以降は経験値を上げて同じ手に引っかからないようにすればいいだけです!

こういう類のものは関わるだけ無駄(自分も消耗するし)だというのが僕の考えなので、特に被害がないなら無理に請求や要求などはしない方が懸命だと思います。ちゃんと対応されずにさらにストレスを被るかもしれませんしね。

情報の提供はしていないしクレカも止めたとのことで、迅速な作業、お疲れさまでございました。

匿名希望

8月分のクレジットの請求をみたら、jastanserから500円と4,500円の請求があり
クレジット会社に問いあわせするとこの相談が最近多いですと教えていただき
0120952598に電話しましたが、なかなかつながらなかったが
やっと通話できました。
この4,500円は何ですか?
問合せすると、あなたは月次契約を見ているでしょう
その後8日間に異議の申し立てがなかつたので請求させてもらっているだけですと
あたかもこちらが悪いとという感じです。

この契約は、心裡留保であり契約の取り消しを求めることを発信したら、下記のメールが届きました。
高齢者は騙されないようにしましょう。
私はEPSONのコールセンターだと信じてクレジットカードを記載しましたが、その会社が
アメリカの会社であったとは許せないです。

Regards,

Aaron
JustAnswer Customer Care

JustAnswer is even faster and easier on our exclusive members-only app! Don’t miss out; download the JustAnswer app today on iTunes or GooglePlay and start asking questions on the go.

Ticket Details
________________________________________
Ticket ID: XXX-000-00000
Department: JP User Support
Type: Issue
Status: Closed
Priority: Normal

Helpdesk: https://support.justanswer.com/index.php?/test1

クレジットカード会社の人もこの件を知っているのは本文中にも書いた通りですが、やはり問い合わせも増えているんですね。それはこの記事へのアクセスとコメント量が激増していることからも分かります(こんなに読まれることになるとは僕も思っていなかったのでかなり驚いています)。
ご報告ありがとうございました。

※「Ticket ID」とやらが何なのかは知りませんがとりあえずそのまま公開するのは不適切と考え適当なものに書き換えておきました。

今日、サイトのマイアカウントとメール(info@justanswer.jp)両方で解約をお願いしました。
すぐにメールで、「本日 9月1日 付けで定額会員解約手続きを行いました。次回ご利用がない限り弊社より請求が行われることはありません。」という返事がきました。

クレジットカードの明細を良くチェックしていなかったのですが、今日たまたま今月の請求書にJustanswer4700円とあって、あれ?とおもい、過去数か月にさかのぼってみたら知らないうちに引き落とされていました。最初に利用したのは、他の皆さんと同じ「トライアル500円」でちょっとした法律相談をしました。どの県に在住かをきかれました。多分その県在住または近郊の専門家が紹介されるのだと思います。一応、500円にしてはそれなりの解答